プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:318
- 昨日のアクセス:224
- 総アクセス数:6647190
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ 激戦区を撃ち抜く“小さなルアー達” [ 内田聖 ]
アンバサダーの内田です。
2019年のAPIAブログではシーバス部門を担当させて頂く事になりました。初回は「激戦区を撃ち抜く"小さなルアー達"」というタイトルで前編・後編と連載させて頂きます。
ご報告から。
この場を借りてご報告になりますが、内田聖は本年よりAPIAのプロスタッフとして活動して参ります。まだまだ至らぬ部分も多いと思いますが、自分なりの個性を磨いて全力で取り組んでまいりたいと思います。まずは「0スタート」。この節目で改めて初心へ戻り、自分がルアーフィッシングを始めたきっかけから振り返ってみようと思っています。今後とも宜しくお願い致します。

釣り人は日常を非日常に変えることができる
私が発信するスタイルは「日常的」であり、「近場」であり、「短時間」。こういったものをイメージして頂けるのではないでしょうか。いきなりプロらしくない発言かもしれませんが、「釣り」はあくまでも生活環境のひとつでしかありません。日々の生活はやはり「家族」や「仕事」が中心。そんな生活の中でも「釣り」はビタミンのような存在なのです。
南の離島のような明らかな「非日常」は、忙しい生活の中でひとときの癒しを与えてくれます。しかし釣り人は、それに近くなくても遠くもない同じ系統の心地よさを、近所の川や海で自ら作りだすことができると思っています。
身近な場所で思い出に残る魚に出会うために
日常の中でエキサイティングな出来事を楽しみたい。身近な河川や港湾で出会える「シーバス」という魚はそんな願いをかなえてくれるルアーフィッシングのターゲットです。地元愛知県のシーバスフィールドとなる河川や港湾部はハイシーズンに入るとかなりのハイプレッシャーフィールド。こんなフィールドでも何とか魚に出会いたい。そのために重要となってくるルアーの要素はまさに「見切られにくさ」「コンパクトさ」だと思っています。

コンパクトルアーの有効性
「大きいルアーは大きい魚が釣れる」一般的にこう言われるのは広く知られるところです。私も以前、県内離島の「コノシロパターン」を経験しておりその際に使っていたのは15センチ程度のミノーでした。もちろん地域差もある前提ですが、私が普段行く生活圏のフィールドではコノシロの魚影は濃いとは言えません。
濱さんの熊本ロケのAPIA TVを見てびっくりしました。あれが全部コノシロなのか!って(笑)。地元フィールドでのメインベイトはやはり「イナッコ」です。ベイトが小さいサイズのイナッコ中心で、場所の規模感は小場所~中場所。そして都市部にも近くハイプレッシャーフィールド。ここで短時間で魚を狙うには、見切られづらいコンパクトルアーという選択が必須となるのです。
”小さなルアー達”の提案

「LUCK-V GHOST」「DOVER70F Shallow Runner」「UPRISING59」「PUNCHLINE70F」
私のインスタグラムやブログを見て頂いている方ならご存知かと思いますが、昨年から同時進行でコンパクトルアー数種の開発を始めました。最初に発売となったLUCK-V GHOSTの釣獲力は想像以上で、クローザーとしての「手堅さ」に長けたものとなりました。

ROD:GRANDAGE STD 86ML
REEL:VENTURA 2508RH
LINE:SUNLINE CAREERHIGH PE1.2
LURE:LUCK-V GHOST
OTHER:APIA LIFE BELT, APIA Xband
また、私が最も多用するルアーが「DOVER99F」です。総じて、今自分のフィールドの中で「最も釣れる」と思っているミノーです。飛距離、アクション、姿勢、浮遊感のバランスが際立って良いルアーです。このおよそ100mmというサイズ感は自分のフィールドにとっては「大きい方」で認識しています。
よりシビアな状況、ルアーを通したい軌道にどうしても根掛かるストラクチャが存在する時に、使えるものが必要と感じていました。浮力たっぷりのボディに小さめリップというベースは99Fを崩さず、よりコンパクトで上層が引けるもの。ここを埋めるため「DOVER70F Shallow Runnner」という提案が生まれました。
DOVER70F ShallowRunner

DOVER70F Shallow Runnerで特に大事にしている部分がルアーの「浮遊感」です。ボディはしっかり浮力を確保できるサイズ感でリップは小さめ。メインでの使用は、ナイトゲームでのスローリトリーブ。スローリトリーブでは水を少し噛みながらタイトでナチュラルな振れのアクションを出します。
しかし、このルアーはデイゲームでのファストリトリーブでも高次元に対応できます。ひとたびファストリトリーブすれば機敏なアクションを出す事もできます。また通常のシャローランナーよりは、ほんの少し下のレンジをひけるようにもセッティングしてあります。これは河川や干潟のようなシャローのデイゲームで「中層」を走らせる事ができるようにするためのスパイスのようなものです。

私の通うフィールドにおいて1~2月は最もシーバスが釣れない季節。しかし、だんだんと春が近づくにつれアフターの個体が身近な場所へと戻ってきます。そしてマイクロベイトシーズンが開幕します。3月発売のDOVER70F ShallowRunnnerはシャロー1番のりの戻りシーバスを捉えるルアーになる事を願ってフィールドワークを続けていきます。
アピア公式ブログより転載
2019年のAPIAブログではシーバス部門を担当させて頂く事になりました。初回は「激戦区を撃ち抜く"小さなルアー達"」というタイトルで前編・後編と連載させて頂きます。
ご報告から。
この場を借りてご報告になりますが、内田聖は本年よりAPIAのプロスタッフとして活動して参ります。まだまだ至らぬ部分も多いと思いますが、自分なりの個性を磨いて全力で取り組んでまいりたいと思います。まずは「0スタート」。この節目で改めて初心へ戻り、自分がルアーフィッシングを始めたきっかけから振り返ってみようと思っています。今後とも宜しくお願い致します。

釣り人は日常を非日常に変えることができる
私が発信するスタイルは「日常的」であり、「近場」であり、「短時間」。こういったものをイメージして頂けるのではないでしょうか。いきなりプロらしくない発言かもしれませんが、「釣り」はあくまでも生活環境のひとつでしかありません。日々の生活はやはり「家族」や「仕事」が中心。そんな生活の中でも「釣り」はビタミンのような存在なのです。
南の離島のような明らかな「非日常」は、忙しい生活の中でひとときの癒しを与えてくれます。しかし釣り人は、それに近くなくても遠くもない同じ系統の心地よさを、近所の川や海で自ら作りだすことができると思っています。
身近な場所で思い出に残る魚に出会うために
日常の中でエキサイティングな出来事を楽しみたい。身近な河川や港湾で出会える「シーバス」という魚はそんな願いをかなえてくれるルアーフィッシングのターゲットです。地元愛知県のシーバスフィールドとなる河川や港湾部はハイシーズンに入るとかなりのハイプレッシャーフィールド。こんなフィールドでも何とか魚に出会いたい。そのために重要となってくるルアーの要素はまさに「見切られにくさ」「コンパクトさ」だと思っています。

コンパクトルアーの有効性
「大きいルアーは大きい魚が釣れる」一般的にこう言われるのは広く知られるところです。私も以前、県内離島の「コノシロパターン」を経験しておりその際に使っていたのは15センチ程度のミノーでした。もちろん地域差もある前提ですが、私が普段行く生活圏のフィールドではコノシロの魚影は濃いとは言えません。
濱さんの熊本ロケのAPIA TVを見てびっくりしました。あれが全部コノシロなのか!って(笑)。地元フィールドでのメインベイトはやはり「イナッコ」です。ベイトが小さいサイズのイナッコ中心で、場所の規模感は小場所~中場所。そして都市部にも近くハイプレッシャーフィールド。ここで短時間で魚を狙うには、見切られづらいコンパクトルアーという選択が必須となるのです。
”小さなルアー達”の提案

「LUCK-V GHOST」「DOVER70F Shallow Runner」「UPRISING59」「PUNCHLINE70F」
私のインスタグラムやブログを見て頂いている方ならご存知かと思いますが、昨年から同時進行でコンパクトルアー数種の開発を始めました。最初に発売となったLUCK-V GHOSTの釣獲力は想像以上で、クローザーとしての「手堅さ」に長けたものとなりました。

ROD:GRANDAGE STD 86ML
REEL:VENTURA 2508RH
LINE:SUNLINE CAREERHIGH PE1.2
LURE:LUCK-V GHOST
OTHER:APIA LIFE BELT, APIA Xband
また、私が最も多用するルアーが「DOVER99F」です。総じて、今自分のフィールドの中で「最も釣れる」と思っているミノーです。飛距離、アクション、姿勢、浮遊感のバランスが際立って良いルアーです。このおよそ100mmというサイズ感は自分のフィールドにとっては「大きい方」で認識しています。
よりシビアな状況、ルアーを通したい軌道にどうしても根掛かるストラクチャが存在する時に、使えるものが必要と感じていました。浮力たっぷりのボディに小さめリップというベースは99Fを崩さず、よりコンパクトで上層が引けるもの。ここを埋めるため「DOVER70F Shallow Runnner」という提案が生まれました。
DOVER70F ShallowRunner

DOVER70F Shallow Runnerで特に大事にしている部分がルアーの「浮遊感」です。ボディはしっかり浮力を確保できるサイズ感でリップは小さめ。メインでの使用は、ナイトゲームでのスローリトリーブ。スローリトリーブでは水を少し噛みながらタイトでナチュラルな振れのアクションを出します。
しかし、このルアーはデイゲームでのファストリトリーブでも高次元に対応できます。ひとたびファストリトリーブすれば機敏なアクションを出す事もできます。また通常のシャローランナーよりは、ほんの少し下のレンジをひけるようにもセッティングしてあります。これは河川や干潟のようなシャローのデイゲームで「中層」を走らせる事ができるようにするためのスパイスのようなものです。

私の通うフィールドにおいて1~2月は最もシーバスが釣れない季節。しかし、だんだんと春が近づくにつれアフターの個体が身近な場所へと戻ってきます。そしてマイクロベイトシーズンが開幕します。3月発売のDOVER70F ShallowRunnnerはシャロー1番のりの戻りシーバスを捉えるルアーになる事を願ってフィールドワークを続けていきます。
アピア公式ブログより転載
- 2019年3月4日
- コメント(0)
コメントを見る
APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze