プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:240
- 昨日のアクセス:765
- 総アクセス数:3137943
QRコード
▼ 痙攣シェイク~タックル編~
痙攣シェイクのタックル上の注意など。
合うルアー、合わないルアーがあります。
激しく動かす上、瞬間的にロッドを強くはたく動作の繰り返し。
使うルアー、つまりスピンテールの「向き・不向き」も存在します。
向くのは、
湾ベイト、スピンガルフ、リッチに、もちろんオーシャンスピンショア。
向かないのは、
PB系、キラーテールスピン、クルクル系。
向くルアーの中でも、ブレードとの組合せ次第では向かなくなりますが、
向かないとしたルアーについて。
基本、ボディが低重心、またはルアー全体が低抵抗なものはむかなかったです。
さらにPB系はブースターが確実にフロントフックと絡むので完全不向き(基本ただ巻きか緩やかなアクションで使う)。
クルクル系はタメが効きにくく、ラインへの絡みが多発するので、やはり扱いにくかった。
ちなみに、沖堤を主戦場にしてる関係で30g位のルアー使用率が高いのですが、
スピンガルフや湾ベイトなどの15~20gでも痙攣シェイクはできますよ。
向くルアーでもブレードとの組合せが重要で、
湾ベイトとリッチはそれぞれ純正ブレードでは抵抗が強すぎてはたいても痙攣してくれないため、
いずれもLCブレード#2に換えてます。
今度発売されるオーシャンスピンショアに装備されてるブレード。
これは高速でリトリーブしやすいように水流を受け流すような作りですが、後方に「水受け部」を設けたので、痙攣シェイクのように一瞬の強いはたきではしっかり抵抗となるので、痙攣シェイクにも向くようになっています(宣伝、宣伝)
ロッドは先調子でも、スムーズな曲がりをするもの
パンパンはたいていくので、操作そのものはあまり曲がらないロッドが扱いやすいですが、
ある程度のしなりのあるロッドでないと、ルアーのタメがなくなり移動距離が大きくなり、痙攣シェイクになりません。
単純に手首や腕が疲れますし。
また、ラインスラッグを大きく出す釣り方になるので、
ティップが硬くすぎても柔らかすぎても、ライン絡みが多発します。
もっともこのあたりは、ティップの戻りの感覚が把握できていれば、それに合わせれば良いと思います。
長さも8.5~9ftが扱いやすいのですが、
リストパワーのある人なら9.6ftくらいでも平気だと思います。
自分はレンジドリフト810MLでやってりますが、丁度良かったです。
モアザンAGS96MLも使いましたが、長いですが軽く、レンジドリフトよりも長い分、少しの動作で動かせて、これまた相性は非常に良いですよ。
パーツバランス。
痙攣シェイクは案外エビりにくいとは言っても、スピンテール自体はエビりやすいルアー。
特にフロントフックがラインアイに絡みやすいアクションなので、
大抵のルアーならフロントフックはSPMH#7がベストになります。
あとはリアに付けるアシストはやや大きめの#4。
これはブレードを抱いても、アクション中にすぐに外れるように。
ヒットはフォールに集中するので、フロントフックが口の中に入る確率が高いので、リアフックはバーブレスにしても良いくらいですよ。
フロントフックのスプリットリングは強度を確保できる範囲でサイズダウン(#2)する方が、やはりエビるのを軽減できますよ。
その他の注意点
結合部は毎回チェック。
強いシェイクを加えるので、瞬間的に結合部に負担が掛かります。
特にスナップはしっかり掛かっていないと、バイトの瞬間に開いたとかありますので、毎回チェックした方が良いです。
またメインラインとリーダーの結合部も、テクトロしたりしていると、知らぬ間に傷が入ってるもの。
アワセた瞬間にプツッとか、自分も案外やってしまいがちです。
痙攣シェイクに限ったことではないですが、しっかりチェックしておきましょう。
あまり向かない状況。
ボトム付近や濁りの強い状況では、あまり釣果を挙げてません。
ダート系の釣り全般に言えることですが、
濁りや暗かったりすると、サカナが視覚的にルアーを追い続けられないのが、要因だと考えています。
同様に、激しいアクションよりはゆったりしたアクションへの反応が良い場合の多いランカークラスもまた、痙攣シェイクではゲットしていません。
今のところ、最大70cm。
もっとも、ハイシーズンで、ランカーでもアグレッシブなら十分に引き出せるのではないか、と考えていますが。
痙攣シェイクについて紹介してきました。
決して難しくないでしょ?
既にやってるよ、と言う人も多いのでは、と思いますが、いくつか挙げたポイントなど、お役に立つようでしたら幸いです。
合うルアー、合わないルアーがあります。
激しく動かす上、瞬間的にロッドを強くはたく動作の繰り返し。
使うルアー、つまりスピンテールの「向き・不向き」も存在します。
向くのは、
湾ベイト、スピンガルフ、リッチに、もちろんオーシャンスピンショア。
向かないのは、
PB系、キラーテールスピン、クルクル系。
向くルアーの中でも、ブレードとの組合せ次第では向かなくなりますが、
向かないとしたルアーについて。
基本、ボディが低重心、またはルアー全体が低抵抗なものはむかなかったです。
さらにPB系はブースターが確実にフロントフックと絡むので完全不向き(基本ただ巻きか緩やかなアクションで使う)。
クルクル系はタメが効きにくく、ラインへの絡みが多発するので、やはり扱いにくかった。
ちなみに、沖堤を主戦場にしてる関係で30g位のルアー使用率が高いのですが、
スピンガルフや湾ベイトなどの15~20gでも痙攣シェイクはできますよ。
向くルアーでもブレードとの組合せが重要で、
湾ベイトとリッチはそれぞれ純正ブレードでは抵抗が強すぎてはたいても痙攣してくれないため、
いずれもLCブレード#2に換えてます。
今度発売されるオーシャンスピンショアに装備されてるブレード。
これは高速でリトリーブしやすいように水流を受け流すような作りですが、後方に「水受け部」を設けたので、痙攣シェイクのように一瞬の強いはたきではしっかり抵抗となるので、痙攣シェイクにも向くようになっています(宣伝、宣伝)
ロッドは先調子でも、スムーズな曲がりをするもの
パンパンはたいていくので、操作そのものはあまり曲がらないロッドが扱いやすいですが、
ある程度のしなりのあるロッドでないと、ルアーのタメがなくなり移動距離が大きくなり、痙攣シェイクになりません。
単純に手首や腕が疲れますし。
また、ラインスラッグを大きく出す釣り方になるので、
ティップが硬くすぎても柔らかすぎても、ライン絡みが多発します。
もっともこのあたりは、ティップの戻りの感覚が把握できていれば、それに合わせれば良いと思います。
長さも8.5~9ftが扱いやすいのですが、
リストパワーのある人なら9.6ftくらいでも平気だと思います。
自分はレンジドリフト810MLでやってりますが、丁度良かったです。
モアザンAGS96MLも使いましたが、長いですが軽く、レンジドリフトよりも長い分、少しの動作で動かせて、これまた相性は非常に良いですよ。
パーツバランス。
痙攣シェイクは案外エビりにくいとは言っても、スピンテール自体はエビりやすいルアー。
特にフロントフックがラインアイに絡みやすいアクションなので、
大抵のルアーならフロントフックはSPMH#7がベストになります。
あとはリアに付けるアシストはやや大きめの#4。
これはブレードを抱いても、アクション中にすぐに外れるように。
ヒットはフォールに集中するので、フロントフックが口の中に入る確率が高いので、リアフックはバーブレスにしても良いくらいですよ。
フロントフックのスプリットリングは強度を確保できる範囲でサイズダウン(#2)する方が、やはりエビるのを軽減できますよ。
その他の注意点
結合部は毎回チェック。
強いシェイクを加えるので、瞬間的に結合部に負担が掛かります。
特にスナップはしっかり掛かっていないと、バイトの瞬間に開いたとかありますので、毎回チェックした方が良いです。
またメインラインとリーダーの結合部も、テクトロしたりしていると、知らぬ間に傷が入ってるもの。
アワセた瞬間にプツッとか、自分も案外やってしまいがちです。
痙攣シェイクに限ったことではないですが、しっかりチェックしておきましょう。
あまり向かない状況。
ボトム付近や濁りの強い状況では、あまり釣果を挙げてません。
ダート系の釣り全般に言えることですが、
濁りや暗かったりすると、サカナが視覚的にルアーを追い続けられないのが、要因だと考えています。
同様に、激しいアクションよりはゆったりしたアクションへの反応が良い場合の多いランカークラスもまた、痙攣シェイクではゲットしていません。
今のところ、最大70cm。
もっとも、ハイシーズンで、ランカーでもアグレッシブなら十分に引き出せるのではないか、と考えていますが。
痙攣シェイクについて紹介してきました。
決して難しくないでしょ?
既にやってるよ、と言う人も多いのでは、と思いますが、いくつか挙げたポイントなど、お役に立つようでしたら幸いです。
- 2014年2月22日
- コメント(3)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
08:00 | 『自分が信じたルアー』それが大事なのである |
---|
00:00 | [再]魚を焼けた地面に絶対に置かない |
---|
7月25日 | 2025年ベストゲームはジョルティ様々な釣行 |
---|
7月25日 | 最後の最後に…悔しい一日としていつまでも残ります |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント