プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:55
- 総アクセス数:567010
QRコード
▼ 上中下!!
- ジャンル:日記/一般
- (fimoフック, fimoモニター, fimoオリカラ, オリジナルライフジャケット, fimoリーシュコード, シーバス, #fimoオリカラの秋, 立つ鳥跡を濁さず, フローティングベストを着よう!, マナーを守ろう, 東京湾, ウェーディング, LEGARE, エイガードを履こう, UNIFORCE100F)
どうも!!山﨑です。
そろそろインフルエンザが流行する季節に近づいていますね。
私は先日ワクチン接種を終わらせました。
いつもはかゆくなったり、赤くはれたりしますが今回はそれが無い様で、嬉しんですが・・・。
効いてはいるんでしょうけど、そういう反応がないと効いているか不安になりますね。(笑)
コロナウイルス感染症で、手洗い・うがいをしっかりするようになったのか、風邪やインフルエンザが少なかった気がします。
これからは乾燥・寒さにより体の防御機構が少し弱くなる時期になりますので、しっかり予防していきましょうね♪
先日秋のハイシーズン真っ只中の東京湾奥河川へのウェーディング釣行へいってきました!!
その釣行について今日は書いて行こうかなと思います。
◆夢の国から夢を追う場所へ
この日まで家族でディズニーランドとシーへ1泊で遊びに行っていた。

ディズニーに居ながらも、大潮真っ只中の目の前が気になったり。(笑)
そろそろ良さそうだな~なんて思っていたら、居てもたってもいられないじゃないですか?(笑)
自宅に帰り、軽く片付けをして、準備を済ませて。

タイドグラフ的にはエントリーには十分間に合う時間。
帰ってきた道を戻りホームポイントへ向かった。
◆中々反応がとれない
この日までシンペンがメインの釣行が続いていたため、ミノーで釣りたいなと思い、キャストした先に蠣瀬があり、自分の足元から蠣瀬までは少し深い部分で、オープンの中でもストラクチャーと流れを絡んだポイントを選択した。
以前のブログで書いているが、例年では蠣瀬側から少し深い方にドリフトするとバイトがある状況のポイントだ。
そのブログはこちら
→ https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnb6d3kedy
まずは、UNIFORCE100F ショートリップで探っていく。
アップクロスにキャストし、ウェイトを戻して。
あとは流れに任せてライン先行コントロール型のドリフトをしていく。
まあ、そんな上手く行くわけもなく、中々バイトが出ない。
コントロールしながらダウンに流す比重を多く取ったり、ロッドの角度を変えたり、巻きスピードや同じコースでもターンする部分を変えたり、とりあえずその日のパターンとシーバスが付いている部分を探してみる。
数が釣れる釣りも、もちろん楽しいが、こういう手探り状態の釣りも「出してやった」という感じがして好き。
◆アップが肝だった
この日のパターンなどを探るも中々反応がなく、少しだけ下げの流れが緩んできたタイミング。
アップからふらふらと落ちてきているイメージをして、アップクロスよりアップ寄りに角度をとってキャストする。
このアップの釣りはクロスやダウンクロスと比べると、巻きスピードを少し早める。
ラインスラッグが出過ぎで何をしているかわからない状態にならないために「張らず緩めず」の状態を作っておく。
そうするとバイトがしっかり伝わる。
ルアーが泳いでいないんじゃないかと、つい早く巻きがちだが流れと流れを受けたラインのテンションでしっかり動いてるので大丈夫。
そんな流し方をしていると、ドスッと!!

LEGARE UNIFORCE100F LMSパーティ
そして魚が暴れるミスショット。(笑)

今日はこれなんだ。
とりあえず、釣りたいミノーで釣れたので一安心。
◆オリカラの秋も
アップで釣れたが、どうやらレンジがもう少し深そうだ。
折角なら少し大きめのルアーで釣りたい。
と言うより。
ジグザグベイト120S fimoオリカラ「ひょうもん」で釣りたい。(笑)
こうなると迷うことなんてなくルアーチェンジ。
同じようなコースへキャストすると、ドスッ!!

PDG ジグザグベイト120S ひょうもん
#fimoオリカラの秋開催中です♪
◆ラストはボトムドリフトで
徐々に潮止まりへと進む中、レンジが下ならと。
LEGARE プロトバイブ2ndプロトを選択。
最近なんだかんだ投げてますけど、空中で回らないんですよ~。
飛行姿勢◎!!
1stプロトの時も飛行姿勢は良かったので軽い力でもある程度の飛距離が出せて使いやすかった。
2ndプロトはそれをそのまま、エビるのがなくなりましたね♪
まだまだ、使い込んでしっかりフォローバックして、皆さんの手元に届くころには楽しみなバイブレーションに仕上下ていきたいです!!
そんなプラグをアップにキャストして、ある程度テンションを貼った状態(根掛かり回避のため)で少し早目のリトリーブ。
蠣瀬を過ぎるあたりでワンアクション入れると。

LEGARE プロトバイブ
やっぱりボトムにはしっかり魚がいた様子。
今年の秋はボトムにベイトもシーバスもいるパターンが多いような気がしますね。
◆最後に
今回はレンジを「水面下30㎝~中層~ボトム」この3段階に分けて釣りを展開しました。
釣れているのがボトムでも、上に出る活性の高い魚から取っていければ本数も稼げる。
魚が釣れるハイシーズンだからこそ色々なことにチャレンジしてみるのはありだと思います。
TRY&ERRORで自分の引き出し増やしちゃいましょ♪
自分も日々勉強で頑張ります!!
今日はこんなところで
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
そろそろインフルエンザが流行する季節に近づいていますね。
私は先日ワクチン接種を終わらせました。
いつもはかゆくなったり、赤くはれたりしますが今回はそれが無い様で、嬉しんですが・・・。
効いてはいるんでしょうけど、そういう反応がないと効いているか不安になりますね。(笑)
コロナウイルス感染症で、手洗い・うがいをしっかりするようになったのか、風邪やインフルエンザが少なかった気がします。
これからは乾燥・寒さにより体の防御機構が少し弱くなる時期になりますので、しっかり予防していきましょうね♪
先日秋のハイシーズン真っ只中の東京湾奥河川へのウェーディング釣行へいってきました!!
その釣行について今日は書いて行こうかなと思います。
◆夢の国から夢を追う場所へ
この日まで家族でディズニーランドとシーへ1泊で遊びに行っていた。

ディズニーに居ながらも、大潮真っ只中の目の前が気になったり。(笑)
そろそろ良さそうだな~なんて思っていたら、居てもたってもいられないじゃないですか?(笑)
自宅に帰り、軽く片付けをして、準備を済ませて。

タイドグラフ的にはエントリーには十分間に合う時間。
帰ってきた道を戻りホームポイントへ向かった。
◆中々反応がとれない
この日までシンペンがメインの釣行が続いていたため、ミノーで釣りたいなと思い、キャストした先に蠣瀬があり、自分の足元から蠣瀬までは少し深い部分で、オープンの中でもストラクチャーと流れを絡んだポイントを選択した。
以前のブログで書いているが、例年では蠣瀬側から少し深い方にドリフトするとバイトがある状況のポイントだ。
そのブログはこちら
→ https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnb6d3kedy
まずは、UNIFORCE100F ショートリップで探っていく。
アップクロスにキャストし、ウェイトを戻して。
あとは流れに任せてライン先行コントロール型のドリフトをしていく。
まあ、そんな上手く行くわけもなく、中々バイトが出ない。
コントロールしながらダウンに流す比重を多く取ったり、ロッドの角度を変えたり、巻きスピードや同じコースでもターンする部分を変えたり、とりあえずその日のパターンとシーバスが付いている部分を探してみる。
数が釣れる釣りも、もちろん楽しいが、こういう手探り状態の釣りも「出してやった」という感じがして好き。
◆アップが肝だった
この日のパターンなどを探るも中々反応がなく、少しだけ下げの流れが緩んできたタイミング。
アップからふらふらと落ちてきているイメージをして、アップクロスよりアップ寄りに角度をとってキャストする。
このアップの釣りはクロスやダウンクロスと比べると、巻きスピードを少し早める。
ラインスラッグが出過ぎで何をしているかわからない状態にならないために「張らず緩めず」の状態を作っておく。
そうするとバイトがしっかり伝わる。
ルアーが泳いでいないんじゃないかと、つい早く巻きがちだが流れと流れを受けたラインのテンションでしっかり動いてるので大丈夫。
そんな流し方をしていると、ドスッと!!

LEGARE UNIFORCE100F LMSパーティ
そして魚が暴れるミスショット。(笑)

今日はこれなんだ。
とりあえず、釣りたいミノーで釣れたので一安心。
◆オリカラの秋も
アップで釣れたが、どうやらレンジがもう少し深そうだ。
折角なら少し大きめのルアーで釣りたい。
と言うより。
ジグザグベイト120S fimoオリカラ「ひょうもん」で釣りたい。(笑)
こうなると迷うことなんてなくルアーチェンジ。
同じようなコースへキャストすると、ドスッ!!

PDG ジグザグベイト120S ひょうもん
#fimoオリカラの秋開催中です♪
◆ラストはボトムドリフトで
徐々に潮止まりへと進む中、レンジが下ならと。
LEGARE プロトバイブ2ndプロトを選択。
最近なんだかんだ投げてますけど、空中で回らないんですよ~。
飛行姿勢◎!!
1stプロトの時も飛行姿勢は良かったので軽い力でもある程度の飛距離が出せて使いやすかった。
2ndプロトはそれをそのまま、エビるのがなくなりましたね♪
まだまだ、使い込んでしっかりフォローバックして、皆さんの手元に届くころには楽しみなバイブレーションに仕上下ていきたいです!!
そんなプラグをアップにキャストして、ある程度テンションを貼った状態(根掛かり回避のため)で少し早目のリトリーブ。
蠣瀬を過ぎるあたりでワンアクション入れると。

LEGARE プロトバイブ
やっぱりボトムにはしっかり魚がいた様子。
今年の秋はボトムにベイトもシーバスもいるパターンが多いような気がしますね。
◆最後に
今回はレンジを「水面下30㎝~中層~ボトム」この3段階に分けて釣りを展開しました。
釣れているのがボトムでも、上に出る活性の高い魚から取っていければ本数も稼げる。
魚が釣れるハイシーズンだからこそ色々なことにチャレンジしてみるのはありだと思います。
TRY&ERRORで自分の引き出し増やしちゃいましょ♪
自分も日々勉強で頑張ります!!
今日はこんなところで
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
- 2022年11月14日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 21 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント