プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:83
- 昨日のアクセス:243
- 総アクセス数:2174093
タグ
QRコード
検索
▼ Classic音楽のススメ ~リトリーブ 第三楽章~
- ジャンル:日記/一般
一定のリズムが取れるようになったら、次はスピードです。
楽譜には、必ずと言っていいほど、一番初めのページの左上にスピードを表す記号が記載されています。
具体的に言うと
♪=120 とか allegretto とか adagio とか。
(本当なら♪(八分音符)じゃなくて四分音符なんだけど、PCにその記号が無いので代用ね)
コレ、何を意味するかというと、1分間に何拍あるか、という事。
allegrettoとかは、それをもう少し幅を持たせてる。
具体的にはallegrettoは1分間におよそ108拍・adagioは58拍って感じ。
まあ、譜面を大量に持ってる方の方が少ないでしょうから、先ずはお気に入りの曲がどのスピードかをストップウォッチでも使って測る。
んで、幾つか曲を用意して、その差を憶えておく。
すると、「あ、もう少し遅く巻いた方が、良い引き波が立つな」とか、「もうちょっと速く巻いた方が、食いが立つな」と判断した時に、曲を切り替える。
第一~第二で説明した「(ほぼ)無間欠なリトリーブ」が出来ていれば、このスピードチェンジを自在に使う事で、
バチ・アミ時期はウハウハです♪
しかし、均一なリトリーブが絶対に良いか? と言われれば、そうでもない。
という事で、そのあたりを「~第四楽章~」にて。
楽譜には、必ずと言っていいほど、一番初めのページの左上にスピードを表す記号が記載されています。
具体的に言うと
♪=120 とか allegretto とか adagio とか。
(本当なら♪(八分音符)じゃなくて四分音符なんだけど、PCにその記号が無いので代用ね)
コレ、何を意味するかというと、1分間に何拍あるか、という事。
allegrettoとかは、それをもう少し幅を持たせてる。
具体的にはallegrettoは1分間におよそ108拍・adagioは58拍って感じ。
まあ、譜面を大量に持ってる方の方が少ないでしょうから、先ずはお気に入りの曲がどのスピードかをストップウォッチでも使って測る。
んで、幾つか曲を用意して、その差を憶えておく。
すると、「あ、もう少し遅く巻いた方が、良い引き波が立つな」とか、「もうちょっと速く巻いた方が、食いが立つな」と判断した時に、曲を切り替える。
第一~第二で説明した「(ほぼ)無間欠なリトリーブ」が出来ていれば、このスピードチェンジを自在に使う事で、
バチ・アミ時期はウハウハです♪
しかし、均一なリトリーブが絶対に良いか? と言われれば、そうでもない。
という事で、そのあたりを「~第四楽章~」にて。
- 2011年9月22日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 10 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント