プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:385
- 昨日のアクセス:313
- 総アクセス数:2191395
タグ
QRコード
検索
▼ Classic音楽のススメ ~リトリーブ 第二楽章~
- ジャンル:style-攻略法
曲に合わせて拍子毎に巻ければ、3~5分間は正確なリズムでリトリーブが可能になる事は、前回お話しました。
しかし、それはデジタル的な意味であり、アナログではない。
つまり、前回書いた図を用いると

A=B=C=DにはなれたとしてもA-B間にギャップが出来てしまう。
が、これを解消するのに、うってつけの方法がある。
3/3拍子だ!
3/3拍子で体を慣らすと、非常に滑らかな回転をする事が出来ます。
その練習方法(?)ですが、これまた図示してみると

先ずはこれで4/4拍子のD-A間のギャップを埋め、その後

これで3/3拍子のC-A間のギャップを埋める。
これで、完全無欠の円運動が可能に! (←馬鹿)
というのは大げさですが、かなり無間欠に近いリトリーブが可能になります。
が、やはり問題なのは、ポピュラー音楽に3/3拍子が少ない(無い?)事。
しかし、案ずる事は無い!
誰もが、小学~中学でワルツは聞いた事があるでしょう。
あれが3/3拍子です。
作曲家で言うなら、バッハは結構3/3拍子率が高いですね。
あれを頭の中で流しながら巻けば、滑らかなリトリーブを得る事が出来るでしょう。
そうすりゃ、来年のバチ・アミは貰ったようなもの!
あ、でもこれはあくまで練習用ですからね。
どっちにせよ、このスピードじゃ、バチには早過ぎますから…
という事で、第三楽章は、スピードについて。
しかし、それはデジタル的な意味であり、アナログではない。
つまり、前回書いた図を用いると

A=B=C=DにはなれたとしてもA-B間にギャップが出来てしまう。
が、これを解消するのに、うってつけの方法がある。
3/3拍子だ!
3/3拍子で体を慣らすと、非常に滑らかな回転をする事が出来ます。
その練習方法(?)ですが、これまた図示してみると

先ずはこれで4/4拍子のD-A間のギャップを埋め、その後

これで3/3拍子のC-A間のギャップを埋める。
これで、完全無欠の円運動が可能に! (←馬鹿)
というのは大げさですが、かなり無間欠に近いリトリーブが可能になります。
が、やはり問題なのは、ポピュラー音楽に3/3拍子が少ない(無い?)事。
しかし、案ずる事は無い!
誰もが、小学~中学でワルツは聞いた事があるでしょう。
あれが3/3拍子です。
作曲家で言うなら、バッハは結構3/3拍子率が高いですね。
あれを頭の中で流しながら巻けば、滑らかなリトリーブを得る事が出来るでしょう。
そうすりゃ、来年のバチ・アミは貰ったようなもの!
あ、でもこれはあくまで練習用ですからね。
どっちにせよ、このスピードじゃ、バチには早過ぎますから…
という事で、第三楽章は、スピードについて。
- 2011年9月21日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 12 時間前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 27 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント