プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:293
- 昨日のアクセス:96
- 総アクセス数:2153782
タグ
QRコード
検索
▼ 私のルアー2016
- ジャンル:釣り具インプレ
- (自分のオキニは他人の地雷)
どうやら本部がイベント(?)をやってるみたいなので・・・
元から下書きはあったし良い機会なので、少し手を加えて書いてみようかと。
昨年、最も印象に残ったルアー。
年末のログでも少し書いてましたが、ずばり
スネコン130/90
その理由をツラツラと書いてみます。
先ず最大の理由は「意外性」
それはアクション然り、魚の反応然り。
メーカーには失礼な話だが、元は全く期待していなかった。
購入当初も、予想通り期待外れだった。
動きは鈍重だし、勝手に変な動きするし。
投げては飛距離も精度も安定しないし、どう動いてるかも想像出来ない。
こんな不確定要素の多すぎるルアー、使い物にならんと。
が
単にそれは、自分の固定概念に捉われていただけだった。
それに気づかせてくれたというだけでも、価値のあるルアーだと。
まあ、第一印象最悪だった物が少しでも良い部分が出ると、評価が急上昇する現象とも言えるがw
まあ、自分は純血B型なので我儘な性格そのもので、自分の思い通りにならんと気に入らないのが通例だった。
なので当初はダメ出し連発だったのだが、実は使いこなすと自分の思い通りに動いてくれる事が判明。
そしてそれが、これまでにない動きをしてくれる。
あまた多く世に出ているルアー(特にシーバス用w)の殆どは、パッケージ及び開発者の謳い文句以外にオリジナリティのある製品は少ない。
大体、どれもこれも似たりよったり。
まあ、万人が求める物を売るのが資本主義社会であり、それは当然至極。
ただ、購入して動かしてみて、「ああ、コイツもか」と失望する事は数多く。
それを繰り返していくと、「どーせこいつも・・・」と購入意欲が無くなり、いつしか廃盤品かスタンダード品しか買わなくなる(←今の自分(爆))
ユーザーが成熟していくと、そういう方向になる事が今の釣具業界(特にソルト部門w)は解っていない。
そんな中、「使える奴だけ使ってくれ」という姿勢が全面に出ているこのルアーは、業界に一石を投じるのではないかと。
・・・まあ、小規模+親会社が別にあるメーカーだから出来たとも言うけどw
この部分に最大の敬意を表したい。
ただこれだと、「マニアックなルアーだから」評価したとも取られる。
が、決してそんな事はない。
自分の中で「他のルアーで反応しない時に食わせられるルアーこそが本物」という絶対的な基準がある。
具体的に言えば、ベイスラッグ・ローリングベイト・ナイトレイド・廃盤トップ1・同2 等。
勿論、飛距離等の問題もあり、それを言うと話が広がり過ぎるので、今回は割愛。
このスネコンは、久し振りに出てきた「本物」だと。
具体的な話をしていこう。
11月の後半、自分にとってかなり印象に残る魚を2匹捕った。
それがこれ


上は90、下は130で捕ったもの。
何が印象に残ったか。
この2匹とも、特に明暗についている訳ではなく、ごくオープンな場所にステイしていた魚。
時折水面に出る波紋から、魚が居るのは判っていた。
そこで、これまで何度も同じ状況の魚を捕ってきた様々な方法を使ってトライしたが、全くダメ。
1~2度、一瞬反応したがバイトまでさせられず。
そこで場を休ませる事なくスネコンを投入したら、その1投目でキャッチ。
90の時はタダ流し、130の時は着水ワンアクションヒット。
そしてその後も、同じ様な状況で何度も食ってくれた。
それまで通してたルアーと全く同じコース・同じレンジ・同じ速度で通していて、この結果。
私の釣りを知っている人ならば、着水場所・トレースの再現性が結構正確なのはご存知かと思う。
なので偶然の産物ではない。
この結果こそが「他のルアーで反応しない魚が反応する」事だろうと。
その後もクローザーとして、トップでは厳しくなってきた晩秋にかなりの魚を連れてきてくれた。
「こんな動きで食ってくる」という、新たな一面を見せてくれたこのルアーこそ、自分的に今年のNo.1です。
そんなわけで今後も、確実に自分のBOXに残り続けるルアーになると思う。
ただし、デカすぎて1個しか入れられませんけどね(爆)
因みに、これ使ってると周囲2~30m位はジャラジャラ音でバレる。
以前、コイツに切り替えてポコポコ釣ってたら、下流側に入ってきた人から同じ音がしてきた。
なので秘密主義の方は使わない方がいいですよw
元から下書きはあったし良い機会なので、少し手を加えて書いてみようかと。
昨年、最も印象に残ったルアー。
年末のログでも少し書いてましたが、ずばり
スネコン130/90
その理由をツラツラと書いてみます。
先ず最大の理由は「意外性」
それはアクション然り、魚の反応然り。
メーカーには失礼な話だが、元は全く期待していなかった。
購入当初も、予想通り期待外れだった。
動きは鈍重だし、勝手に変な動きするし。
投げては飛距離も精度も安定しないし、どう動いてるかも想像出来ない。
こんな不確定要素の多すぎるルアー、使い物にならんと。
が
単にそれは、自分の固定概念に捉われていただけだった。
それに気づかせてくれたというだけでも、価値のあるルアーだと。
まあ、第一印象最悪だった物が少しでも良い部分が出ると、評価が急上昇する現象とも言えるがw
まあ、自分は純血B型なので我儘な性格そのもので、自分の思い通りにならんと気に入らないのが通例だった。
なので当初はダメ出し連発だったのだが、実は使いこなすと自分の思い通りに動いてくれる事が判明。
そしてそれが、これまでにない動きをしてくれる。
あまた多く世に出ているルアー(特にシーバス用w)の殆どは、パッケージ及び開発者の謳い文句以外にオリジナリティのある製品は少ない。
大体、どれもこれも似たりよったり。
まあ、万人が求める物を売るのが資本主義社会であり、それは当然至極。
ただ、購入して動かしてみて、「ああ、コイツもか」と失望する事は数多く。
それを繰り返していくと、「どーせこいつも・・・」と購入意欲が無くなり、いつしか廃盤品かスタンダード品しか買わなくなる(←今の自分(爆))
ユーザーが成熟していくと、そういう方向になる事が今の釣具業界(特にソルト部門w)は解っていない。
そんな中、「使える奴だけ使ってくれ」という姿勢が全面に出ているこのルアーは、業界に一石を投じるのではないかと。
・・・まあ、小規模+親会社が別にあるメーカーだから出来たとも言うけどw
この部分に最大の敬意を表したい。
ただこれだと、「マニアックなルアーだから」評価したとも取られる。
が、決してそんな事はない。
自分の中で「他のルアーで反応しない時に食わせられるルアーこそが本物」という絶対的な基準がある。
具体的に言えば、ベイスラッグ・ローリングベイト・ナイトレイド・廃盤トップ1・同2 等。
勿論、飛距離等の問題もあり、それを言うと話が広がり過ぎるので、今回は割愛。
このスネコンは、久し振りに出てきた「本物」だと。
具体的な話をしていこう。
11月の後半、自分にとってかなり印象に残る魚を2匹捕った。
それがこれ


上は90、下は130で捕ったもの。
何が印象に残ったか。
この2匹とも、特に明暗についている訳ではなく、ごくオープンな場所にステイしていた魚。
時折水面に出る波紋から、魚が居るのは判っていた。
そこで、これまで何度も同じ状況の魚を捕ってきた様々な方法を使ってトライしたが、全くダメ。
1~2度、一瞬反応したがバイトまでさせられず。
そこで場を休ませる事なくスネコンを投入したら、その1投目でキャッチ。
90の時はタダ流し、130の時は着水ワンアクションヒット。
そしてその後も、同じ様な状況で何度も食ってくれた。
それまで通してたルアーと全く同じコース・同じレンジ・同じ速度で通していて、この結果。
私の釣りを知っている人ならば、着水場所・トレースの再現性が結構正確なのはご存知かと思う。
なので偶然の産物ではない。
この結果こそが「他のルアーで反応しない魚が反応する」事だろうと。
その後もクローザーとして、トップでは厳しくなってきた晩秋にかなりの魚を連れてきてくれた。
「こんな動きで食ってくる」という、新たな一面を見せてくれたこのルアーこそ、自分的に今年のNo.1です。
そんなわけで今後も、確実に自分のBOXに残り続けるルアーになると思う。
ただし、デカすぎて1個しか入れられませんけどね(爆)
因みに、これ使ってると周囲2~30m位はジャラジャラ音でバレる。
以前、コイツに切り替えてポコポコ釣ってたら、下流側に入ってきた人から同じ音がしてきた。
なので秘密主義の方は使わない方がいいですよw
- 2017年1月5日
- コメント(3)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 10 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント