プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:2125486
QRコード
▼ ミニコーナー:極小ピンラインの作り方
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド, チタンティップロッドビルド)
毎度です。
ウエダのロッド眺めてると極小ピンラインっての作りたい!って思うわけですよ
↓こういうの

実際作ってみたのがこちら。
左が銀2 黒2 銀2巻き
右が銀1黒2銀1巻
正攻法でやると少々面倒ですが
簡単な方法あるんで臆せず挑戦です。
左
用意する物
瞬間接着剤
新品刃のカッターまたはデザインナイフ
とにかく良く切れるものが必須です。
方法は「ラッピングテクニックその2」で検索したら出てくるページの
簡易ピンライン 卍固めというヤリ方の応用です。
普通に作るとまぁAスレッドは太いので細くするために中糸抜いてください。
細いメタリックスレッドはユザヤワ行けばあるそうですよ。
サンカクヤ含めて裁縫店いけばどこにでもあるでしょう。
では作りましょう
今回は、適当に20年くらい前の安物渓流竿のブランクでやってます。
まず、適当に巻きます。
1巻きなら普通に結ぶだけ

あとは任意の場所にスライドさせて
交差してる結び目に瞬間接着剤を
爪楊枝の先端に少しつけてスレッドにつけて
わずかに結びを固定する程度載せます。

ほんの少しです。
ブランクまでコッテリと染み込ませて固定しちゃうと
ズラせなくなる上に剥がすと汚いので注意。
あとは余った部分カットすればOK
良く切れるカッターじゃないとここで失敗するので注意
ブランク傷つけない程度に軽く抑える程度で切れる鋭い物を使用します。

完成。

二巻なら二巻きして結べばOK

きゅっとな。

他のパーターンとしては↓のように
巻き始め部分なら結ばず、こんなふうに二重に巻いて交差点に接着剤つけて固定したあと任意のスレッドを巻いて普通にカットしてください。
メタリックスレッドの基本と同じやりかたで
ほつれないように接着するのが+αされるだけです。

カットするとこんな感じ
結ばず交差するだけなので目立ちません。

ここらを組み合わせると


大体こんな感じ
黒もメタリックもこれでOK
接着剤が白化しにくいこの季節にはぴったりの手抜き方法です(笑
この方法ならなんぼでも細いスレッドのピンライン作れます。
簡易な方法ですが見栄えは良いです。

ね?簡単でしょ

この方法使えばこんな感じに超ショートピンライン作れます。


なんかヤボッタイなー・・・でもどうしたら。
みたいな感じで悩んでる方なんかには持って来いです。
ずんぐりむっくり野暮ったく見える原因はいくつかありますが
スレッド幅を調整する事で改善する場合もあるので
お悩みな方は、お試しあれー
余談ですが
エポキシコーティングのとき
はみ出た部分をキッチンペーパーなんかで拭うと繊維片が出ますが
「キムワイプ」かキムワイプより柔らかい傷つきにくい「ケイドライ」使えば少なくてすみます。
まったく出ないわけじゃありませんが最小限で済みます。
各種塗装面のふき取り
メガネ、スキャナーのガラス面のレンズ拭き
とにかく繊維片をあまり残したくない場所にうってつけ。

エポキシ研磨にも使えますがクロスの方が破れ無い分楽です。
こいつでも繊維が残る事はあるんで、最終手段はエアダスターです。
カメラ用の手動のやつでもいいしノンフロンのやつやエアブラシ空吹きなんかでもOK
ウエダのロッド眺めてると極小ピンラインっての作りたい!って思うわけですよ
↓こういうの

実際作ってみたのがこちら。

左が銀2 黒2 銀2巻き
右が銀1黒2銀1巻
正攻法でやると少々面倒ですが
簡単な方法あるんで臆せず挑戦です。
左
用意する物
瞬間接着剤
新品刃のカッターまたはデザインナイフ
とにかく良く切れるものが必須です。
方法は「ラッピングテクニックその2」で検索したら出てくるページの
簡易ピンライン 卍固めというヤリ方の応用です。
普通に作るとまぁAスレッドは太いので細くするために中糸抜いてください。
細いメタリックスレッドはユザヤワ行けばあるそうですよ。
サンカクヤ含めて裁縫店いけばどこにでもあるでしょう。
では作りましょう
今回は、適当に20年くらい前の安物渓流竿のブランクでやってます。
まず、適当に巻きます。
1巻きなら普通に結ぶだけ

あとは任意の場所にスライドさせて
交差してる結び目に瞬間接着剤を
爪楊枝の先端に少しつけてスレッドにつけて
わずかに結びを固定する程度載せます。

ほんの少しです。
ブランクまでコッテリと染み込ませて固定しちゃうと
ズラせなくなる上に剥がすと汚いので注意。
あとは余った部分カットすればOK
良く切れるカッターじゃないとここで失敗するので注意
ブランク傷つけない程度に軽く抑える程度で切れる鋭い物を使用します。

完成。

二巻なら二巻きして結べばOK

きゅっとな。

他のパーターンとしては↓のように
巻き始め部分なら結ばず、こんなふうに二重に巻いて交差点に接着剤つけて固定したあと任意のスレッドを巻いて普通にカットしてください。
メタリックスレッドの基本と同じやりかたで
ほつれないように接着するのが+αされるだけです。

カットするとこんな感じ
結ばず交差するだけなので目立ちません。

ここらを組み合わせると


大体こんな感じ
黒もメタリックもこれでOK
接着剤が白化しにくいこの季節にはぴったりの手抜き方法です(笑
この方法ならなんぼでも細いスレッドのピンライン作れます。
簡易な方法ですが見栄えは良いです。

ね?簡単でしょ

この方法使えばこんな感じに超ショートピンライン作れます。


なんかヤボッタイなー・・・でもどうしたら。
みたいな感じで悩んでる方なんかには持って来いです。
ずんぐりむっくり野暮ったく見える原因はいくつかありますが
スレッド幅を調整する事で改善する場合もあるので
お悩みな方は、お試しあれー
余談ですが
エポキシコーティングのとき
はみ出た部分をキッチンペーパーなんかで拭うと繊維片が出ますが
「キムワイプ」かキムワイプより柔らかい傷つきにくい「ケイドライ」使えば少なくてすみます。
まったく出ないわけじゃありませんが最小限で済みます。
各種塗装面のふき取り
メガネ、スキャナーのガラス面のレンズ拭き
とにかく繊維片をあまり残したくない場所にうってつけ。

エポキシ研磨にも使えますがクロスの方が破れ無い分楽です。
こいつでも繊維が残る事はあるんで、最終手段はエアダスターです。
カメラ用の手動のやつでもいいしノンフロンのやつやエアブラシ空吹きなんかでもOK
- 2015年2月14日
- コメント(1)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 14 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント