釣り人の為の、間違ったパイプ講座(爆)~導入編~

※このシリーズは、ひたすらコスパを重視した喫煙者がたどり着いたパイプ喫煙初心者のログです。
 本格的なパイプスモーカー様から見たら、邪道そのものである事をご了承下さい。



先ず、釣り人が煙草代を減らすために用意する物は、下記の4点。



上からパイプ・コンパニオン・モール・エタノール


パイプは、安物で充分。

見た目も「パイプっぽい」物が良ければ、新品で1000円位から。

見た目も気にしなければ、数百円からあります。


コンパニオンは、葉を押さえたり灰を書き出す為の物。

写真の物は250円だけど、これすらケチろうと思ったら、大きめの釘でもOK。


モールは、パイプを掃除する為の物。

紙縒りでも代用出来るけど、1本2円位だから買った方が良いと思う。

一応使い捨てってのが前提だけど、洗えば数回使えます。
(勿論、俺は洗って使ってる(爆))


エタノールは、時々モールに浸して煙道を洗浄する為の物。

本来ならばモールでの掃除は毎回やった方がいいけど、それが面倒な人は、暫く掃除せずに、煙道が詰まり始めたらコイツで掃除すればOK。


あとは火。

一番良いのはマッチだけど、結構途中で消えたりするから大変。

100円ライターでも大丈夫だけど、火を逆さにしてつけるので指が熱くなる。

パイプ専用のライターは高い。

そこでお勧めするのが、100均チャッカマン!

それか、オイル臭を気にしなければZippo。

とにかく、着火ボタンと火が離れてる、もしくは、ボタンを離しても火が出てるタイプならば大丈夫。

因みに自分は、以前アメスピ買った時に付いてきた、横型のライター(しかもガス充填可能)を使ってます。


これに、自分が好きなパイプ葉で準備OK!
(葉は、好みがあるので、適当に。)

一応、次々回「~葉編~」にて少し書きますので、それが参考になれば。



以上!



因みに、私が一番初めに買ったパイプは1800円。

それにコンパニオン250円にモール250円、エタノール350円、葉890円。

〆て3500円程度(消費税含む)で当面の喫煙は可能となります。

そこからは、葉だけ購入すればいいので、やればやるほど減価償却できます。


知り合いに長いパイプ経験者が居ると、その方が昔使っていた安物(?)を貰えたりもします。

そうすりゃ、初期投資は消耗品だけで済みます。

かく言う私も、その社長に

「パイプ始めちゃいましたよ~。マジに旨くてハマっちゃいますね♪いや~、社長のお陰で新しい世界を見れましたわ。コスパもメチャいいし、手巻きの手間も無い。もう紙巻吸えませんわ。」

と、感謝9割ゴマすり1割で話したら、

「お、そうか!なら練習用に、俺の使わなくなったパイプあげるよ。」

と、2本程頂きました♪



俺の人徳だな ←誰も言ってくれないから、強調してみました(爆)



また、ヤフオク等で安く手にも入ります(その際は、手入れ必須)ので、それを利用するのも手でしょう。

かく言う私も、↑の社長に貰う前に、2本落札しました。



ね? 思ったより敷居は高く無いでしょ?



それでは、次回「~選択編~」にて、導入に際し悩みそうな点を。

コメントを見る

rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ