プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:372
- 総アクセス数:1409347
QRコード
▼ 隙間産業的な干潟の釣り
10月も終盤。
そろそろ干潟も河川もハイシーズン!と思った矢先、なんと不覚にもぎっくり腰を発症。
数日間は釣りどころではない状態でしたが頑張ってリハビリ?をおこない、動ける体にすることに成功。
水中歩行は腰痛のリハビリに良いらしい。というもっともらしい理由をくっつけて、痛む腰をかばいつつ干潟に浸かってきました。笑
到着したのは下げ止まり間近。
準備を済ませて眺めると、めぼしいポイントには既に認識灯が点滅しているのが見て取れました。
晩春から夏、初秋とここまでアングラーとバッティングすることがほとんど無かったこの干潟。
人も魚も増えるこの季節がいよいよやって来たことを実感しつつ、入水してポイントを目指しました。
まずは下げ止まり前の流れを。
狙いはブレイクやミオ筋ではなくシャローフラットです。
どこの干潟でもブレイクの深い側やミオ筋を狙う方が多いですし、たしかにそれは王道パターンで堅いのも事実です。
でも実は、一見すると何も無いシャローフラット上にも魚は入っているんです。
ぱっと見ではポイントが分かりづらいことも相まって、人が多いハイシーズンには僕にとって貴重な逃げ場となっています。
そしてありきたりですが、釣れるシャローフラットの条件は「流れがある」こと。
ミオ筋の流れに合流する支流なんかを見つけられたらアツイですね。
そんなシャローフラットでキャスト開始。
回遊待ちのつもりでのんびり構えているとヒット!

76cmと久々のグッドサイズ。
下げ止まり間近で水深も浅いので、ルアーはカゲロウ124F。
最近カゲロウへの信頼度が爆上がり中です。
とりあえず浅い所はカゲロウ投げておけばなんとかなる、みたいな。笑
クリアカラーのラインナップが充実しているのもかなりポイント高いです。
その後すぐに潮止まりを迎え、この場所での反応はこれだけとなりました。
ここからは岸に向かって撤収しつつ、帰りがけの駄賃的な釣りをしてみることにしました。
ド干潮の時、少し水が残っているようなスリットがあったりしますよね。
潮位が上げてきてそこに水が流れこんでくると、同時にシーバスも入って来ていることも往々にしてあるんです。
夜ならば水深は30cm以上もあれば大丈夫。
そんなスリットの中に障害物があったりすると、そこは1級ポイントになります。
みんなやらないので狙い目。ということでそんなスリットに寄り道。
すでにマーク済みな障害物に水音を立てないようにそーっと忍び寄り、絶対の信頼を置くピットブル90Fを送り込む・・とヒット!

60cmある無しですが、シャローの魚らしくよく引いてくれました。
これにてタイムアップとなり、この日は撤収。
秋本番、良い魚をゲットできるように頑張っていこうと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンスジェノス S97MH/F
リール・ステラ3000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー20lb
ルアー・カゲロウ124F、ピットブル90F
そろそろ干潟も河川もハイシーズン!と思った矢先、なんと不覚にもぎっくり腰を発症。
数日間は釣りどころではない状態でしたが頑張ってリハビリ?をおこない、動ける体にすることに成功。
水中歩行は腰痛のリハビリに良いらしい。というもっともらしい理由をくっつけて、痛む腰をかばいつつ干潟に浸かってきました。笑
到着したのは下げ止まり間近。
準備を済ませて眺めると、めぼしいポイントには既に認識灯が点滅しているのが見て取れました。
晩春から夏、初秋とここまでアングラーとバッティングすることがほとんど無かったこの干潟。
人も魚も増えるこの季節がいよいよやって来たことを実感しつつ、入水してポイントを目指しました。
まずは下げ止まり前の流れを。
狙いはブレイクやミオ筋ではなくシャローフラットです。
どこの干潟でもブレイクの深い側やミオ筋を狙う方が多いですし、たしかにそれは王道パターンで堅いのも事実です。
でも実は、一見すると何も無いシャローフラット上にも魚は入っているんです。
ぱっと見ではポイントが分かりづらいことも相まって、人が多いハイシーズンには僕にとって貴重な逃げ場となっています。
そしてありきたりですが、釣れるシャローフラットの条件は「流れがある」こと。
ミオ筋の流れに合流する支流なんかを見つけられたらアツイですね。
そんなシャローフラットでキャスト開始。
回遊待ちのつもりでのんびり構えているとヒット!

76cmと久々のグッドサイズ。
下げ止まり間近で水深も浅いので、ルアーはカゲロウ124F。
最近カゲロウへの信頼度が爆上がり中です。
とりあえず浅い所はカゲロウ投げておけばなんとかなる、みたいな。笑
クリアカラーのラインナップが充実しているのもかなりポイント高いです。
その後すぐに潮止まりを迎え、この場所での反応はこれだけとなりました。
ここからは岸に向かって撤収しつつ、帰りがけの駄賃的な釣りをしてみることにしました。
ド干潮の時、少し水が残っているようなスリットがあったりしますよね。
潮位が上げてきてそこに水が流れこんでくると、同時にシーバスも入って来ていることも往々にしてあるんです。
夜ならば水深は30cm以上もあれば大丈夫。
そんなスリットの中に障害物があったりすると、そこは1級ポイントになります。
みんなやらないので狙い目。ということでそんなスリットに寄り道。
すでにマーク済みな障害物に水音を立てないようにそーっと忍び寄り、絶対の信頼を置くピットブル90Fを送り込む・・とヒット!

60cmある無しですが、シャローの魚らしくよく引いてくれました。
これにてタイムアップとなり、この日は撤収。
秋本番、良い魚をゲットできるように頑張っていこうと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンスジェノス S97MH/F
リール・ステラ3000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー20lb
ルアー・カゲロウ124F、ピットブル90F
- 2019年11月1日
- コメント(0)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 4 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 13 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 25 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント