プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:164
  • 総アクセス数:2125486

QRコード

ミニコーナー:極小ピンラインの作り方

毎度です。

ウエダのロッド眺めてると極小ピンラインっての作りたい!って思うわけですよ

↓こういうの

kurnczrn55rw59y9pruv-62dcb12e.jpg





実際作ってみたのがこちら。4vknc29o4mfbni6uvrpj-b02c3d7c.jpg
左が銀2 黒2 銀2巻き
右が銀1黒2銀1巻
正攻法でやると少々面倒ですが
簡単な方法あるんで臆せず挑戦です。



用意する物
瞬間接着剤
新品刃のカッターまたはデザインナイフ
とにかく良く切れるものが必須です。

方法は「ラッピングテクニックその2」で検索したら出てくるページの
簡易ピンライン 卍固めというヤリ方の応用です。

普通に作るとまぁAスレッドは太いので細くするために中糸抜いてください。
細いメタリックスレッドはユザヤワ行けばあるそうですよ。
サンカクヤ含めて裁縫店いけばどこにでもあるでしょう。



では作りましょう
今回は、適当に20年くらい前の安物渓流竿のブランクでやってます。


まず、適当に巻きます。
1巻きなら普通に結ぶだけ 
tiob6z5t6eui7m6wskio-1e6d50e0.jpg





あとは任意の場所にスライドさせて

交差してる結び目に瞬間接着剤を
爪楊枝の先端に少しつけてスレッドにつけて
わずかに結びを固定する程度載せます。

38yh6w5k7urx47puw7ij-ff926165.jpg
ほんの少しです。
ブランクまでコッテリと染み込ませて固定しちゃうと
ズラせなくなる上に剥がすと汚いので注意。


あとは余った部分カットすればOK
良く切れるカッターじゃないとここで失敗するので注意
ブランク傷つけない程度に軽く抑える程度で切れる鋭い物を使用します。

vgw8pf5ynxbutsegdnti-fe3ef032.jpg









完成。
ohvbcr3pshb3jvcwj28x-f6b91c67.jpg













二巻なら二巻きして結べばOK

zwiwjbxbeopm8mdhjybu-b063ac66.jpg



きゅっとな。
zc8xa4xnga4csmdjkxvf-ffc2245c.jpg





他のパーターンとしては↓のように

巻き始め部分なら結ばず、こんなふうに二重に巻いて交差点に接着剤つけて固定したあと任意のスレッドを巻いて普通にカットしてください。
メタリックスレッドの基本と同じやりかたで
ほつれないように接着するのが+αされるだけです
r47ao4pu6utvrjbza2ca-a64dec4e.jpg

カットするとこんな感じ
結ばず交差するだけなので目立ちません。
nwvj3d3cg4yhu3hxh57j-ea358d1a.jpg






ここらを組み合わせると

fv5hj8xzmch6t62snaj6-5278e2a2.jpg




mn5t4ejxn9wk2h3mvt5b-dbf33028.jpg


大体こんな感じ



黒もメタリックもこれでOK
接着剤が白化しにくいこの季節にはぴったりの手抜き方法です(笑
この方法ならなんぼでも細いスレッドのピンライン作れます。
簡易な方法ですが見栄えは良いです。


u7wgoom5ei6akfeivwkt-de9ccbad.jpg







ね?簡単でしょ

5pbyuz2xfb69yh9m73g2-d5ba8667.jpg





この方法使えばこんな感じに超ショートピンライン作れます。
tfpgehuh4fk6haf2ob73-f7a3c0ce.jpg
d9hnug6fin3imf9gcx36_480_480-d99213f3.jpg


なんかヤボッタイなー・・・でもどうしたら。
みたいな感じで悩んでる方なんかには持って来いです。



ずんぐりむっくり野暮ったく見える原因はいくつかありますが

スレッド幅を調整する事で改善する場合もあるので
お悩みな方は、お試しあれー




余談ですが
エポキシコーティングのとき
はみ出た部分をキッチンペーパーなんかで拭うと繊維片が出ますが

「キムワイプ」かキムワイプより柔らかい傷つきにくい「ケイドライ」使えば少なくてすみます。
まったく出ないわけじゃありませんが最小限で済みます。

各種塗装面のふき取り
メガネ、スキャナーのガラス面のレンズ拭き
とにかく繊維片をあまり残したくない場所にうってつけ。

thopfo8karn8b6mcgdnx-a5f3c627.jpg

エポキシ研磨にも使えますがクロスの方が破れ無い分楽です。
こいつでも繊維が残る事はあるんで、最終手段はエアダスターです。

カメラ用の手動のやつでもいいしノンフロンのやつやエアブラシ空吹きなんかでもOK

コメントを見る

もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ