がーの軌跡 https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) 変わるフィールドと名古屋港ヒラスズキとの出会い https://www.fimosw.com/u/testfishing/tcz5b3vznv3jit 2025-09-17T21:12:00+09:00 釣りの組み立て方

普段みなさんはどのように釣りを組み立てていますでしょうか。

とにかく1匹を釣りに行く釣り、自分の目指す釣り方で1匹を獲りに行く釣り、初めての場所で自分の全てを出し切る釣り。

どんな釣り方も正解で、価値があり、釣りというスポーツを楽しむには必要不可欠なスタイル。

フィールドの変化
そこで最近顕著に思うのがフィールドの変化。

記録を取ることで実績を積み上げていき、自分の魚が出せるテリトリーを増やしていこうと思っていた数年前。

それのおかげもあり、大体魚がいるエリアはわかるものの、今となっては護岸工事や水温・気温の変化、あらゆる不確定要素もあり、数年前とは着く場所も捕食する場所も変わっている。

それも大きく変わっている訳ではなく、例年通り釣れるポイントももちろんあるが、少し移動した先で沢山釣れることや、前はこのブレイクそんなに魚着くポイントじゃなかったのに。。。ということも増えてきた。

結論を言うとニアミスが増えてきた。

もちろん毎回簡単に1匹が釣れることはなく、自分のスタイルであるルアーローテーションや、喰わせのイメージを持ったポイントでの正確なキャストからドリフト。などなど、毎回考えることが必要不可欠。

逆に記録や固定観念が悪い影響を出してきている。。。

常に考え続けなければならないし、特に必要だと思うのは集中力。

名古屋港ヒラスズキ
そんなことを考えていた矢先にある1匹と出会えた。

「名古屋港 ヒラスズキ」

自分が釣りのしたことあるオカッパリポイントから見える位置でのボートでの釣果。

居るとは以前から聞いていたものの、やはり実際に手に掴むと信じられない。

こんなに釣りをしてきたのに。
あんなに投げたのに。
良くも悪くも釣れた魚しか見えない釣り人。

固定観念を崩された1匹でした。

自分が頭の中で持っているヒラスズキの基本情報はサラシのある磯や流れの速い激流域にいるという認識。

流れのヨレや捕食する対象はマルと変化ない印象。

でも実際に釣れたポイントは街灯が効く、小さな小さな川の出口。
水深も1メートルくらいで、潮も悪かったため到底流れが効く!という状況ではなかった。

唯一そのポイントは最初、マルのセイゴが小さなバチやエビにボイルしており、時間が進むにつれサイズが大きくなってきた。

この日はこのポイント以外、自分が出向いた他のポイントで、魚の反応は得られなかった。

普段の釣りでもセイゴを釣るのは超絶楽しいし、ベイトを確認できるのはセイゴが1番楽だし、
たかがセイゴにちゃんと向き合ってきたからこそ混ざっていたヒラスズキを獲ることができたと思う。




これからも1匹1匹と向き合って釣りをしていき、固定観念を捨てて、考え続ける釣りをしていきたいと思った釣行でした。
]]>
山香巧