いい引き波、立ってます(^^)

昨日、風も弱く温かかったし、久しぶりに昼間に子供の相手をしないで済んだので、年末年始に作ったバチルアーのスイムテストへ。
ふむふむ・・・
ふむふむ・・・
ふむふむ・・・
ふむふむ・・・
いいんじゃないの?
15ヶ中2ヶはダメだったけど、それ以外は次第点。
その内3つは、完全にイメージ通りの引き波。
あ、引…

続きを読む

バチ迎撃準備、完了!

例年であれば、正月休みはリールのメンテに明け暮れていた…
しかし今年はメンテを一切行わず、ある事に終始。
それは
「バチルアーのリスペクト!」
…いや、ただパクってるだけです。ハイ。
ひたすら削り、色んな場所にウェイトを仕込み、作っては(風呂場で)スイムテスト。
そんな毎日を繰り返したお陰で、お肌ツルツル……

続きを読む

バルサの浮力

最近バルサで自作を始め、ボチボチとバチルアーが出来つつある。
何本か作ってると、セルロースセメントでのディッピング後のウェイトまでが計算できるようになった。
ボディ体積をほぼ同じに作ってれば、重量が一緒であれば同じ様に浮く(沈む)と思ってた。
全体の比重として考えれば、それは間違いないはず。
が!
驚きの…

続きを読む

掛ける! ~5.2~

  • ジャンル:style-攻略法
少し間が空いちゃいまして、申し訳なかったです。
仕事が結構忙しいのに加え、自作まで始めちゃったものですから・・・(^^;)
前回は水平方向からのバイトを出したんで、今度は斜め下からのバイトです。
またまた、写真を使って話を進めます。
捕食態勢を表すと、こんな感じになるかと。
コイツは後ろ側からのバイト。
なんだ…

続きを読む

上出来?

昨日、買ってきたバルサ板を使って、いろいろやってみた。
「どういった板目が採り易いか?」
「どの形に採れば、最もコスパがいいか?」
「どの方向が削り易いか?」・・・等々。
決して「どれが一番美しいか?」ではない所が、俺らしい(^^;)
幾つかやってみたところ、「これがベスト」の方向が出た。
そこで早速、試作開始…

続きを読む

バルサの道は険しい…

昨日、バルサで自作したレッドペッパー(のパクリ、いや、リスペクト)のスイムテストへ。
そこで判った事…
「立ち上がり、早すぎっ!!」
良く、バルサやウッドは立ち上がりが早いとは聞きます。
その立ち上がりとは、泳ぎ出しの事だと思います。
が、
ホントに立つのが早い!!
レッドペッパーって、その垂直立が特徴な…

続きを読む

削る!

これまで、生分解プラを使って数々のパクリルアーを作り続けてきた・・・
しかし、ある制限が・・・それは
比重
比重が1.1~1.2なので、浮き物は作れない。
浮力を利用出来ないので、ウェイト量・位置にも制限が。
そこで、遂に手を出しました。ウッド。
まあ、以前「ゴッドロ・・・ん?」で作ってる事実はありますが、あれはお子様…

続きを読む

掛ける! ~5.1~

  • ジャンル:style-攻略法
それでは、具体例に話しを進めます。
捕食態勢を説明するのに、言葉だと大変なんで、写真で出したいと思います。
今回は「水平捕食」に関して。
メディア等では「シーバスは上昇反転捕食」というのが常識のようですが、全くもってそうだと思います。
が、残念ながら、真横から食ってくる事も多々あります。
そして、真正面…

続きを読む

掛ける!~5.0~

  • ジャンル:style-攻略法
え~、前回宣言した通り、最終章・「捕食態勢におけるフック形状の優位性」です。
現在、纏めに入ってるとこなんですが…
「収拾がつかん!」
言いたい事は決まってるんで、実際に話しながら身ぶり手ぶりで表せばどうって事ないのですが、それを文章でコンパクトに纏めようとすると、とんでもなく難しい…
写真を使って多少…

続きを読む

掛ける!~4~

  • ジャンル:style-攻略法
キーンコーンカーンコ~~~ン♪
「起立!」
「気をつけ!」
「礼!」 m(_ _)m
え~、本日は「ルアーの移動速度によるフック形状の優位性」について講義したいと思います。
ルアーの移動速度=巻きスピード、となります。
勿論、ジャークした一瞬のスピードも考慮に入れなきゃなりませんが、その時は小難しい事は考えなくて結…

続きを読む