プロフィール

hikaru

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:100
  • 昨日のアクセス:161
  • 総アクセス数:404176

QRコード

『格安PE』

居るのに、何故釣れん!( ̄个 ̄)
25r33erw5vuz4wdymvff_480_480-1e47b377.jpg
何時もの観察ポイントです。

大小様々ですが

9fjamnbxwzzf7ezy962n_480_480-6fbd7f81.jpg
マックス70オーバ ーって感じですね。

幾ら冷え込んだと言っても釣れた魚を触ると、まだ「生暖かい」です。(笑)
真冬は、釣れた魚も冷たいですからね。

動きが鈍くなるのは、まだ早いでしょっ!

ストラクチャーに着いた魚に鉄板でアプローチしても、ショートバイトで乗りません。
かと言って、ワームだと反応する魚がサイズダウンしてしまいます。

しかし、深いレンジを手返し良く探るとなると鉄板かワームの二択になってしまいます。

時期が時期なら、他にもルアーのバリエーションがあるんですけど・・・。
湾奥の港湾部で深めのレンジをイメージ通りに探れるルアーが欲しいですね。(笑)



そうそう。
vfemenr265r4ec67n3aw_480_480-850dde5c.jpg
ラパラの「RAP LINE PE(ラップラインPE)」を取り敢えず1週間使った感想です。

第一印象では、同じラパラの「ラピノヴァX」との違いが解りませんでしたが結構違いが色々出て来ました。

最初にラインをリールに巻いた時に「ちょっと太いな・・・」と感じました。

自分が使っているリールには
zjhesogmpwa4hzm6ycu8_480_480-a8ae12ec.jpg
ラピノヴァのPE1.5号がピッタリ150m巻けます。

しかし、同じテンションを掛けて巻いたにも関わらずスプールのエッジギリギリの状態になってしまいました。

貧乏性?の自分は、少し残して巻き終える選択はしませんでした。(笑)
結局「巻き過ぎ状態」になってしまいました。

リーダーを3回ぐらい交換する頃には、切り詰める事で適正量になると判断しました。
これは、鉄板などそこそこの重量と巻き抵抗があるルアーを使えばの話しです。

余りにも釣れないので、使うつもりの無かったワームを使った際にトラブルが発生しました。
巻き抵抗の小さいワームを使った事で、スプールへの巻きが緩くなりキャスト時にラインが一気に放出されるトラブルです。

ただ、同じ様に新品のラピノヴァを巻いた時には起きないトラブルです。
巻き量を適切にしていれば起きないトラブルですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

普通に投げていても、エアノットが一度だけ起きました。
ラピノヴァに比べてコーティングが落ちる前から少し柔らかい(しなやか?)な気がします。
自分は「ハリ」の有るラインが好みだったりします。

元々、4ブレイドなので真円度は気にしていませんがコーティングが剥がれて来ると「きしめん状?」に変形する傾向が有るように感じます。
平たく変形してらせん状に見えます。

まだ、一週間と短い期間の使用ですがラピノヴァの廉価版と言うイメージを持ってしまいます。(汗)
ラピノヴァから乗り換えは、無いですね。

今回は市場価格より安く入手出来ましたが、通常価格で考えても言う程悪くないPEラインだと思います。

安さに釣られてまとめ買いしまったので、短いスパンで交換して使い切る事にします。( ̄∇ ̄*)ゞ

自分としては、予備スプールに巻いておくなどの使い道はあります。
ただ、毎日酷使する場合は少し厳しいかも知れません。
しかし、週末に数時間程度の頻度なら十分使えるんじゃないでしょうか。

 

コメントを見る

hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ