プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:2172356
タグ
QRコード
検索
▼ 単3電池を単1に
- ジャンル:日記/一般
電池の買い溜めにより、一斉に店頭から無くなってますね。
昨日、ちょいと困った事が起きました。
我が家のガスコンロは、電池で点火するタイプ。
それに使われているのが、単一電池でした。
・・・数年に1回しか変えないから、すっかり忘れてた orz
まあ、無いだろうな~、と思いながら家電量販店へ行くも、当然ゼロ。
エネループの変換アダプタを購入しようにも、考える事はみな一緒。
周囲の店を幾つか覗いても、やっぱりゼロ。
そんな中、やはり買い溜め主婦が、店員に騒いでました。
「こんな時に、なんで無いのよ! 大きいのが(多分単1か単2)無きゃ困るでしょ! どーしてくれるのよ! これがあるなら(その時は、単3・単4を個数限定で販売してました)あるでしょ! 出し惜しみしないでさっさと出してよっっ」と。
当然、その手には僅かに売っていた電池を買える分だけ持ってました。
はぁ~・・・醜い
そりゃ、被災地なら判りますよ。
しかし、あんた。そんな小奇麗な格好して、困るもクソも無いでしょ。 と。
あんたなんかに回す分、被災地に届いてくれれば、電池も本望でしょ。
しかし、こちらはちと困った。
ライターかマッチで着火すればどうって事ないんですが、何せ嫁は筋金入りの不器用。
これで火事になったら、シャレにならん。
という事で、電池を改造する事に。
単3の充電池は沢山あるので、ソイツを使いましょう。
スペック的には、1ヶあたり長さ10mm・太さ18mm増やせばOK。
今回は2ヶ直列なので・・・
先ずは電池を直列固定。
足りない分の足を作ります。
金属の棒でもあれば簡単ですが、丁度の寸法が無い。
この電池は1.2Aなので、線径は0.5mmあれば充分。
なので、クリップを折り曲げて、接点とクッション性を持たせる。
コイツを電池に固定し、万が一のショートを防ぐ為に絶縁テープで保護。
そして、太さが足りない分をエアーキャップ(プチプチ)で包めば
完成!
あくまで緊急用ですが、充分単1電池として機能してくれます。
ちょいと頭と手先を使えば、走り回る労力より遥かに楽ですね。
安上がりだし・・・原価ゼロ(^皿^)
もし、自分と同じ境遇の方、ご参考までに(^^)
追記
小川健太郎さんから、素晴らしいアイデアが!
パチンコ玉は径11φ。
接点が点になるので、+側に付ければほぼ完璧に。
皆さんも、どんどんアイデア出して、「買い溜めに走る人間に一瞥」食らわせてやりましょう!
これは、あくまで緊急用です。
改造を推奨しているものではありません。
また、万が一問題が起こっても、当方は一切責任を負いません。
自己判断で行って下さい。
- 2011年3月18日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント