見えシーバスを耳で釣る ~終~

  • ジャンル:style-攻略法
結局、ティムコルアーの提灯記事になってしまった感のある、今回のシリーズ。
 
 
が、決して提灯ではない
 
 
1年位前かな? ソルストにて「厳しい時にこそ結果を出してくれるルアーを評価します」と書きました。
(まあ、書いてくれたのは謀だけどw)
 
状況が良い時に結果が出るのは当たり前。
 
その時に20匹釣れるのが30匹になったって、今の自分にとって、そこに全く魅力はない。
 
1匹を出すのにも苦労する時、「決定的な差になる何か」というのを掘り下げてみたら、こうなっただけです。
 
ナイトレイドを語らせると数日掛かるし、今回はそれが目的じゃないので詳細は割愛。
(知りたい方は、覚悟の上でいらっしゃ~~~い(^皿^))
 
 
 
今回は、見た目では魚が居るのが判っているにも関わらず、口を使わせられない時に、
 
 
視覚から来る錯覚
 
 
を除外する為に、聴覚を使うという方法論を提示させて貰いました。
(読んでて意味不明だったぞ! という言葉は聞こえなかった事にしますw) 
 
 
 
見た目では良さそう。
 
が、実際には活性が高くない。
 
 
 
そりゃ、目の前で魚に(しかも良型?)ウロウロされれば、血が騒がないのは釣り人じゃない。
 
そして、「こりゃ頂きでしょ!」と思ってしまうのは、自然な事かと。
 
しかし、実際の魚の気持ち(?)は、より近い場所に寄れば寄るほど判ってくる。
 
その「音」が聞こえるまで近づけば、多少なりとも現実が見えてくるかな?と。
 
で、そこまで近づくと無闇にプレッシャーを与えるのは明白。
 
そこで、離れた場所からでもその音を感じられるように・・・というのが、このログの目的でした。
(大分横道に逸れた気がしないでもないが・・・)
 
 
ちゃんと結果はついてくるんだからね♪
 
 
 
ただし!
 
 
 
ここで最も大切な事。
 
それは・・・
 
 
キャストコントロール
 
 
状況が判っても、狙い方が判っても、それをブチ壊すキャストをしてしまえば、全ては水の泡。
 
 
狙った場所を一発で通す
 
 
普通明暗の釣りとなれば、明暗の境近辺に陣取り、境をトレースしていく「線」の釣り。
 
U字ターンは「点」だと言われても、自分から言わせれば点を繋げた「短線」の釣り。
 
それとは全く逆の釣り方になるわけです。
 
 
線ではなく点
 
 
勿論効率は悪いし、どんなに正確に落としても反応しない事が多い。
 
僅か1mの為にフルキャストし、その場所を通過したら回収するだけ。
 
ルアーの交換頻度も上がるし、釣る以外の行為の方が圧倒的に多い。
 
 
 
 
 
でも
 
 
 
 
 
そういう楽しみ方があっても、いいんじゃない?
 
 
 
明るい場所の傍らの暗闇に潜んで狙ってる釣り人がいたら、それは私かもしれない・・・(爆)

コメントを見る