プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:191
- 昨日のアクセス:70
- 総アクセス数:567234
QRコード
▼ 再確認へ
どうも!!山﨑です!!
LEGARE CHANNNELで『安田ヒロキVSTAISUKE』の後編が公開されましたね♪

【安田ヒロキVSTAISUKE】
https://youtube.com/channel/UC5Unb4DHGjUt8Mtt95AWkNQ
勝利予想されていた方は当たりましたか?
当たった方は抽選で。

Amazonギフト券10,000円分プレゼントになります♪
抽選の結果をお待ちください!!
さて、本日は1日に更新したブログ。
【小潮のオカッパリ釣行】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbti8ckjg
この釣行で得た情報を確認するために、再度同じポイントへ。
そんな釣行の内容を書いて行こうと思います。
◆釣れた要素の再確認
タイドグラフと比較すると、今回はダル~っと上げが効く状況。

前日はゆるく下げが出る状況だったので、若干条件が異なる。
ベイトなのか、地形なのか、潮(上げ下げ)なのか、潮位なのか。
それを確かめる意味も込めてこのポイントへ。
前回の釣行では「下げの流れ+潮位+地形変化+ベイト」の要素があって釣れたのかなあという感じ。
さて、今回はどうだろうか。
◆魚はいた
この日はたいぎくんとの釣行。
前回釣れた立ち位置にたいぎくんを入れて、自分は少し外側からキャストを開始する。
ベイトが手前に入ることはわかっていたので、今回はポジドライブガレージさんのフィンバックミノー75 fimoオリカラを選択し、手前のボトム付近を探っていく。
やはり、手前でコツコツとベイトが当たる。
そんな調査をしていると。
ドスッ!!

fimoオリカラ ルビーパッション
ベイト+地形+高潮位で釣れた魚だった。
この後も掛けるが、足下で痛恨のバラシ・・・。
1本釣っても安心しちゃダメですね。(笑)
◆情報収集も大切
今回は前回と違い緩い上げでの釣行となった。
下げでも上げでもシーバスからの反応はあり、その要素は優先順位的には低いことが予測できる。
今回の釣行で重要な情報は、ベイト+地形変化+潮位という事。
そもそも、潮位が低いと釣りができないので高潮位であるという条件は外せない。
そして、食わせているところが丁度手前のブレイクやゴロタに差し掛かっているところなので地形変化は重要なポイントになる。
ベイトがあたらない部分ではシーバスからの反応もないので、ベイトを絡めるという要素も大きい。
この3つから考えると、潮位が高い時間帯にベイトがブレイクの上に入り、そこから落ちるブレイクの部分でシーバスが待ち構えている、というのが今回のパターンとなる。
典型的なパターンではあれど、この情報を持っておくことで釣果に繋がるのでやはり、情報収集は大事。
実はこの次の日も同じようなタイミングで釣行しているが、同行者に同じようなパターンで魚がヒットしているので、この条件で間違いはなさそう。
◆最後に
SNSで「釣れている情報」をみて釣りに行くというのもあながち間違いではないが「どんな状況で釣れたのか」という情報は自分で得るか、仲間に頼るしかない。
釣れている情報ではなく、釣れた状況や要素の情報を探していくのが大切だと思える釣行だった。
まだまだ、秋のハイシーズン。
シーズン終盤を楽しみましょう♪
では、今日はこの辺で!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
LEGARE CHANNNELで『安田ヒロキVSTAISUKE』の後編が公開されましたね♪

【安田ヒロキVSTAISUKE】
https://youtube.com/channel/UC5Unb4DHGjUt8Mtt95AWkNQ
勝利予想されていた方は当たりましたか?
当たった方は抽選で。

Amazonギフト券10,000円分プレゼントになります♪
抽選の結果をお待ちください!!
さて、本日は1日に更新したブログ。
【小潮のオカッパリ釣行】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbti8ckjg
この釣行で得た情報を確認するために、再度同じポイントへ。
そんな釣行の内容を書いて行こうと思います。
◆釣れた要素の再確認
タイドグラフと比較すると、今回はダル~っと上げが効く状況。

前日はゆるく下げが出る状況だったので、若干条件が異なる。
ベイトなのか、地形なのか、潮(上げ下げ)なのか、潮位なのか。
それを確かめる意味も込めてこのポイントへ。
前回の釣行では「下げの流れ+潮位+地形変化+ベイト」の要素があって釣れたのかなあという感じ。
さて、今回はどうだろうか。
◆魚はいた
この日はたいぎくんとの釣行。
前回釣れた立ち位置にたいぎくんを入れて、自分は少し外側からキャストを開始する。
ベイトが手前に入ることはわかっていたので、今回はポジドライブガレージさんのフィンバックミノー75 fimoオリカラを選択し、手前のボトム付近を探っていく。
やはり、手前でコツコツとベイトが当たる。
そんな調査をしていると。
ドスッ!!

fimoオリカラ ルビーパッション
ベイト+地形+高潮位で釣れた魚だった。
この後も掛けるが、足下で痛恨のバラシ・・・。
1本釣っても安心しちゃダメですね。(笑)
◆情報収集も大切
今回は前回と違い緩い上げでの釣行となった。
下げでも上げでもシーバスからの反応はあり、その要素は優先順位的には低いことが予測できる。
今回の釣行で重要な情報は、ベイト+地形変化+潮位という事。
そもそも、潮位が低いと釣りができないので高潮位であるという条件は外せない。
そして、食わせているところが丁度手前のブレイクやゴロタに差し掛かっているところなので地形変化は重要なポイントになる。
ベイトがあたらない部分ではシーバスからの反応もないので、ベイトを絡めるという要素も大きい。
この3つから考えると、潮位が高い時間帯にベイトがブレイクの上に入り、そこから落ちるブレイクの部分でシーバスが待ち構えている、というのが今回のパターンとなる。
典型的なパターンではあれど、この情報を持っておくことで釣果に繋がるのでやはり、情報収集は大事。
実はこの次の日も同じようなタイミングで釣行しているが、同行者に同じようなパターンで魚がヒットしているので、この条件で間違いはなさそう。
◆最後に
SNSで「釣れている情報」をみて釣りに行くというのもあながち間違いではないが「どんな状況で釣れたのか」という情報は自分で得るか、仲間に頼るしかない。
釣れている情報ではなく、釣れた状況や要素の情報を探していくのが大切だと思える釣行だった。
まだまだ、秋のハイシーズン。
シーズン終盤を楽しみましょう♪
では、今日はこの辺で!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2022年11月3日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント