プロフィール
上宮則幸
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- シーバス
- マゴチ
- ヒラメ
- キビレ
- 河川
- 新規開拓
- サーフ
- タックル、ルアー
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- 若潮
- 長潮
- 増水パターン
- 渇水パターン
- ボラ付き
- コノシロパターン
- エビ、カニ、ハゼパターン
- LONGIN
- Maria
- Fishman Beams
- いいこと
- ハードコア TT
- DUEL
- 一億の夜
- BlueBlue
- BlueBlue
- Beams78M
- Fishman BRIST
- fimoフック
- カワヌベ
- SNECON
- Fishman
- BlueBlue
- 糸鳴きと軋みと
- アウルイエロー
- 磯ベイト
- TACKLEHOUSE
- ルアー開発
- ボウズメイニア
- eldorado
- FAMELL
- 平鱸
- Y'Zクラフト
- YTフュージョン
- 砂塩鱗
- 砂塩鱗
- オオニベ
- ジリオンSV TW SH
- 浜ベイト
- 因と縁
- RBB
- キョロちゃん
- キャス練
- 小林重工 小林重工
- 589本舗
- 鯉釣り
- DAIWA
- STEEZ A
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:233
- 昨日のアクセス:261
- 総アクセス数:3874507
QRコード
▼ 砂塩鱗 擬似餌考
- ジャンル:釣行記
知り合いの遊漁船の船長が言う「あ~、ニベ?タイラバでデカいのがしょっちゅうヒットするよ。」
鹿児島県の志布志湾での話しだ。
おれがオオニベを狙い通うのは宮崎のサーフ。
隣県とは言え鹿児島のオフショアでの話しと宮崎サーフを一緒にするのは乱暴過ぎるかもしれない。
宮崎サーフでのベイトは20~30センチのグチだ。
ただしかし、宮崎で実績が集中しているルアーは30~40gのメタルジグや30gまでのメタルバイブ。
宮崎では、ボトムからあまり離すとオオニベのバイトは望めないと言う。
実は、この点に関しては鹿児島のオフショアでの実績と完全に一致している。
オフショアでもタイラバでオオニベがヒットするのはボトムから1m以内。
大型になる程、ボトム付近でのバイトが多い点も一致する。
実は、以上の事は去年から、情報としては知っていた事だ。
そこで投入したのが青物用ヘビーシンキングペンシル。
宮崎サーフではショアから狙える水深は深くて3m程。
145mm 100gのシンペンであれば、余裕で底を取れてボトム付近をトレース出来る筈だった。
シンペンのシルエットはどう見てもメタルジグなどよりベイトフィッシュライク。
確かに魚はヒットした。
しかしヒラメのみ。
水深がある場合でも浅いレンジにまで反応するヒラメのヒット…
それはつまり、ボトムを的確にキープ出来ていない証明でもあった。
ベイトタックル使用のおれは、トラブルを避けるためにどうしてもラインが太くなる。
その太いラインが波頭に取られてレンジに影響を与えた点も大きかった。
ボトムをキープしながら、よりスローにリトリーブで魅せる事が出来るメソッドとルアーとは?
先ず、ボトムキープのためには高比重のメタル系は必須だ。
そこで、非常に単純な頭脳を持つおれは、巻くだけでヒラヒラ動くスプーン的要素を持ったメタルジグを、ゆっくりただ巻きすると言う結論に行き着いた。
チョイスしたのはシーライド30,40gとサンティス40g。
それにラバーを合わせる。
尻にタイラバ用のローリングスイベルを取り付けて専用のラバーを巻き付ける。
フックはタイラバ用では強度に不安があるため、ジギング用アシストを合わせた。
ラバーを合わせたのは、前述の船長が「ジギングよりタイラバが釣れる」と言っていたから(笑)
タイラバ付きのシーライドとサンティスのアクションはジョイントルアーのそれに似て想像以上に艶かしい。
リトリーブ中のラバーは小さくすぼまりつつ、クネクネと捩りながらピリピリと震える。
泳ぐ姿は、何かしらの生命体にしか見えない。
リトリーブを止めボトムに着低させた際も秀逸だ。
ボワンとラバーが広がり、波にゆらゆらと揺られる。
見るからに釣れる気しかしない。
また、リトリーブに僅かながら抵抗が生じてカレントのインフォメーションも豊かになる。
スローリトリーブに対する適正も高まった。
ヒラメは釣れるが…
しかし、デメリットももちろん発生した。
単純な話し、飛距離が少しだけ落ちる。
ラバーの抵抗のせいなのは明確だ。
まぁ、それはもうひとつの問題に比べたら気にならない程度だ。
そのもうひとつの問題とは…
ルアー ラバー アシストフックと言うシステムのため全長が長くなりルアーがエビになってしまう。
キャストしてボトムを取り巻き始めると既に絡んでいる。
フォール中にアシストが簡単にリーダーを拾ってしまうんだ。
市販のアシストフックに用途にマッチする物が無く、ルアー毎にベストのフックやアシストの長さを微調整する事で完全に解決出来たが、釣り場での調整作業は本当に発狂寸前に苦しんだ。
その詳細はもちろん非公開。
真似したい人は是非苦労して欲しい。
ところがだ、今シーズンの宮崎サーフは本当にベストコンディションの日が少ない。
どうにか都合をつけてロングドライブで浜に辿り着いても時化ばかり。
前々回も書いたが、オオニベ釣果のキーワードは三つ。
・凪
・グチの接岸
・ボトム攻略
潮まみれになりながら時化の浜に立ち続け、ベイトも感じられないまま竿を振りに振り続けてはいるけれども…
気象条件ばかりはどうしようもない。
諦めずに通うばかりしか打つ手が無かった。
- 2018年2月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 14 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント