プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:111
- 昨日のアクセス:243
- 総アクセス数:2174121
タグ
QRコード
検索
▼ 年間1000本のカラクリ ~餌~
- ジャンル:style-攻略法
こんなにルアーの種類って要る?
自分が信じる物があれば、それを多く投げる。
多く投げれば、ヒットする確率も増える。
そうすれば、それが自ずとヒットルアーとなる。
これ、私が敬愛する村田基さんのお言葉。
でも、その通りだと思います。
不安を持ちながら投げるより、自信を持って投げるルアーの方が、テンション上がりますから。
因みに、私は1年目(というか、数か月ですが)、1つのルアーしか投げてませんでした。その後、もう一つ追加し数年。
隅田川の初めのシーズンも、1つしか投げてません。
なぜなら、他のルアーを知らなかったから(^^;)
その経験があるからこそ、それを軸に組み立てるという術を覚えました。
まあ、自分の事なんて、どうでもいいっすね。
さて、初めての方が店に行ってルアーを探すとなると、それはそれで星の数ほどの種類があり、目移りしちゃうでしょう。
当然、そのルアーがどんな動きか、どんな深さまで潜るかなんて判るワケがない。
参考にするのは、ルアーの後ろに書いてある説明。
しかし、ロクな事が書いてねぇ!
殆どのルアーの説明が、「私は万能選手です」と書いてある様にしか思えん。
アクションの説明なぞなく、「魚の口にぴったりなサイズ」とか「思わず口を使っちゃう」「スレた魚もイチコロ」とかね。
そんなモンは、小学生だって書けるんだよ!
一体私は、何を言ってるんだろう・・・
二日連続でアクセス2000超え。
ファンも130名オーバーになってしまった・・・
きっと、この暑さで熱中症にかかってるんだ。
うん、そのせいだ。間違いない。
せめて「こういった場所に向いてます」とか「こんな使い方だと、こんな動きします」位は絶対に必要だろうと。
時折書いてあるメーカーもあるが、それでも初心者には判らん。
確かに、あのパッケージの大きさに全てを書きこむのは不可能だろう。
物を売る物の責任として、HPに、出来れば動画をUPすべきじゃないだろうか?
美辞麗句ばかり並べたルアーのページより、アクション1つ入れた方が、余程役に立つ。
ああ、また脱線しました。
なので、初めての方は、HPに動画が出ている物からスタートした方がいいと思います。
なぜなら
「どうみたって、パクリでしかないルアーが、大量に氾濫してますから」
折角買った何種類ものルアーが、全部(殆ど)同じ物だったら、悲しいでしょ?
なので、誘惑に負けず、自分の目でしっかりと確かめてから買いましょう。
色も然り。
あんなもん、人を釣る為のモンだ!
と思う。
勿論、色弱故の僻みは多分にあります。
しかし、あんなに細かい色分類って必要かな?と。
気にいった色が廃盤になり、新しい、購入意欲が湧かないルアーが増えていくと、ますますそう思う。
まあ、メーカー自体は、ずっと同じ物を置いて消費者の購入意欲が減っていく事を危惧する上に、新しいルアーを作るには金型から必要。
それならば、色を変えれば・・・って、短絡的な戦略としか思えない。
しかし、シーバスって、そこまで色って判るんですかね?
特殊な条件下では、間違いなく色が重要になってくる事は、自分の体験上認めざるを得ない。
しかし、背中の色がちょっと違って、少しイメージが変わるだけの色違いって必要かな?と。
光の利用等での拘りは出ますが、それ以外は殆ど気になりません。
なので、自分の好きなカラーを使い続ければよし!
その場所・条件に合うルアーというのは、必ずあります。
逆に言えば、使えないルアーも。
それは、どうしたら判るのか?
それは、既にその場所を知ってる人に聞けばいいんです。
闇雲に揃えるのではなく、コンセプトを決めて買っていくのが近道かな~、と思います。
なのに、無駄に種類が多過ぎだっっ
先ずは、自分のフェイバリットルアーを見つけて下さい。
それを使い続ければ、きっと結果はついてきます。
自分が信じる物があれば、それを多く投げる。
多く投げれば、ヒットする確率も増える。
そうすれば、それが自ずとヒットルアーとなる。
これ、私が敬愛する村田基さんのお言葉。
でも、その通りだと思います。
不安を持ちながら投げるより、自信を持って投げるルアーの方が、テンション上がりますから。
因みに、私は1年目(というか、数か月ですが)、1つのルアーしか投げてませんでした。その後、もう一つ追加し数年。
隅田川の初めのシーズンも、1つしか投げてません。
なぜなら、他のルアーを知らなかったから(^^;)
その経験があるからこそ、それを軸に組み立てるという術を覚えました。
まあ、自分の事なんて、どうでもいいっすね。
さて、初めての方が店に行ってルアーを探すとなると、それはそれで星の数ほどの種類があり、目移りしちゃうでしょう。
当然、そのルアーがどんな動きか、どんな深さまで潜るかなんて判るワケがない。
参考にするのは、ルアーの後ろに書いてある説明。
しかし、ロクな事が書いてねぇ!
殆どのルアーの説明が、「私は万能選手です」と書いてある様にしか思えん。
アクションの説明なぞなく、「魚の口にぴったりなサイズ」とか「思わず口を使っちゃう」「スレた魚もイチコロ」とかね。
そんなモンは、小学生だって書けるんだよ!
一体私は、何を言ってるんだろう・・・
二日連続でアクセス2000超え。
ファンも130名オーバーになってしまった・・・
きっと、この暑さで熱中症にかかってるんだ。
うん、そのせいだ。間違いない。
せめて「こういった場所に向いてます」とか「こんな使い方だと、こんな動きします」位は絶対に必要だろうと。
時折書いてあるメーカーもあるが、それでも初心者には判らん。
確かに、あのパッケージの大きさに全てを書きこむのは不可能だろう。
物を売る物の責任として、HPに、出来れば動画をUPすべきじゃないだろうか?
美辞麗句ばかり並べたルアーのページより、アクション1つ入れた方が、余程役に立つ。
ああ、また脱線しました。
なので、初めての方は、HPに動画が出ている物からスタートした方がいいと思います。
なぜなら
「どうみたって、パクリでしかないルアーが、大量に氾濫してますから」
折角買った何種類ものルアーが、全部(殆ど)同じ物だったら、悲しいでしょ?
なので、誘惑に負けず、自分の目でしっかりと確かめてから買いましょう。
色も然り。
あんなもん、人を釣る為のモンだ!
と思う。
勿論、色弱故の僻みは多分にあります。
しかし、あんなに細かい色分類って必要かな?と。
気にいった色が廃盤になり、新しい、購入意欲が湧かないルアーが増えていくと、ますますそう思う。
まあ、メーカー自体は、ずっと同じ物を置いて消費者の購入意欲が減っていく事を危惧する上に、新しいルアーを作るには金型から必要。
それならば、色を変えれば・・・って、短絡的な戦略としか思えない。
しかし、シーバスって、そこまで色って判るんですかね?
特殊な条件下では、間違いなく色が重要になってくる事は、自分の体験上認めざるを得ない。
しかし、背中の色がちょっと違って、少しイメージが変わるだけの色違いって必要かな?と。
光の利用等での拘りは出ますが、それ以外は殆ど気になりません。
なので、自分の好きなカラーを使い続ければよし!
その場所・条件に合うルアーというのは、必ずあります。
逆に言えば、使えないルアーも。
それは、どうしたら判るのか?
それは、既にその場所を知ってる人に聞けばいいんです。
闇雲に揃えるのではなく、コンセプトを決めて買っていくのが近道かな~、と思います。
なのに、無駄に種類が多過ぎだっっ
先ずは、自分のフェイバリットルアーを見つけて下さい。
それを使い続ければ、きっと結果はついてきます。
- 2011年8月12日
- コメント(25)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 13 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント