プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:810976
QRコード
▼ 裏テーマ..
- ジャンル:日記/一般
- (戯れ言)
たまに国会中継なんか観てますとね、人間の本質ってなかなか変わらないなあ、と思うわけです。
特にシンゾーくんとかミズホちゃんなんか観てるとね。特に変わらないと思うのは至らない部分。
至らない部分が変わらないというのは言い換えれば、いつまで経っても
進歩がない
ってこと。人の事でしたら流せばいいことですが、至らないところがいつまで経っても変わらないのは僕も
同じ
だなあ、と(苦笑)。そんなことをバチ抜けログを書きながら、またちょっと前にソル友さんに頂いたコメを見て改めて感じたんです。
この国の行く末を委ねてる国政の話と、暢気にしょっちゅう釣りに行ってるおっさんの話を
一緒くた
にするのは、自分でもどうかと思いますけど(苦笑)。
僕がいつまで経っても苦手なのは、物事を突き詰めて考える作業。釣りの中でもほんの一部でしかないボートシーバスですが、
これがそれなりに真面目にやってると色々なことに興味が沸くわけです。例えば今のシーズンでしたらジギングに使うジグ。
実釣時にどうなジグを使って、釣れたとか釣れなかったとかをダラダラ書き連ねたログに頂いたコメを見て我がことながら
至らないなあ
相変わらず、と気付かしてもらいました。そのコメには、普段使ってるジグの動きも把握出来てないから、違う素材のジグまで
手が回りません
と。いや~、まいったな。自分は1個1個のジグの動きをそこまで突き詰めて考えているのか?
勿論、ざっくりとは考えてますよ(苦笑)。素材がタングステンなら早く落ちるとか、平べったいヤツはヒラヒラ落ちるとかね。表面上の
ざっくりとした
知識をもとに目の前の状況に応じてローテーションしてくわけですが、釣りしてるなかでどうも
合ってない
と感じる時があります。そういった時はあれこれ考えて選んでるんですが、普段から突き詰めて考える作業が足りない分思考が
とっちらかる。
なので嵌る時は嵌りますが、ダメな時は迷走に次ぐ迷走。なかなか正解に辿り着けない。
バチの喰ってる時に小さいバイブレーション、特にケツ針をシングルにしたらよく釣れたって話も、そう。
釣れたってことに満足して、ケツ針をシングルのチラシ針にしたらなんでいいところにフッキングするのか。
そもそも、なんでバイト自体増えるのかってことを突き詰めないから、話が
漠然
とした話になっちゃう。あくまで釣りは遊びです。思い付きでいい釣りが出来たなら、それはそれでいいじゃんと思わないこともないのですが。そこで思考が止まると
応用が利かない
んですよね。この時期の沖バースのあの釣り方はそれなりの発見だったと思うんす。
釣り方自体嵌ってる上、他にやってる人が少ないからこそ、あんな入れ替わり立ち代わり叩かれてるメジャーポイントであれだけ反応が続くんですから。
で、あれば他のバースでも通用する筈なんですが、これがなかなか
上手くいかない
せっかくやるならもうちょっと突き詰めて考えないと、消費する時間が勿体ないですね。
そんなことを考えていて、取り敢えず手を付けたのがアワビ。貼る理由は色合いが好みなことと合わせ、強度アップに若干重くしたことで少し深いレンジを通せること。これまた
ざっくり(苦笑)。
若干じゃダメでしょう、若干って? 貼る前と後で何g違うのか。

メーカーが公表してる数値は10gなんすけど、フックを交換したからですかね。まあ、秤も安いもんだから1gなら誤差の範囲ですかね。

エっ!? 1gしか変わらないの? じゃあ、泳いでるレンジなんて若干どころかほとんど変わらない。
ウダウダ考えてるだけでは漠然としたイメージでしかないのですが、実際に測ってみれば
一目瞭然
こういう簡単なことから手を付けていって、少しずつ突き詰める癖を付けるのが今年の
裏テーマ
かな。10年選手とは思えない、レベルが低い話ですがね(苦笑)
特にシンゾーくんとかミズホちゃんなんか観てるとね。特に変わらないと思うのは至らない部分。
至らない部分が変わらないというのは言い換えれば、いつまで経っても
進歩がない
ってこと。人の事でしたら流せばいいことですが、至らないところがいつまで経っても変わらないのは僕も
同じ
だなあ、と(苦笑)。そんなことをバチ抜けログを書きながら、またちょっと前にソル友さんに頂いたコメを見て改めて感じたんです。
この国の行く末を委ねてる国政の話と、暢気にしょっちゅう釣りに行ってるおっさんの話を
一緒くた
にするのは、自分でもどうかと思いますけど(苦笑)。
僕がいつまで経っても苦手なのは、物事を突き詰めて考える作業。釣りの中でもほんの一部でしかないボートシーバスですが、
これがそれなりに真面目にやってると色々なことに興味が沸くわけです。例えば今のシーズンでしたらジギングに使うジグ。
実釣時にどうなジグを使って、釣れたとか釣れなかったとかをダラダラ書き連ねたログに頂いたコメを見て我がことながら
至らないなあ
相変わらず、と気付かしてもらいました。そのコメには、普段使ってるジグの動きも把握出来てないから、違う素材のジグまで
手が回りません
と。いや~、まいったな。自分は1個1個のジグの動きをそこまで突き詰めて考えているのか?
勿論、ざっくりとは考えてますよ(苦笑)。素材がタングステンなら早く落ちるとか、平べったいヤツはヒラヒラ落ちるとかね。表面上の
ざっくりとした
知識をもとに目の前の状況に応じてローテーションしてくわけですが、釣りしてるなかでどうも
合ってない
と感じる時があります。そういった時はあれこれ考えて選んでるんですが、普段から突き詰めて考える作業が足りない分思考が
とっちらかる。
なので嵌る時は嵌りますが、ダメな時は迷走に次ぐ迷走。なかなか正解に辿り着けない。
バチの喰ってる時に小さいバイブレーション、特にケツ針をシングルにしたらよく釣れたって話も、そう。
釣れたってことに満足して、ケツ針をシングルのチラシ針にしたらなんでいいところにフッキングするのか。
そもそも、なんでバイト自体増えるのかってことを突き詰めないから、話が
漠然
とした話になっちゃう。あくまで釣りは遊びです。思い付きでいい釣りが出来たなら、それはそれでいいじゃんと思わないこともないのですが。そこで思考が止まると
応用が利かない
んですよね。この時期の沖バースのあの釣り方はそれなりの発見だったと思うんす。
釣り方自体嵌ってる上、他にやってる人が少ないからこそ、あんな入れ替わり立ち代わり叩かれてるメジャーポイントであれだけ反応が続くんですから。
で、あれば他のバースでも通用する筈なんですが、これがなかなか
上手くいかない
せっかくやるならもうちょっと突き詰めて考えないと、消費する時間が勿体ないですね。
そんなことを考えていて、取り敢えず手を付けたのがアワビ。貼る理由は色合いが好みなことと合わせ、強度アップに若干重くしたことで少し深いレンジを通せること。これまた
ざっくり(苦笑)。
若干じゃダメでしょう、若干って? 貼る前と後で何g違うのか。

メーカーが公表してる数値は10gなんすけど、フックを交換したからですかね。まあ、秤も安いもんだから1gなら誤差の範囲ですかね。

エっ!? 1gしか変わらないの? じゃあ、泳いでるレンジなんて若干どころかほとんど変わらない。
ウダウダ考えてるだけでは漠然としたイメージでしかないのですが、実際に測ってみれば
一目瞭然
こういう簡単なことから手を付けていって、少しずつ突き詰める癖を付けるのが今年の
裏テーマ
かな。10年選手とは思えない、レベルが低い話ですがね(苦笑)
- 2018年3月9日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 7 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント