味の要因


シャグを色々と揃えて、色んな形で吸ってみた。
目的としては、自分に合うシャグを決める為。

しかし、とんでもない現実を突きつけられた。

味の変化はせいぜい紙質と湿度程度かと思っていたら、甘かった・・・ orz

とりあえず、現時点で判ってるだけで、これだけの要因があった。

・紙質
・湿度
・巻き圧
・葉量
・太さ
・フィルター
・燃焼速度(吸気速度)

 

フィルターは、市販品と同等の感覚にしたので、これは固定でOK。
しかし、その他は滅茶苦茶。
例えば、今までのインプレはほぼ中間の紙厚の物でテイスティングした結果。
これを軸にすれば、それ程ブレは無いだろうと。

ところが・・・

例えばドミンゴ・メンソール。
加湿したらメンソール感が消えた、と書いたが、厚めの紙で細巻きにするとしっかり出てくる。
ならば、と薄紙を使うと消える。太く巻いても消え、固く巻いても消える。
逆に、ドラムメンソールは固く巻くとメンソール感がしっかり出る。

テイスト・バニラは、厚紙に軽く巻くと甘味とバニラ感が出るのだが、少し固く巻くと消える。

という事で、その葉に合わせた巻き方・紙質を見つけ出さないと・・・

現状で、おおよそ判ってきたのは
・固巻きにすると、その葉の個性がある程度しっかり出る。
・着香系に関しては、逆に軽く巻いた方が個性が出る。
・紙質は厚いと特徴が出やすいが、紙臭い。
・紙質を薄くすると、旨いのだがパンチに欠ける。
・湿度を上げると味は甘く口当たりも良くなるが、個性が消えやすい。
・吸気速度は、紙質・巻き圧・葉量・太さで全て変わってくる。


という事で、これから新たな試行錯誤が始まります・・・


1種類で36通りも試したら、ワケ判らなくなるわっっ(爆) 

コメントを見る

rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ