地形変化

  • ジャンル:style-攻略法
多少なりとも津波の影響のあった隅田川・・・
今は普段と変わりない景色を見せてくれます。

しかし、水中は違う

明らかに、地形変化が起こってます。
いや、そんな大袈裟な話じゃないんですけどね。

先ず、川の流れを見ても明らか。
こんな場所で、こんな流れが出るワケがない!って場所があったり、なんでこの潮で流れないの?って場所があったり・・・

んなもんで、ここんとこ、釣りをしながらそれを確認しています。

すると判った事
・水中のストラクチャーに、大きな変化は無い。
・堆積物は、結構変わってる。
・全体的な底地形が変わった為、流れ(特に水中)の変化の場所が変わった。

大雨が降った時にはヘドロが舞い上がり、多少なりとも堆積物の量で水深や形が変わる事はありますが、それは大体計算出来る。
が、今回は逆流+全水門閉鎖という形で、従来ならばあり得ない現象。
その為、全くもって計算が出来なくなりました。
具体的な事は明言を避けますが、これでは明らかに魚の着く場所が変わりますね。

自分の数釣りスタイルとして、底地形を徹底的に調べ、そこから魚の着き場所を見つけてました。
なので、サイズは別として、そこそこの数は上げられます。
しかし、今回の津波で、それが白紙になってしまったようです。

長い月日が経てば、元には戻ると思います。
が、それまでは苦戦必至・・・
特に、流れに左右されるバチの釣りには致命傷。
ホームだけなら短時間で調べられるでしょうが、かなり広い範囲を調べないと流れが読めませんからね。

状況によっては、ルアーセレクトが大きく変わるかも。
例年に無く難しいバチシーズンになりそうです・・・


コメントを見る