専用と洗脳 ~9~

  • ジャンル:style-攻略法
これまで、散々ラトル入りの称賛ばかり書いてきました。
でも、これは例の完全サイレントとやらに脊髄反射しての事。
ちゃんと、サイレントにはサイレントの良さがあります。

それでは、どんな時はラトル入りは避けたら良いのか?
いや、どんな時がサイレントが良いのか、と書いた方が早いですね。

それは

「ピンポイント(半径20cm以内)を狙う時」

ストラクチャー(の角)等がこれにあたります。
その場所まで、なるべく魚に気付かれないように通し、目の前を通過させるか、軽くアクションを入れて食いを誘発させるイメージ。
でも、この場合はミノーの方が遥かに食わせ易い。

んじゃ、例のルアー、出番無いじゃん!と言いたいが、一つだけあった!
それが

「ベイト量が少ないにも関わらず、シーバスの活性が高い時!」

この時は、効果覿面でしょう。
まあ、そのルアーは使ってませんが、rbの15gが最も威力を発揮する時です。
シーバスに違和感を感じさせないんでしょうね。
ミノーだとスレやすいですが、連発して食ってくれます。


でもね・・・

それってスレてるとは言わないんじゃないですか!?

それに

そんなおいしい状況、そんなにあるモンじゃないですから!



つまり


そんな状況で撮影するなら、どんなルアーでも食ってきますから!


自分はホームが限定されている為、魚の着く場所はおおよそ判ってます。
その為、そこを通せば良いという考えの元、使うのはサイレント系が多いです。
ただ、その状況を見る為に、サーチベイトとしてX-80は欠かせません。
ビーフリでは、その役目を果たしてくれない。
当然アクションの問題もありますが、自分にとっては「音」も大切なんです。

一度、内蔵ウェイトを固定したX-80SWを作った事があります。
(浸水修理で穴開けたはいいけど、そこを埋める際に玉までくっついちゃったんじゃないからねっっ(汗))
ルアーとしては問題無く使えたのですが、サーチベイトとしてはノーマルの方がはるかに上でした。
(だって、加工したヤツは、食うか食わないか、だけなんだもん・・・)
そこからも「実は音って色んな使い方があるんじゃない?」と気付かせて貰いました。

とまあ、こんな感じで音に関しては終わらせようかと思います。
(ホントは、もっと色々とあるんですが、マンネリになりそうで・・・)

完全サイレントのルアーなんて、釣れる気がしねぇ!


ええ、私が使いきれてないだけですが、何か?


これで、少しは音の出ないSW専用ルアーしかダメという洗脳は、解けたでしょうか?


次からは、アクションについて、またグダグダと語らせて頂きます。

コメントを見る