プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:212
- 総アクセス数:566668
QRコード
▼ 台風前に
- ジャンル:日記/一般
- (fimoプライヤー, fimoリーシュコード, 立つ鳥跡を濁さず, LEGARE FIELD STAFF, fimoフック, ウェーディング, オリジナルライフジャケット, マナーを守ろう, 東京湾, エイガードを履こう, シーバス, fimoモニター, フローティングベストを着よう!, LEGARE)
どうも!!山﨑です!!
とうとう梅雨入りしちゃいましたね。

最近、紫陽花が綺麗に咲いているのを見るたびに「そろそろつゆかあ」なんて思ってましたが、じめじめのシーズンがスタート。
台風での増水と、この雨の増水で、東京湾奥河川は一度リセットの状況なのかな。
河口域に入っていたコノシロの群れもこの雨で抜けているだろう・・・。
そんな感じの東京湾奥ですが、台風の前の釣行で良い釣りができたので、その釣行について書いて行きたいと思います。
◆やっと調子が良くなってきたか
秋のコノシロパターンはSNS等でも良く見かけると思いますが、この時期も河川河口域にコノシロが入り良いサイズのシーバスが釣れることも多い。
最近では初夏のコノシロパターンでトップゲームでの釣果も出ていましたね♪
私のホームとしている河川にも、コノシロが入り、シーバスもそれについているようなので台風でリセットされる前に釣行へ。
この日のタイドグラフはこんな感じ。

大潮前の中潮で、ホームポイントではウェーディングができる潮位。
前の潮からウェーディングできるまでの期間も空き、一発目はプレッシャーも少ないため良い釣りができそう。
十分に潮位が下がっていることを確認してエントリーとなった。
◆簡単には行かなくとも
エントリーし、シャローからブレイクにかけて打てるポイントへ。
シャロー側は流れが緩く、ブレイクの先は航路になっているためしっかり流れが出る。
まずはLONGINさんのKICK BEAT70 20gで開始。
手前がシャローに魚が着いていることもあるため、手前から順にアップクロスにキャストし攻めていくが、手前での反応が得られず。
下げも終盤となり、手前のゆるい流れと航路の早い流れがブレイク付近でぶつかり、潮目ができる。
いつものパターンだが、最下終わり付近や上げ始めに比較的サイズが出やすい時合がある。
数が釣れていても、数が釣れていなくてもその時合はサイズが出やすい。
その時合の一発目。
出来るだけルアーをブレイク周囲で長く見せたいので、アップクロスにキャストして潮目を斜めに切ってくるようなイメージでリトリーブする。
そして、ブレイク周囲でアクションを入れると、ドンッ!!

コンディションが良い60㎝程度のシーバス♪
やはり、簡単には行かないがしっかりポイントを押さえてルアーを通すことができれば魚の反応が得られる。
この後も魚を掛けてはいたが、スレが多い・・・。
スレで掛けた個体は早々におかえりいただきました。
スレ掛かりで釣れたシーバスの口の中にはコノシロが入っていた。
◆やっぱりこの時合い
反応が多くなった下げ終わり付近。
その時合も終わり、水分を取って休憩し、最後の上げ始めの時合いに集中力を持っていく。
ウェーダーの締め付けが徐々に強くなり、反転はしないものの上げが始まったかと感じさせてくれる。
imaさんのSCHNEIDER18gをクロスにキャストして、時折平打ちさせながらリトリーブ。
ブレイクの位置を考えながらアクションを入れていく。
そろそろ潮位的に引き返さなければならないため、残り数等で終了。
最後は、より丁寧にブレイクと潮目付近を探る。
キャストし、ブレイクに差し掛かるかと思う部分でアクションを入れ、一瞬テンションが抜けた瞬間に手元にしっかり伝わるアタリが出た。
合わせると、重量感と共にぐんぐんとストロークが深い引き。
一瞬重量とストロークの深さからエイかと思ったが、張りつかない感じはでかい魚だと確信。
中々にパワフルな引きをしてくれる。
手前に来て鰓洗いすると、頭がデカい♪
丁寧にやり取りをしてネットイン!!

いつもの寸足らずでランカー行かないかとドキドキしながら計測すると、80㎝ジャストのランカー♪
今年2本目のランカーとなりました。
◆最後に
時合と魚が出そうなポイントを考えて釣りができた釣行となりました。
流れの変化と地形変化、さらに通すコースなども考えて出せる魚は嬉しいですね。
オカッパリ、ウェーディング問わずシャローとブレイクがあるポイントでは、ブレイク周辺をアップ・アップクロス・ダウン・ダウンクロスで探り、ブレイク付近を長く通せるような釣りがおすすめです!!
シャローから落ちてくるベイト、これからシャローに上がろうとしているベイトを待ち構えているシーバスがいると思うのでブレイク周囲をしつこく狙ってみてください。
では、本日はこんなところで!!
とうとう梅雨入りしちゃいましたね。

最近、紫陽花が綺麗に咲いているのを見るたびに「そろそろつゆかあ」なんて思ってましたが、じめじめのシーズンがスタート。
台風での増水と、この雨の増水で、東京湾奥河川は一度リセットの状況なのかな。
河口域に入っていたコノシロの群れもこの雨で抜けているだろう・・・。
そんな感じの東京湾奥ですが、台風の前の釣行で良い釣りができたので、その釣行について書いて行きたいと思います。
◆やっと調子が良くなってきたか
秋のコノシロパターンはSNS等でも良く見かけると思いますが、この時期も河川河口域にコノシロが入り良いサイズのシーバスが釣れることも多い。
最近では初夏のコノシロパターンでトップゲームでの釣果も出ていましたね♪
私のホームとしている河川にも、コノシロが入り、シーバスもそれについているようなので台風でリセットされる前に釣行へ。
この日のタイドグラフはこんな感じ。

大潮前の中潮で、ホームポイントではウェーディングができる潮位。
前の潮からウェーディングできるまでの期間も空き、一発目はプレッシャーも少ないため良い釣りができそう。
十分に潮位が下がっていることを確認してエントリーとなった。
◆簡単には行かなくとも
エントリーし、シャローからブレイクにかけて打てるポイントへ。
シャロー側は流れが緩く、ブレイクの先は航路になっているためしっかり流れが出る。
まずはLONGINさんのKICK BEAT70 20gで開始。
手前がシャローに魚が着いていることもあるため、手前から順にアップクロスにキャストし攻めていくが、手前での反応が得られず。
下げも終盤となり、手前のゆるい流れと航路の早い流れがブレイク付近でぶつかり、潮目ができる。
いつものパターンだが、最下終わり付近や上げ始めに比較的サイズが出やすい時合がある。
数が釣れていても、数が釣れていなくてもその時合はサイズが出やすい。
その時合の一発目。
出来るだけルアーをブレイク周囲で長く見せたいので、アップクロスにキャストして潮目を斜めに切ってくるようなイメージでリトリーブする。
そして、ブレイク周囲でアクションを入れると、ドンッ!!

コンディションが良い60㎝程度のシーバス♪
やはり、簡単には行かないがしっかりポイントを押さえてルアーを通すことができれば魚の反応が得られる。
この後も魚を掛けてはいたが、スレが多い・・・。
スレで掛けた個体は早々におかえりいただきました。
スレ掛かりで釣れたシーバスの口の中にはコノシロが入っていた。
◆やっぱりこの時合い
反応が多くなった下げ終わり付近。
その時合も終わり、水分を取って休憩し、最後の上げ始めの時合いに集中力を持っていく。
ウェーダーの締め付けが徐々に強くなり、反転はしないものの上げが始まったかと感じさせてくれる。
imaさんのSCHNEIDER18gをクロスにキャストして、時折平打ちさせながらリトリーブ。
ブレイクの位置を考えながらアクションを入れていく。
そろそろ潮位的に引き返さなければならないため、残り数等で終了。
最後は、より丁寧にブレイクと潮目付近を探る。
キャストし、ブレイクに差し掛かるかと思う部分でアクションを入れ、一瞬テンションが抜けた瞬間に手元にしっかり伝わるアタリが出た。
合わせると、重量感と共にぐんぐんとストロークが深い引き。
一瞬重量とストロークの深さからエイかと思ったが、張りつかない感じはでかい魚だと確信。
中々にパワフルな引きをしてくれる。
手前に来て鰓洗いすると、頭がデカい♪
丁寧にやり取りをしてネットイン!!

いつもの寸足らずでランカー行かないかとドキドキしながら計測すると、80㎝ジャストのランカー♪
今年2本目のランカーとなりました。
◆最後に
時合と魚が出そうなポイントを考えて釣りができた釣行となりました。
流れの変化と地形変化、さらに通すコースなども考えて出せる魚は嬉しいですね。
オカッパリ、ウェーディング問わずシャローとブレイクがあるポイントでは、ブレイク周辺をアップ・アップクロス・ダウン・ダウンクロスで探り、ブレイク付近を長く通せるような釣りがおすすめです!!
シャローから落ちてくるベイト、これからシャローに上がろうとしているベイトを待ち構えているシーバスがいると思うのでブレイク周囲をしつこく狙ってみてください。
では、本日はこんなところで!!
◆SNS◆
- 2023年6月9日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 5 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 16 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント