プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:401001
QRコード
▼ 『ゼロテンションのジレンマ』 2020/11/11 (水) 釣果-Day134
- ジャンル:釣行記
- (2020 釣果)
今日からライトタックルを使います。
ライトロッドにPE1号リーダーは17ポンドのタックルです。
使うのは、夕方の釣行ですけどね。
やはり、使うジグヘッドが5グラムだとね。
普段のタックルだと、軽量なルアーの扱いは厳しいです。
ゼロテンションと言ってもバスで使う「I字系」や「ノーシンカーワーム」のそれとは若干違うんですけどね。
「ジグヘッドのただ巻きでテンション抜けるの?」ですよね。
正確には「ゼロ」では無く、「ほぼゼロ」ですけど・・・。
リーリングを加減して行います。
足場が高い事が、条件ですけどね。( ̄∀ ̄)
ただ巻き中にリーリングを止めるだけだと、地味なリフト&フォールになっちゃいます。
ジグヘッドワームは、沈みますから・・・。(笑)
多分、水辺(低い立ち位置)では再現出来ません。
それは、ルアーを引く角度が関係しているからです。
足場が高いとルアーを引く方向に上向きの角度が付きます。
角度にして30~45度ぐらいですかね?
極端に言えばリーリングを止めても、振り子の様に前方に
進みながらゆっくり沈みます。
リーリングに強弱を付けながら断続的に行い、レンジはキープさせます。。
進んでいるルアーを横から見ると、小刻みに波打ってるイメージです。
そうする事で、断続的にテンションが抜ける時間が出来る感じです。
海面から出ている糸を見ていると、糸が「たるむ」のが解ります。
文章で説明するのは、無理ですね。(汗)
多分、理解してもらえないんでしょうね。( ̄∇ ̄*)ゞ
ライトロッドにPE1号リーダーは17ポンドのタックルです。
使うのは、夕方の釣行ですけどね。
やはり、使うジグヘッドが5グラムだとね。
普段のタックルだと、軽量なルアーの扱いは厳しいです。
ゼロテンションと言ってもバスで使う「I字系」や「ノーシンカーワーム」のそれとは若干違うんですけどね。
「ジグヘッドのただ巻きでテンション抜けるの?」ですよね。
正確には「ゼロ」では無く、「ほぼゼロ」ですけど・・・。
リーリングを加減して行います。
足場が高い事が、条件ですけどね。( ̄∀ ̄)
ただ巻き中にリーリングを止めるだけだと、地味なリフト&フォールになっちゃいます。
ジグヘッドワームは、沈みますから・・・。(笑)
多分、水辺(低い立ち位置)では再現出来ません。
それは、ルアーを引く角度が関係しているからです。
足場が高いとルアーを引く方向に上向きの角度が付きます。
角度にして30~45度ぐらいですかね?
極端に言えばリーリングを止めても、振り子の様に前方に
進みながらゆっくり沈みます。
リーリングに強弱を付けながら断続的に行い、レンジはキープさせます。。
進んでいるルアーを横から見ると、小刻みに波打ってるイメージです。
そうする事で、断続的にテンションが抜ける時間が出来る感じです。
海面から出ている糸を見ていると、糸が「たるむ」のが解ります。
文章で説明するのは、無理ですね。(汗)
多分、理解してもらえないんでしょうね。( ̄∇ ̄*)ゞ
17:12 1-#477 ルアー:R-32 5g(イズミナイトパール) [C-①]

極小セイゴの弱い吸い込みでも、丸呑みです。
この釣りの難点は、喰ってくる魚のサイズがマチマチな事です。
実際に70オーバーを釣った事もあります。

極小セイゴの弱い吸い込みでも、丸呑みです。
この釣りの難点は、喰ってくる魚のサイズがマチマチな事です。
実際に70オーバーを釣った事もあります。
- 2020年11月11日
- コメント(0)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
4月22日 | フリッド90Sにヒットしたのはまさかな… |
---|
4月22日 | オーシャンルーラーと共に歩んだ10年間 |
---|
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 5 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 7 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 18 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント