プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:96
- 総アクセス数:2153524
タグ
QRコード
検索
▼ チューニングを教えるメリット
- ジャンル:ニュース
- (間違いだらけの川鱸, 元style-攻略法)
例外はあるが、ルアーフィッシングを長くやればやるほど、ルアー自体を弄る機会が増えていくと思う。
簡単な所で言えばフックやリングを変えて浮き姿勢を制御したり、アクションを変えたり。
ウェイトを入れたり貼ったりして(当然アクションもだが)レンジを変えてみたり。
販売されているルアーは、製作者が「これがベスト」というセッティングを出しているのは判ってる。
ただ、それは「何処でどういう条件でセッティング出したの?」と。
誰もが何処でも使えるように最大公約数で出したものか、特化型で最小公倍数で出したものか。
開発者ご本人に聞けば判るだろうが、そんな機会はそうそうない。
となると、(特に私の様な隅田川特化型は)「自分好み」のセッティングに変えようとするのは必然となる訳で。
5g程度の小型ルアーからビッグベイトまで、色んなルアーを弄り倒してます。
ただ、それは「隅田川(の特定エリア)なら」この動きで反応するのが判っているから。
という事で、チューニング方法を様々な方が見る場で公開する事は基本ありません。
そりゃそうだ。
例えば干潟で使ってた方が興味を持ってくれて、そのチューニングをしたとする。
基本「使えねぇ」となるだろうが(爆)、偶然上手く嵌ってしまう可能性もある。
前者であれば余計な手間と時間をかけさせただけになってしまう。
後者は間違いなく偶然だろうし、(干潟でやらない)自分にとっては何の意味もない。
もし結果(状況)報告をくれた方が居たとして、それが何の意味もなさなくなってしまう。
お互いが不幸になるだけならば、デメリットしかないからやらん方がマシ。
その代わり、釣り場でよく会う方々には強要し 教えまくっておりますがw
以前同じ事を書きましたが、その理由としては、正解/不正解のリターンが早いから。
勿論「ダメなセッティング」を教える事はなく、ある程度結果の出たものだけを教えてます。
(あ、「こうやると釣れねーよw」というのもちゃんと伝えますが(笑))
1人だけでは検証の限界があるが、複数人がそれを行ってくれれば短時間で傾向が掴める。
しかも、自分がそれに手を加えた物で同時に釣りをすれば比較検証も出来る。
特にそのルアーを使ったことが無ければ、使い方まで伝えれば余計な事せずに試してくれるしw
その上で、より良いセッティングが出せれば双方にメリットがあるので。
で、今回、その範疇を少し超えてみました。
ここ数年静岡で釣りをしている事は度々書いていますが、そこで知り合った若者が「ジョイクロを買った」と。
しかも、モチベが上がらず、ここ最近は全く釣りをしてないと。
そんな状態で初ジョイクロとなれば、当然使い方の癖などついているはずもなく。
という事で、事細かにチューニング・動かし方をレクチャーしておいた。
このチューニング、隅田では良好な結果を出しているが、静岡では何度も反応は出てもキャッチには至らず。
(その前に、山形で結果出しちゃったという(爆))
ならば、何かがズレているのだろうとは思っていたが、2ヶ月に一度しかやれないので詰める事も出来ず。
現地人ならば何度も使う→その結果(状況)報告・意見が来る→再調整かけて「静岡バージョン」が作れる、と。
助平心満載で教えた翌々日、早速報告が来た。

先にやられたよ…
せっかちな私にとっては、何よりの報告だし教えてよかったと心から思える瞬間。
この報告1つで、全てを理解した。
人様にチューニングを伝える事のメリットがここに集約される。
このチューニングジョイクロと使い方、(自分がこれからやるだろう場所であれば)基本通用する。
問題は腕だけだ(爆)
簡単な所で言えばフックやリングを変えて浮き姿勢を制御したり、アクションを変えたり。
ウェイトを入れたり貼ったりして(当然アクションもだが)レンジを変えてみたり。
販売されているルアーは、製作者が「これがベスト」というセッティングを出しているのは判ってる。
ただ、それは「何処でどういう条件でセッティング出したの?」と。
誰もが何処でも使えるように最大公約数で出したものか、特化型で最小公倍数で出したものか。
開発者ご本人に聞けば判るだろうが、そんな機会はそうそうない。
となると、(特に私の様な隅田川特化型は)「自分好み」のセッティングに変えようとするのは必然となる訳で。
5g程度の小型ルアーからビッグベイトまで、色んなルアーを弄り倒してます。
ただ、それは「隅田川(の特定エリア)なら」この動きで反応するのが判っているから。
という事で、チューニング方法を様々な方が見る場で公開する事は基本ありません。
そりゃそうだ。
例えば干潟で使ってた方が興味を持ってくれて、そのチューニングをしたとする。
基本「使えねぇ」となるだろうが(爆)、偶然上手く嵌ってしまう可能性もある。
前者であれば余計な手間と時間をかけさせただけになってしまう。
後者は間違いなく偶然だろうし、(干潟でやらない)自分にとっては何の意味もない。
もし結果(状況)報告をくれた方が居たとして、それが何の意味もなさなくなってしまう。
お互いが不幸になるだけならば、デメリットしかないからやらん方がマシ。
その代わり、釣り場でよく会う方々には
以前同じ事を書きましたが、その理由としては、正解/不正解のリターンが早いから。
勿論「ダメなセッティング」を教える事はなく、ある程度結果の出たものだけを教えてます。
(あ、「こうやると釣れねーよw」というのもちゃんと伝えますが(笑))
1人だけでは検証の限界があるが、複数人がそれを行ってくれれば短時間で傾向が掴める。
しかも、自分がそれに手を加えた物で同時に釣りをすれば比較検証も出来る。
特にそのルアーを使ったことが無ければ、使い方まで伝えれば余計な事せずに試してくれるしw
その上で、より良いセッティングが出せれば双方にメリットがあるので。
で、今回、その範疇を少し超えてみました。
ここ数年静岡で釣りをしている事は度々書いていますが、そこで知り合った若者が「ジョイクロを買った」と。
しかも、モチベが上がらず、ここ最近は全く釣りをしてないと。
そんな状態で初ジョイクロとなれば、当然使い方の癖などついているはずもなく。
という事で、事細かにチューニング・動かし方をレクチャーしておいた。
このチューニング、隅田では良好な結果を出しているが、静岡では何度も反応は出てもキャッチには至らず。
(その前に、山形で結果出しちゃったという(爆))
ならば、何かがズレているのだろうとは思っていたが、2ヶ月に一度しかやれないので詰める事も出来ず。
現地人ならば何度も使う→その結果(状況)報告・意見が来る→再調整かけて「静岡バージョン」が作れる、と。
助平心満載で教えた翌々日、早速報告が来た。

先にやられたよ…
せっかちな私にとっては、何よりの報告だし教えてよかったと心から思える瞬間。
この報告1つで、全てを理解した。
人様にチューニングを伝える事のメリットがここに集約される。
このチューニングジョイクロと使い方、(自分がこれからやるだろう場所であれば)基本通用する。
問題は腕だけだ(爆)
- 2024年5月3日
- コメント(0)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント