プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:276
- 昨日のアクセス:412
- 総アクセス数:422731
QRコード
▼ 『カメラ固定ナット製作』
- ジャンル:釣り具インプレ
- (釣具関連)
基本的に市販品をそのまま使えない性分なんです。
気に入らない所は、改良しないと気が済みません。( ̄∀ ̄)
先日の記事の続きです。
偏光フィルターのテスト撮影で、気になった部分がありました。
っと言っても、レンズ周りではないんですけどね。
カメラ本体の固定パーツです。

ゴープロ用の機材を流用するには、マウントの変換が必要です。
一般的なカメラを三脚に固定するネジからゴープロ規格に変換するパーツを取り付けて使います。
安い物は、大抵「プラスチック製」です。
ネジ部分には、金属になっているので強度的には問題ありません。
しかし、サイズがね・・・。

カメラの幅より小さいので、締め難く力が入りません。
そんなに「馬鹿力」で締める必要はありませんが、締め難い事は確かです。
因みに、カメラの寸法は

約25mmぐらいですかね?
と言うことで、改良です。

カメラの幅より、少し大きめの外径としました。
比較すると

歴然ですね。
因みに、こんな感じの違いです。

厚みは同じなので、カメラの位置関係は変わりません。
無駄に手間が掛かってます。(笑)

外周には「ローレット加工」を施し、軽量化?の為の穴開け加工もしちゃいました。
なんでも、見た目が大切ですからねっ!

格段に締め易くなりましたね。
カメラに接する面積も広くなった事で、安定感も増しました。
ちょっとした事ですが、こう言う事が大事だったりします。(* ̄ー ̄)v
気に入らない所は、改良しないと気が済みません。( ̄∀ ̄)
先日の記事の続きです。
偏光フィルターのテスト撮影で、気になった部分がありました。
っと言っても、レンズ周りではないんですけどね。
カメラ本体の固定パーツです。

ゴープロ用の機材を流用するには、マウントの変換が必要です。
一般的なカメラを三脚に固定するネジからゴープロ規格に変換するパーツを取り付けて使います。
安い物は、大抵「プラスチック製」です。
ネジ部分には、金属になっているので強度的には問題ありません。
しかし、サイズがね・・・。

カメラの幅より小さいので、締め難く力が入りません。
そんなに「馬鹿力」で締める必要はありませんが、締め難い事は確かです。
因みに、カメラの寸法は

約25mmぐらいですかね?
と言うことで、改良です。

カメラの幅より、少し大きめの外径としました。
比較すると

歴然ですね。
因みに、こんな感じの違いです。

厚みは同じなので、カメラの位置関係は変わりません。
無駄に手間が掛かってます。(笑)

外周には「ローレット加工」を施し、軽量化?の為の穴開け加工もしちゃいました。
なんでも、見た目が大切ですからねっ!

格段に締め易くなりましたね。
カメラに接する面積も広くなった事で、安定感も増しました。
ちょっとした事ですが、こう言う事が大事だったりします。(* ̄ー ̄)v
- 2021年8月22日
- コメント(1)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント