プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:118
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:394077
QRコード
▼ 『ビーフリーズ ファンタジー』
- ジャンル:ニュース
- (釣具関連)
「BF LB-S Fantasy (ビーフリーズ ファンタジー)」を格安で入手です♪

この価格なら、以前から考えていたイタズラが実行出来ますね。( ̄∀ ̄)
ファンタジーは、普通のロングビルとは内部構造が違います。

ビーフリーズでありながら、特徴でもある「固定ウエイト」ではなく「移動ウエイト」を採用した異端児?です。(笑)
ネットから内部構造の画像を拝借しました。

3個のウエイトのうち2個が前後に移動する仕組みの様ですね。
それでは、改造開始です。
先ずは、ラインアイを外します。

ハンダゴテでエイトカンを加熱して引き抜きます。
適当なノーマルリップから型を取ります。

離型剤を塗ったリップにグルーガンを使ってホットボンドで型取りです。
以前は「おゆまる」を使った事もありましたが、お湯で温めたり手間が掛かるので今は使ってません。
続いて、ノーマルリップの型紙を使って

不要になる部分をカットして行きます。
ノーマルリップより一回り小さく削ります。

同時に上側のフラット面の角度をノーマルリップと合わせます。
ノーマルリップとロングビルを比べると

リップの角度の立ち具合に違いがあるからです。
型に合わせて位置出しです。

若干ルアー本体の形が違うので、微調整が必要でした。
ロングビルの方が少し細身になっています。
気泡が入らないようにUVレジンを流し込みます。

少し盛り上がる程度に流し込んだらUVライトを照射して硬化させます。
完全硬化したら型から外します。

バリ等を修正して、形を整えました。
最後にラインアイを取り付けて行きます。

リューターでエイトカンがギリギリ入る穴を開けます。
エイトカンを差し込み、こちらもUVレジンで固定します。

ロングビルはリップにラインアイが付いていますが、ノーマルリップはルアー本体に付いているのでそれに準じてラインアイを移設します。
ヤスリを使って白濁したリップは、クリア塗料を吹く事で透明度が戻ります。
態々コンパウンドなどで磨く必要はありません。
以前、ダイソールアーを改造した時と同じ手法です。
70オーバーを連発しても壊れなかったので強度的には問題無い筈です。
完成です♪

ビーフリーズシリーズのラインナップには存在しない、ノーマルリップの移動ウエイト仕様の誕生です。(* ̄ー ̄)v
違和感のある絵面ですね。( ̄∀ ̄)

ラインナップに存在しないって事は、移動ウエイトとノーマルリプの相性が良くないのかも知れませんね。(汗)
ただ、興味があったので製作してみました。( ̄∇ ̄*)ゞ
本物との比較画像です。



結構忠実に再現出来たんじゃないでしょうか?
因みに

元は同じファンタジーとも比較です。
何でファンタジーを改造してまでノーマルリップにしたかったかと言うと・・・
もう少し飛距離が欲しくなる状況が多々あったからです。
単に飛距離を出したいならヘビーウエイト仕様も存在します。
ただ、重さが変わる事で理想のアクションやレンジが変わってしまうのが嫌だったんです。
同じビーフリーズですが、ノーマルビルとロングビルでは別物のルアーです。
自分は、ノーマルビルの動きが好きなので今回の改造を思い付いたんですけどね。
まぁ~、ウエイトは然程変わりませんが

ウエイトが移動式になった事でアクションは変わってしまうかも知れませんけどね。(汗)
以前に「カウントダウン アバシ(リップレス)」をスキャッターラップに改造した記事もあります。

無い物は、自分で作るのが面白い!(* ̄ー ̄)v
『スキャッターラップ・アバシ』
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57ht886cy
興味がある方は、そちらもどうぞ。

この価格なら、以前から考えていたイタズラが実行出来ますね。( ̄∀ ̄)
ファンタジーは、普通のロングビルとは内部構造が違います。

ビーフリーズでありながら、特徴でもある「固定ウエイト」ではなく「移動ウエイト」を採用した異端児?です。(笑)
ネットから内部構造の画像を拝借しました。

3個のウエイトのうち2個が前後に移動する仕組みの様ですね。
それでは、改造開始です。
先ずは、ラインアイを外します。

ハンダゴテでエイトカンを加熱して引き抜きます。
適当なノーマルリップから型を取ります。

離型剤を塗ったリップにグルーガンを使ってホットボンドで型取りです。
以前は「おゆまる」を使った事もありましたが、お湯で温めたり手間が掛かるので今は使ってません。
続いて、ノーマルリップの型紙を使って

不要になる部分をカットして行きます。
ノーマルリップより一回り小さく削ります。

同時に上側のフラット面の角度をノーマルリップと合わせます。
ノーマルリップとロングビルを比べると

リップの角度の立ち具合に違いがあるからです。
型に合わせて位置出しです。

若干ルアー本体の形が違うので、微調整が必要でした。
ロングビルの方が少し細身になっています。
気泡が入らないようにUVレジンを流し込みます。

少し盛り上がる程度に流し込んだらUVライトを照射して硬化させます。
完全硬化したら型から外します。

バリ等を修正して、形を整えました。
最後にラインアイを取り付けて行きます。

リューターでエイトカンがギリギリ入る穴を開けます。
エイトカンを差し込み、こちらもUVレジンで固定します。

ロングビルはリップにラインアイが付いていますが、ノーマルリップはルアー本体に付いているのでそれに準じてラインアイを移設します。
ヤスリを使って白濁したリップは、クリア塗料を吹く事で透明度が戻ります。
態々コンパウンドなどで磨く必要はありません。
以前、ダイソールアーを改造した時と同じ手法です。
70オーバーを連発しても壊れなかったので強度的には問題無い筈です。
完成です♪

ビーフリーズシリーズのラインナップには存在しない、ノーマルリップの移動ウエイト仕様の誕生です。(* ̄ー ̄)v
違和感のある絵面ですね。( ̄∀ ̄)

ラインナップに存在しないって事は、移動ウエイトとノーマルリプの相性が良くないのかも知れませんね。(汗)
ただ、興味があったので製作してみました。( ̄∇ ̄*)ゞ
本物との比較画像です。



結構忠実に再現出来たんじゃないでしょうか?
因みに

元は同じファンタジーとも比較です。
何でファンタジーを改造してまでノーマルリップにしたかったかと言うと・・・
もう少し飛距離が欲しくなる状況が多々あったからです。
単に飛距離を出したいならヘビーウエイト仕様も存在します。
ただ、重さが変わる事で理想のアクションやレンジが変わってしまうのが嫌だったんです。
同じビーフリーズですが、ノーマルビルとロングビルでは別物のルアーです。
自分は、ノーマルビルの動きが好きなので今回の改造を思い付いたんですけどね。
まぁ~、ウエイトは然程変わりませんが

ウエイトが移動式になった事でアクションは変わってしまうかも知れませんけどね。(汗)
以前に「カウントダウン アバシ(リップレス)」をスキャッターラップに改造した記事もあります。

無い物は、自分で作るのが面白い!(* ̄ー ̄)v
『スキャッターラップ・アバシ』
https://www.fimosw.com/u/hikaru0620/4b6vv57ht886cy
興味がある方は、そちらもどうぞ。
- 2023年5月1日
- コメント(0)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | メバル始めました |
---|
16:00 | 夜のアミパターン攻略と使用ルアー |
---|
登録ライター
- ありそうでない
- 5 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 5 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 6 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 1 ヶ月前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント