プロフィール
山香巧
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:42863
QRコード
▼ 冬の絶対数の少ないシーバスとの出会い方
- ジャンル:日記/一般
- (山豊テグス, FAMELL, 耐摩耗ショックリーダー, PEレジンシェラー8, フロロショックリーダー)
昨年の11月末、一足早い秋の爆発シーバスゲームが終わり、釣った瞬間に精子を出すなど産卵に向けた個体が増えてきた。


例年より早いシーバスゲームに見切りをつけ、昨年の12月はサーフに通ってました。


一昨年とは違い、青物の回遊が少なく、フラットフィッシュをメインに狙っていく釣りだったが、流れの変化を探し回って歩きまくりました。
こちらも例年と違い青物が少ないため早々に見切りを付け、今年のシーバスゲームの為にと地元でベイトが集まっている所を探しに…
12月末から、秋バチの残りのようなものを確認していて、まだバチが抜けているのか!と驚いた瞬間もありました。
それもあり、1月2日に小さいが初シーバスをゲット。口の中には1匹のバチ。その後も小さいシーバスは何本も掛け続け、どんなルアー、どんなベイトを食ってるのかを確認。
自然はやっぱりわからないし、毎年同じようで少し違う季節の進み方を感じます。
あんなに秋にベイトであふれていた川も冬にはボラ1匹跳ねてないことも多々ある。
そんな中でもシーバスに1匹でも出会うためには地元のベイトの出現確認&追跡が大事だと思ってます。
産卵終わりの疲れ切った魚体はバチやアミ、ハクなどの弱々しい魚を食うことが多い。
もちろんデカイのはベイトをしっかり食べてるんですけど…
12月末、1月初めと各ポイントで情報を集めたおかげでようやくポイントが絞れてきました。
先日その答え合わせのためにその場所でウェーディング。
ハクを確認し、チラホラちょっとした音と波紋が出ている。
小潮ということで流れもそんなに効いていない中、ベイトがいるところをピンポイントで見極めることができたのは、年末年始の情報集めが活きたと感じました。
初春の釣りはテクニカルなことが多く、自分の得意な釣りなので、大きいルアーから投げて流れの強さを確認。
遠浅なポイントのため沖では流れが強く出ていて、岸際では反転流が効いてました。
そのちょうど流れの変わる場所で、小さなボイルを確認。
ロッドアクションを混じえながらルアーを通して来ると、バイトが出たのは60cmほどの水深の所でした。
この時期には嬉しい50up
冬でもやっぱりベイトを追い込む時はシャローまで差してきてますね。
私の地元は2月になったらたくさんのシーバスが帰ってくるので、またそれを楽しみに今後もベイトを追跡していこうと思ってます。
昨年の末からのたった冬の1匹のための長期戦。
絶対数の少ない魚とどのようにコンタクトしていくかがこの季節の楽しいポイントですね
- 2022年1月26日
- コメント(0)
コメントを見る
山香巧さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント