プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:84
- 昨日のアクセス:640
- 総アクセス数:2156002
QRコード
▼ メタルマルの予備フックとフェルール作成。そして、さらばPro4
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
お会計寸前で最後のブランクチェックにて縦筋を発見
良くみたら結構深い傷…亀裂なのかデカイフックのカエシで引きずったのかはわからんが
深さは0.3~4mmほどでブランクの半分近くまで穴が開いているような箇所もあった。
ウレタンコート層を着きぬけブランク層に完全に達しているレベルの傷でササクレまで起きていた。
縦8cmほどの長さで幅0.7mmくらいだろうか?
さすがにバット部分でこの深い傷は怖いので購入を断念。
クソー、良いロッドなのに!!(´Д`;;;)
まぁ、しゃーなし。予定通りアカメ1130かなんかで作りまっしょい。
ところで、メタルマルのフックですが
ブリーデンのサイトにST35-TNって書いてありますよね?
で、小売無いのか店からオーナー針さんに問い合わせしていただいたら
ST35-TN#12はルアーメーカーのみへの供給で個人向けでは国内で流通させておらず注文も不可能
と回答されました。との事。
ナンテコッタ…
ST-36BCという似た型番はあるが同じ#12だけど
太軸で少し大きい。
ST-26TNという型番はあるが、サイズは同じだが
フックの軸が少し細い0.53~0.55mm
メタルマル純正のフックは線径0.6mm

小物か本来のバランスを維持目的であればST26TN
化け物潜んでるなら太軸かねー
後部ダブルフックはSD-33TNと同じ形とサイズ
メタルマル純正はマット、SD33は艶アリだけの差でした。
36TNに関してはメーカーだけでなく個人向けにも販売して欲しいですね。
オーナー針さん、宜しくお願いたします。
当然フック以外にもテンマウス製ベアリングスイベル(#00相当)も予備は必要になるし、平打のスプリットリングも欲しいね。
レオンさんいわくスイベルの純正リングは弱いようなので
平打のスプリットリング1番に交換したほうがよろしいようで。
他にはミニマルのシングルフックチューン。
ポイントでガマカツのSingle Hook 53Saltのフロント用6番とリア用8番を取り寄せ。
サイズ4番くらいならマニック用にもよさげなフックでした。

お次はロッドビルドのお話。
フェルール作成の注意点を教えていただいた。
高弾性ロッドは割れ易く、エポキシ塗ったくり滑りやすくなり
さらに力をくわえるとエポキシの逃げ場がなくなり
圧力でブランクそのものが割れる事がある。と
そんなわけで2重 3重フェルールにする場合も
メインブランクと繋げる場合も
ティップ同様PEでキツメのテンション(PEが変色するくらい)で3重にして
内側からの圧力でブランクが割れないようにしてほしいとの事。
慣れればいらないみたいだけどね。

というのも東レの40tカーボンシートのM40JB(TR-X1000に相当)
低伸度ではなく2倍の高伸度でした。
TX-1000Limはさらに超圧力をかけて低レジン、薄くし
さらにボロンを折り混ぜたものになると超々低伸度になる。
何故かというと端材で2重フェルール作ってたら割れたんですねー
幸い今作ってるブランクには採用しない練習用の端材だったんで良かったんですが(笑
本当なら3重にしたほうが良いのかもだが、あいにく3重に出来る細いカーボン材が無くて二重にしました。
曲がりの多い部分はマグナムクラフトの推奨と折りに3重にした方がええでしょう。
バット付近は2重でも耐えてくれる気がするが、果たして?
もうバット部分とフェルールは接着してるが1番はまだ接着していないので
やろうと思えば3重も可能ですがね(ーー;)

良くみたら結構深い傷…亀裂なのかデカイフックのカエシで引きずったのかはわからんが
深さは0.3~4mmほどでブランクの半分近くまで穴が開いているような箇所もあった。
ウレタンコート層を着きぬけブランク層に完全に達しているレベルの傷でササクレまで起きていた。
縦8cmほどの長さで幅0.7mmくらいだろうか?
さすがにバット部分でこの深い傷は怖いので購入を断念。
クソー、良いロッドなのに!!(´Д`;;;)
まぁ、しゃーなし。予定通りアカメ1130かなんかで作りまっしょい。
ところで、メタルマルのフックですが
ブリーデンのサイトにST35-TNって書いてありますよね?
で、小売無いのか店からオーナー針さんに問い合わせしていただいたら
ST35-TN#12はルアーメーカーのみへの供給で個人向けでは国内で流通させておらず注文も不可能
と回答されました。との事。
ナンテコッタ…
ST-36BCという似た型番はあるが同じ#12だけど
太軸で少し大きい。
ST-26TNという型番はあるが、サイズは同じだが
フックの軸が少し細い0.53~0.55mm
メタルマル純正のフックは線径0.6mm

小物か本来のバランスを維持目的であればST26TN
化け物潜んでるなら太軸かねー
後部ダブルフックはSD-33TNと同じ形とサイズ
メタルマル純正はマット、SD33は艶アリだけの差でした。
36TNに関してはメーカーだけでなく個人向けにも販売して欲しいですね。
オーナー針さん、宜しくお願いたします。
当然フック以外にもテンマウス製ベアリングスイベル(#00相当)も予備は必要になるし、平打のスプリットリングも欲しいね。
レオンさんいわくスイベルの純正リングは弱いようなので
平打のスプリットリング1番に交換したほうがよろしいようで。
他にはミニマルのシングルフックチューン。
ポイントでガマカツのSingle Hook 53Saltのフロント用6番とリア用8番を取り寄せ。
サイズ4番くらいならマニック用にもよさげなフックでした。

お次はロッドビルドのお話。
フェルール作成の注意点を教えていただいた。
高弾性ロッドは割れ易く、エポキシ塗ったくり滑りやすくなり
さらに力をくわえるとエポキシの逃げ場がなくなり
圧力でブランクそのものが割れる事がある。と
そんなわけで2重 3重フェルールにする場合も
メインブランクと繋げる場合も
ティップ同様PEでキツメのテンション(PEが変色するくらい)で3重にして
内側からの圧力でブランクが割れないようにしてほしいとの事。
慣れればいらないみたいだけどね。

というのも東レの40tカーボンシートのM40JB(TR-X1000に相当)
低伸度ではなく2倍の高伸度でした。
TX-1000Limはさらに超圧力をかけて低レジン、薄くし
さらにボロンを折り混ぜたものになると超々低伸度になる。
何故かというと端材で2重フェルール作ってたら割れたんですねー
幸い今作ってるブランクには採用しない練習用の端材だったんで良かったんですが(笑
本当なら3重にしたほうが良いのかもだが、あいにく3重に出来る細いカーボン材が無くて二重にしました。
曲がりの多い部分はマグナムクラフトの推奨と折りに3重にした方がええでしょう。
バット付近は2重でも耐えてくれる気がするが、果たして?
もうバット部分とフェルールは接着してるが1番はまだ接着していないので
やろうと思えば3重も可能ですがね(ーー;)

- 2014年8月8日
- コメント(4)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント