プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:146
- 昨日のアクセス:218
- 総アクセス数:2165714
タグ
QRコード
検索
▼ 新(中古w)ロッド インプレ編
- ジャンル:釣り具インプレ
先日UPした、長月氏から譲って貰ったロッド・・・
そう

APIA Foojin'go REDLINE PREMIUM IRIS87L
散々テストし、1万円で購入。
テストし、納得出来ただけでも数千円の価値はあるから、本当に格安で買えた計算になる。
長月氏には、感謝してもしきれない(口封じだからねっっ)。
さて、実売2万弱程度のこのロッド、謳い文句には美辞麗句が並んでる。
果たして、この金額でそれだけのモノになっているのか・・・
折角テストさせて貰えるならば、と、比較用に愛用のタイガ86Lを持ち込んだ。
このIRIS、スペック的には多分タイガLの後継機種と読んだからだ。
タイガの発売が何時かは知らないが、それから数年経ち、技術は上がったはず。
それを1万円落ち(販売価格で言えば、約半額)で販売した物は、果たしてどれだけの物であろうか、と。
それでは、私的なインプレを少々。
先ず、ロッドだけ持った瞬間は「?」と。
カタログスペックでは、重量にして10g強、重い。
が、それ以上に重さというか、違和感を感じる。
理由としては、1吋長くなった事と、グリップが細くなっているからか。
手の小さな自分的には、この細いグリップは有難い。
しかし、ブランクス自体は肉厚感があり、コーティングもしっかりされてるので安心感はある。
そしてリールを着けると、表情は一変する。
まだ先重り感はタイガに比べてあるが、嫌な重みではない。
ティップを下げてアクションする分には、むしろ楽な位のバランスだ。
これも、グリップが細い分、楽に握れている部分が大きいと思う。
そしてテーパー。
正直、あまり好きなベンドカーブではなく、ティップも若干固め。
はっきり言えば、シーバスには合わないと思う。
はっきり言えば、シーバスには合わないと思う。
軽く振ってみると、バランスに若干の偏りがあるが、某社の旧ハイエンドに比べれば悪くないw
と、ここまでは店でも出来る判断。
ここからは、実際に使わなきゃ判らない部分を。
私がロッドに求めるのは、「快適性」(爆)
疲れないというのが大前提ではあるが、キャスト・感度・操作その他全て、それに繋がる。
それらを判断するのに、私は下記のルアーを使う事にしている。
・ヨレヨレで飛距離を
・レッドペッパーでトータルバランスを
・rbで感度を
・X-80/ベイスラッグで操作性を
・軽量ルアー(3g程度)で汎用性を
アキュラシー? そりゃ竿じゃなくて釣り人の腕の問題だw
先ずは飛距離テスト。
レアニウム4000+パワーゲーム1号+タイガと、バイオ3000+シーバスPE1号+アイリスで、ほぼ互角。
4本縒りのラインで、これまでの8本縒りと同等の飛距離が出せるのは魅力。
そして、アイリスにレアニウムを取り付け、再テスト。
余り意識せずに投げても、それまでと同等の飛距離が出せる。
そして、遠投を意識し限界のフルキャストへとシフト(この時は、まだ買ってないのにw)
すると、レンジは狭いが、とあるキャストスピード+リリースポイントで、とてつもない加速がついた。
これまでは「シュルルル~~」という感じで糸が出ていたのが、「ギューンシュルル~~」って感じ。
そして、3~5mの飛距離アップ。
振り抜けも重さの割りに軽く、体のバランスが崩される程ではない。
合格!
次はトータルバランス。
レッドペッパーを操作してると、ロッドの細かい撓りや力の伝達力が判る。
驚いた事に、タイガよりも追従性が悪く、動きも大きくなりやすい。
多分ではあるが、ロッド全体が重くなってる分、その自重で振れてしまってるのだろう。
そして、やはり重さの分、手首への負担が若干大きい。
これは次第点。
次は感度。
タイガよりも、結構感度が上がっている。
タイガ位の感度があれば充分なので、これは合格。
次に操作性。
1吋という長さがどれだけ影響してるかは判らないが、ショートピッチングは若干やりにくい。
が、ロッド操作に対するルアーのアクションは、意図しているのと殆どズレはない。
硬さが変わったので、つける角度は変わってくるが、これは慣れだろう。まあ合格。
そして汎用性。
今回は3gのジグヘッドで試してみたが、飛距離は数mショートする。
流石にこの重さだと竿に重量が乗らないらしく、キャストの速度だけで投げている感じになる。
タイガだと、若干は乗せられていたので痛いが、これまで20gまでしか使えなかったのが、表示上30gまでOK。
そんな重いのはメタルジグしか持ってないが、これまでのルアーでも安心して使える点を併せると次第点だろう。
という事で、
タイガよりも、遥かに性能は上がってる!
タイガよりも、遥かに性能は上がってる!
これでこの値段・・・
APIA、すげーーーっっ
APIA、すげーーーっっ
確かに、特筆すべき性能があるわけでもなし、今となってはスタンダードなのかも知れない。
が、価格的にエントリーモデルという事を考えれば、価格以上の竿であるのは間違いない。
フッコメインの釣りなら、これで充分でしょ
という事で、ホームでの実釣は・・・
次回、「新(中古w)ロッド 涙の実釣編」で
次回、「新(中古w)ロッド 涙の実釣編」で
- 2012年11月24日
- コメント(5)
コメントを見る
最新のコメント