プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:129
- 昨日のアクセス:2057
- 総アクセス数:2148456
QRコード
▼ 離島にてFPR-57入魂
- ジャンル:日記/一般
- (インプレッション)
そこ~に行けば~どんな夢も~叶うと言うよ~♪
というわけでデイアジングしに離島へ行ってまいりました~♪
始発が朝8時半 島側の最終16時という恐ろしく短い時間でやらないといけないので苦労しましたが(´Д`;)
結果はモゴモゴ・・・
インプレするために行ったと思えば良かろう(゚Д゚)
水深はとにかく深く、正確に測れたわけではないけど
多分25mくらいある気がする。
1.2gや1.4gでカウントするのが面倒なので放置して待つくらいです。
ではここからFPR-57のインプレ
飛距離はスローテーパー故に抜群。
ファスト有利なアジングでしたけどディープアジングでもない限りアワセ遅れは無いです。
スローテーパーと言いつつも当然張りはあるので掛けれるギリギリのセッティングといった所。
魚がかかれば面白いように曲がるので楽しい!
1.5gくらいでも問題なくフルキャスト可能
ただし2gを超えてくるとフルキャストは怖い。
1.5g~2gのSキャリーも投げたい場合はPSR-60の方が
ファーストテーパーで長い分、操作もキャストもしやすい感じ。
感度は60同様に普通です。コッ!とかコツーン!!の反響系ロッドと比べると格段に落ちますが50~60カウントを超えるスーパーディープでもピンキーを0.2から0.3号にすればアタリが分からないという事は無いです。ボケまくりですけど…
フォールのテンション変化は60以上に分かりやすく
短いので60より任意のレンジにリグを入れやすくキープもしやすい感じでした。
合わせの遅れは1.2gでフリーでボトムまで50~60カウントを余裕で越え
スーパーディープエリアですと体感で分かるレベルで発生してます。
(ここら辺は大きくあわせれば良いとかアタリのタイミング次第なので腕の問題でしょうけど。)
ただ重たい(75g)
バランスは3cm近くで非常に良いんですが工夫すれば60g以下で作れたでしょ、これ。
5.7フィート、30t、33cmカーボンソリッド 40tブランクとチタンの極小ガイド
ソリッド・細身のブランクとガイドあわせれば
ティップは7g リアは四軸40tカーボンなので総重量20g切ってるはず。
ワインディングチェック3g(無駄どころか重心が前に行く)
無駄にデカイフロントEVA+スクリューシートで8g弱(これもさらに重心が前に行く原因)
VSSシートは内部にリブがあるので22g(IPSは17g)
リアメッシュカーボン3g前後
リアEVAグリップがワインディングチェック含めて4g
エンドグリップ+ワインディングチェック+飾りリング+
ゴムキャップ+エンブレムアルミ板で9g前後で69g弱
シート内部にアーバーとしてギチギチにコルクか何か詰め込んでるズッシリ感あるので残り個体差大きいからアーバーとエポキシかな
というわけで謎の超自重の原因は
大半がグリップの設計とデザインっぽい感じです。
分解してIPS化、スクリュー含めて出来るだけ前に重心が来ないように
徹底したら60g切って3cmバランス取れそうな気はする。
重たいVSSシート+前部に3g近いアルミ製ロングワインディングチェックなんて仕込んで
わざと重心を前に持って行くようにしたのは何故?
フロントEVAと接触して反響が減衰しないようにって所か?
それならフロントのEVA廃止したら良い話し。
バランスを取る為に重量増やすんじゃなくて
部品1つ1つを最大限工夫して重量増やさずバランスを取るための工夫をして欲しいと思うけどデザイン統一しなきゃいけないメーカーの苦労も分かります。
アジは一応釣れましたよ…24cmが最大で
他は豆です(笑)
猫もいないので極小はリリース
ゆーたくんは大物かけたんですが
タモ入れしようとしたら間に合わずフックアウト
ごめんよー!><
しかしデイアジングが成立するなんて夢のようです!
また次回に時間があれば行ってみたいです(゚Д゚)ノ

カマスは貰い物♪

タックルデータ
使用タックル
ロッド:FPR-57 PSR-60 77MLT
リール:12ルビアス1003(ピンキー0.3号)
アルテグラ1000S(ピンキー0.2号)
セフィアCI4C3000(ピンキー0,6号)&BB2500スプール(ゴアPE0.2号)
使用JH: その場で作るJH ストリームヘッド ダイヤモンドヘッド
ボトム用にコブラ29(6番フック)1.4g
ワーム:オクトパス:あからめ こうはく きいろ
活アジ:緑 ガルプ:ベビサ&エッグチェーン
今回のMVPはボトムステイに強いコブラ29
豆ハンターはその場で作るJHのコレ!
最小JH用の#14番フックです♪

ザ・豆と同じようなもんで
テスト用にオープンゲイプ、バーブレス化してますが
とにかく刺さりが良い♪
そして掛かっても基本的にバレません
ヘッドはガン玉つけてますが、硬質鉛で自作してもいいかなと思ってます。
その前に「ザ・豆ヘッド」出ると思いますが
ラインナップに1g以上が無ければ自作します。
ヘッドの形状はオーシャンルーラーのクレイジグレンジキープが秀逸なので
アレをマネしますか(笑
予定では0.5~0.6g
0.8~0.9g,
1.2~1.3g
1.4~1.5g
1.8g前後の5種類を作れればと思ってます。
予定は未定。

ジグヘッドはストリームヘッドのようにアンチモン添加の硬質鉛か
一般的な普通の鉛にするか迷うところ…
硬質鉛売ってないから普通でいいか(゚Д゚;)
というわけでデイアジングしに離島へ行ってまいりました~♪
始発が朝8時半 島側の最終16時という恐ろしく短い時間でやらないといけないので苦労しましたが(´Д`;)
結果はモゴモゴ・・・
インプレするために行ったと思えば良かろう(゚Д゚)
水深はとにかく深く、正確に測れたわけではないけど
多分25mくらいある気がする。
1.2gや1.4gでカウントするのが面倒なので放置して待つくらいです。
ではここからFPR-57のインプレ
飛距離はスローテーパー故に抜群。
ファスト有利なアジングでしたけどディープアジングでもない限りアワセ遅れは無いです。
スローテーパーと言いつつも当然張りはあるので掛けれるギリギリのセッティングといった所。
魚がかかれば面白いように曲がるので楽しい!
1.5gくらいでも問題なくフルキャスト可能
ただし2gを超えてくるとフルキャストは怖い。
1.5g~2gのSキャリーも投げたい場合はPSR-60の方が
ファーストテーパーで長い分、操作もキャストもしやすい感じ。
感度は60同様に普通です。コッ!とかコツーン!!の反響系ロッドと比べると格段に落ちますが50~60カウントを超えるスーパーディープでもピンキーを0.2から0.3号にすればアタリが分からないという事は無いです。ボケまくりですけど…
フォールのテンション変化は60以上に分かりやすく
短いので60より任意のレンジにリグを入れやすくキープもしやすい感じでした。
合わせの遅れは1.2gでフリーでボトムまで50~60カウントを余裕で越え
スーパーディープエリアですと体感で分かるレベルで発生してます。
(ここら辺は大きくあわせれば良いとかアタリのタイミング次第なので腕の問題でしょうけど。)
ただ重たい(75g)
バランスは3cm近くで非常に良いんですが工夫すれば60g以下で作れたでしょ、これ。
5.7フィート、30t、33cmカーボンソリッド 40tブランクとチタンの極小ガイド
ソリッド・細身のブランクとガイドあわせれば
ティップは7g リアは四軸40tカーボンなので総重量20g切ってるはず。
ワインディングチェック3g(無駄どころか重心が前に行く)
無駄にデカイフロントEVA+スクリューシートで8g弱(これもさらに重心が前に行く原因)
VSSシートは内部にリブがあるので22g(IPSは17g)
リアメッシュカーボン3g前後
リアEVAグリップがワインディングチェック含めて4g
エンドグリップ+ワインディングチェック+飾りリング+
ゴムキャップ+エンブレムアルミ板で9g前後で69g弱
シート内部にアーバーとしてギチギチにコルクか何か詰め込んでるズッシリ感あるので残り個体差大きいからアーバーとエポキシかな
というわけで謎の超自重の原因は
大半がグリップの設計とデザインっぽい感じです。
分解してIPS化、スクリュー含めて出来るだけ前に重心が来ないように
徹底したら60g切って3cmバランス取れそうな気はする。
重たいVSSシート+前部に3g近いアルミ製ロングワインディングチェックなんて仕込んで
わざと重心を前に持って行くようにしたのは何故?
フロントEVAと接触して反響が減衰しないようにって所か?
それならフロントのEVA廃止したら良い話し。
バランスを取る為に重量増やすんじゃなくて
部品1つ1つを最大限工夫して重量増やさずバランスを取るための工夫をして欲しいと思うけどデザイン統一しなきゃいけないメーカーの苦労も分かります。
アジは一応釣れましたよ…24cmが最大で
他は豆です(笑)
猫もいないので極小はリリース
ゆーたくんは大物かけたんですが
タモ入れしようとしたら間に合わずフックアウト
ごめんよー!><
しかしデイアジングが成立するなんて夢のようです!
また次回に時間があれば行ってみたいです(゚Д゚)ノ

カマスは貰い物♪

タックルデータ
使用タックル
ロッド:FPR-57 PSR-60 77MLT
リール:12ルビアス1003(ピンキー0.3号)
アルテグラ1000S(ピンキー0.2号)
セフィアCI4C3000(ピンキー0,6号)&BB2500スプール(ゴアPE0.2号)
使用JH: その場で作るJH ストリームヘッド ダイヤモンドヘッド
ボトム用にコブラ29(6番フック)1.4g
ワーム:オクトパス:あからめ こうはく きいろ
活アジ:緑 ガルプ:ベビサ&エッグチェーン
今回のMVPはボトムステイに強いコブラ29
豆ハンターはその場で作るJHのコレ!
最小JH用の#14番フックです♪

ザ・豆と同じようなもんで
テスト用にオープンゲイプ、バーブレス化してますが
とにかく刺さりが良い♪
そして掛かっても基本的にバレません
ヘッドはガン玉つけてますが、硬質鉛で自作してもいいかなと思ってます。
その前に「ザ・豆ヘッド」出ると思いますが
ラインナップに1g以上が無ければ自作します。
ヘッドの形状はオーシャンルーラーのクレイジグレンジキープが秀逸なので
アレをマネしますか(笑
予定では0.5~0.6g
0.8~0.9g,
1.2~1.3g
1.4~1.5g
1.8g前後の5種類を作れればと思ってます。
予定は未定。

ジグヘッドはストリームヘッドのようにアンチモン添加の硬質鉛か
一般的な普通の鉛にするか迷うところ…
硬質鉛売ってないから普通でいいか(゚Д゚;)
- 2014年2月17日
- コメント(6)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 1 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント