プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:148
- 総アクセス数:2165383
タグ
QRコード
検索
▼ やっと獲れた
- ジャンル:style-攻略法
「最近始めた釣り」という言葉を、ここ最近のログで何度か書いてきました。
そして、その為に色んな物を導入し、試行錯誤してきました。
そして、それら全てが間違ってなかったという答えが出ました。
サイズ云々は別にしておいて…(汗)
この釣りには、色んな点でこれまでには無い問題点が出てきました。
それら全てはフッキング。
これまでに、何度となくヒットまでは持ち込みましたが、とにかくフッキングが決まらない。
理由は様々あり
・ロッドが完全に負けた
・針が刺さりきらなかった
・フックポイントが甘くなってた
最後のはポイント特性上不可抗力なので仕方ないが、問題は前二点。
これまでは50m~60mラインでの釣りだったので、Lロッド+トリプルフックで問題無くフッキングが出来てた。
この釣りは70mライン。
この10mの壁はかなり大きく、川の流れでラインが膨らんでいる事も併せ、全くフッキングが決まらない。
実は先々週だったか、このポイントで70クラスが連発した。
なぜそう言えるかと言うと、悉くバラした中で、2回足元まで持ってこれた。
その魚は、共に最も手応えの無かった魚。
ところが、65cmまでなら問題無く抜けたIRISだったが、全く持ち上がらない。
そんなサイズ、最近釣ってなかったので(爆)、タモも無い。
何度か上げ下げしてる内に外れてしまった(泣)
即バレした内の1匹に関しては、フッキングの時点で竿が完全に負けてるのが判る位曲がった程。
あの「ぐにゃっ」って感じは、今でも忘れられない嫌な感じ。
勿論、ラインが流れに押されてる分があるので、全て魚自体の力ではないが、IRISでは初めての経験だった。
それと、フックアップする場所。
反転して蝶番近辺やその近辺に掛かるなら、柔らかいからそれ程問題ではない。
が、そのポイント特性と食わせ方の関係上、フックはほぼ確実に下顎の真ん中に掛かる。
(足元にきた魚も、共にフロントが下顎に入ってた)
その為、あの硬い部分を貫通させないと、内皮にフックが掛かっただけの状態でのファイトとなる=バレる。
これは、バレた時のフックの曲がり方でも判る。
単に刺さりが悪くて延ばされた(フックが広がる)のとは違い、途中から曲がっていた。
これは、その部分に梃の力が掛からないと起こらない事からも、そうではないかと。
まあ、ソコに何も無ければ、丁寧に捌けばやり取り出来るとは思う。
ただ、通す度にフックがダメになる場所という点で、判りますな?
そう、掛かった瞬間そこから引き剥がさないと、ラインブレイク必至。
反転された時点で、Lロッドでは負けが確定なのだ。
って事で、上に浮かせて5mは強引に引っ張ってくるので、ズレて下顎の横の柔らかい部分に刺さった場合でも、穴が広がってバレる。
つまり、下顎の硬い部分を一発貫通させないと勝負にならない。
そんなポイントの魚を狙う事が間違ってるんですが(爆)
って事で先日、たかが50オーバーだけど、やっとキャッチ。

見事なまでに、自作シングルが下顎一発貫通でしょ?(笑)
他のポイントでは40前後がポツポツという事を考えると、多少サイズが良いのが着く場所なんだと思う。
あと2週間早く手を打ってたら、もっと面白い釣りが出来たのかも知れない。
ただ、これで一つの方法が確立された事で、来年や、他のシーズンでもやれる引き出しが一つ増えたのは収穫だった。
- 2015年11月22日
- コメント(3)
コメントを見る
最新のコメント