プロフィール

taka1028

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (21)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (19)

2022年 3月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (15)

2021年11月 (17)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (12)

2021年 8月 (6)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (15)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (17)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (11)

2020年 5月 (10)

2020年 3月 (14)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (16)

2019年10月 (13)

2019年 9月 (11)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (8)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (8)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (13)

2018年 7月 (13)

2018年 6月 (14)

2018年 5月 (16)

2018年 4月 (15)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (15)

2018年 1月 (16)

2017年12月 (1)

2017年11月 (4)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (14)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (13)

2017年 1月 (15)

2016年12月 (11)

2016年11月 (11)

2016年10月 (10)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (13)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (12)

2015年11月 (4)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (12)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (14)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (4)

2014年11月 (13)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (7)

2013年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:26
  • 昨日のアクセス:484
  • 総アクセス数:823502

QRコード

どうなんだろうね...

オリンピック、終わりましたね。やっぱり海外でやってるのを眠い目こすって観る方がオリンピックっぽい感じがして良いね。でも、ほとんど観なかったけど。

やっぱりメディアの煽り方がしっくりこないんだよね。メダリスト一人一人に焦点当てるのはいいけど、一番気になったのは海外開催でのメダル獲得数は




過去最高




みたいな表現。競技種目の数も増えてるし、混合ダブルスとか団体戦とか、水増しとまでは言わないけど種目の細分化が進んでるんだからそりゃ数が増えて当り前とは言わないけど




不思議じゃない





選手の皆さんはそれこそ人生かけて向き合ってるのだから、個々の結果については素直に称賛すべきだと思うけど、国としての獲得数をどうこう言われても、正直




どうなのかな...




とある種目のメダルが「ロス五輪」以来って大きく報道されてたけど、前回のロス五輪では東側の国々はボイコットしてたからねえ。

だからこんな大会のメダルは価値がないってことじゃなくて、前段のような状況も含めて




ちゃんと報道してよ




って話。40年も前のことなんだから知らない人も多いでしょ。物事を判断するに知ってるか知らないかは大きい要素。

多少なりとも興味があるスポーツのことだから僕はそういうことも少しは知ってたから、そういう表現を目にして違和感を持つことが出来たけどね。


興味が薄くて気付いてないけどおかしなことを言ってる報道も山ほどあると思うと、ある意味恐ろしいよね。










どうなんだろ、って思うのは先日トーナメントプロの話を上げてる方も居られたけど、ブラックバス業界の話。

僕は銚子の釣具屋のオヤジのことは好きじゃないのだけれど、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律が制定される時の業界の対応を批判してるYouTubeを観て




まさにごもっとも




って内容だ。制定が概ね決まってから騒いだところで遅いんだよね。あんな法律作られた時点で、なんせ居ちゃいけない魚に認定されて釣ったら処分しなきゃならない。トーナメントなんかおおっぴらにやること自体無理があるよ。

なんせキャッチ&リリースがゲームフィッシングのお題目なのにリリースしたら




法律に違反してる




ってことになっちゃうんだから。リリースしてるところは映像に残さない、みたいな小手先の対応に終始してるけど将来を担う子供に訊かれたらどんな説明するんだか。

18歳で成人なのに酒も煙草も20歳にならないと駄目だとか、18歳でカード作って借金は出来るのに競馬は20歳になってから、みたいなおかしな法律は山ほどあるけど、法律は法律だからね。

すっとぼけてたらバレないようなことでも、おおっぴらにやればお咎めはある。元々がきちんとした手順を踏まない違法放流で拡がった業界だから、そこら辺の認識が甘かったのかな。








それにしてもホント、ブラック業界はこの先どうなんのかね? 普通に考えて益々釣れなくなると思うんだよね。

あんなク〇みたいな法律を振りかざして、虐殺してる連中も未だに居るみたいだもんね。あんなの人間の世界に当て嵌めたら不法入国者は〇してもいいって言ってるようなもんだってことがわからないのかなと思うんだけど、それはともかく

リリースしちゃダメ。ネストを釣るアングラーも居る。さらに捕まえて片っ端殺しちゃうような人が存在する以上、魚が増える要素がないもんね。









魚の数が減れば釣るには難易度が上がる。難易度が上がれば普通に釣れなくなるよね。

釣れなくなるとライブソナーを駆使するような新しい技術? テクノロジーって言った方がいいのか、よくわからないけど。

僕はブラックは嗜まないので直接は関係ないっちゃ関係ないんだけど、タックル面で多少影響があるかな。


メソッドだけじゃなくタックルも進化していくと思うけど、その進化の方向がね。

タックルにおいてはブラックとボートシーバスって親和性が高くて、僕も始めてからしばらくは特にベイトはバスロッドでやってたし。

昨今はあちこちのガイドさんがプロデュースした専門ロッドが増えたけどリール、特にベイトはブラックのリールが使いやすいと思っていて。

リールの進化の方向が巻き心地だとか感度だとか、繊細な方向に向き過ぎるとちょっと困るな。なんでかと言うと繊細さと対極にあるのが




耐久性




だと思うのね。耐久性を丸っきり軽視することはないと思うけど、繊細さを突き詰めれば耐久性にはある程度目を瞑らきゃならないんじゃない? 両立するようには思えない。

今の製品でも5~60、なかには70㎝クラスの魚と一度の釣行で20回も30回もやり取りすることを想定して強度を設計してないでしょ?

そういう意味じゃ用途外使用だから、ある程度使ったら具合が悪くなるのは当たり前。ようやくそういう風に考えられるようになって、予備のリールを用意してあまり負荷をかけ過ぎないように使い回すようにしてるけど。

今の製品以上に耐久性が落ちるのは嫌だな。出来ればブラックで培ったテクノロジーをフルに使ったソルト用のリールを作って欲しいんだけどなあ

でも市場の大きさで言えばブラックは腐っても鯛。まだまだしがみ付くんじゃないかと考えてますけどね。
 

コメントを見る

taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ