プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:135
- 昨日のアクセス:134
- 総アクセス数:403518
QRコード
▼ 『ランディングポール』
- ジャンル:釣り具インプレ
- (釣具関連)
実は、既に格安で入手済みでだったりします。( ̄∀ ̄)

中古なので、一つ難点はありましたがそれ以外は上物です。
購入時に伸ばして確認しましたが使用キズは殆どありません。
購入したものの出番が無くて売っちゃったって感じですかね。(笑)
ネット部分は、シーバスで使うには小さいので下取りで
1300円で買い取ってもらいました。(* ̄ー ̄)v
因みに、コレです。

今使ってる物も、後継モデルですね。
基本、バス用なのでタモ枠は小さくシーバスでは役不足です。
旧モデルは360mmでしたが、現行モデルは380mmになったんですね。
購入の決め手は、状態だけでなく

後付けする予定の付属品が付いていたのもポイントでした。
これだけでも、ポールがおまけで付いて来た感じです。
難点と言うのは、ポールの先端のメネジ部分が壊れています。
これが売却の原因かな?
致命的な「折れ」や「割れ」ではなく、接着剤が剥がれただけなので
修復は比較的に簡単です。
古い接着剤をキレイに取り除き、エポキシ系の接着剤で簡単に補修できます。
何度か、同じ修理をしているので硬化後に固くなるタイプより
硬化後も柔軟性のあるタイプがこの手の修理に向いています。
早速、自分好みにカスタムです。

タモ枠との接合部のロックナットをステンレス製に交換です。
M16のナットの内径をM20の細目(P1.5)に加工した物です。
交換する事で、工具を使ってしっかり締め込む事が出来ます。
最近、気に入って使っているタモ枠ですが

ポールに取り付けるボルトが少し厄介な作りなんです。( ̄个 ̄)
ヘックスレンチで締め込む作りになっていますが

材質が柔らかく、六角穴の精度も悪く簡単に「ナメ」ます。(笑)
職権乱用?して、専用ボルトを製作しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

規格のW1/2の外径より0.7~0.8mm程度細く作る必要があります。
そうしないとタモ枠の穴に入らないんですよね。
ステンレス材から削り出したので

軽量化する為に「中空ボルト」にしてみました。(笑)
規格のW1/2のボルトは、頭が19mとややデカイので
17mmにしました。
ついでにボルトの頭もボールエンドミルで、軽くザグリました。
取り付けると、こんな感じです。

この仕様にしてからは、ボルトが緩む事は無くなりました。
塩噛みを防ぐ為にネジ部にはシリコングリスを塗っています。
もう一つの拘りポイントは

折り畳み用のタモジョイントを30mm延長しています。
理由は、コレです。

タモホルダーを併用すると、タモを完全に折り畳む事が出来ません。
干渉を防ぐ為に延長した訳です。
ランディングポールの外径が太い場合は、タモホルダーの有無に関係無く当たりますからね。
最後にもう一箇所。

タモホルダーの緩み対策です。
結構、緩むんですよね。(汗)
かと言って、強く締め込むと振り出しが渋くなっちゃいます。
ロックナットとスプリングワッシャーを入れる事で
適度な締め込みの状態を保てます。
ネジロック剤を使うって方法もありますが、確実な方にしました。
因みに、ボルトも付属ボルトは使わずしっかりした規格ボルトに交換してあります。
準備完了です。(* ̄ー ̄)v

ラバーネットは、使う時にセットします。

中古なので、一つ難点はありましたがそれ以外は上物です。
購入時に伸ばして確認しましたが使用キズは殆どありません。
購入したものの出番が無くて売っちゃったって感じですかね。(笑)
ネット部分は、シーバスで使うには小さいので下取りで
1300円で買い取ってもらいました。(* ̄ー ̄)v
因みに、コレです。

今使ってる物も、後継モデルですね。
基本、バス用なのでタモ枠は小さくシーバスでは役不足です。
旧モデルは360mmでしたが、現行モデルは380mmになったんですね。
購入の決め手は、状態だけでなく

後付けする予定の付属品が付いていたのもポイントでした。
これだけでも、ポールがおまけで付いて来た感じです。
難点と言うのは、ポールの先端のメネジ部分が壊れています。
これが売却の原因かな?
致命的な「折れ」や「割れ」ではなく、接着剤が剥がれただけなので
修復は比較的に簡単です。
古い接着剤をキレイに取り除き、エポキシ系の接着剤で簡単に補修できます。
何度か、同じ修理をしているので硬化後に固くなるタイプより
硬化後も柔軟性のあるタイプがこの手の修理に向いています。
早速、自分好みにカスタムです。

タモ枠との接合部のロックナットをステンレス製に交換です。
M16のナットの内径をM20の細目(P1.5)に加工した物です。
交換する事で、工具を使ってしっかり締め込む事が出来ます。
最近、気に入って使っているタモ枠ですが

ポールに取り付けるボルトが少し厄介な作りなんです。( ̄个 ̄)
ヘックスレンチで締め込む作りになっていますが

材質が柔らかく、六角穴の精度も悪く簡単に「ナメ」ます。(笑)
職権乱用?して、専用ボルトを製作しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

規格のW1/2の外径より0.7~0.8mm程度細く作る必要があります。
そうしないとタモ枠の穴に入らないんですよね。
ステンレス材から削り出したので

軽量化する為に「中空ボルト」にしてみました。(笑)
規格のW1/2のボルトは、頭が19mとややデカイので
17mmにしました。
ついでにボルトの頭もボールエンドミルで、軽くザグリました。
取り付けると、こんな感じです。

この仕様にしてからは、ボルトが緩む事は無くなりました。
塩噛みを防ぐ為にネジ部にはシリコングリスを塗っています。
もう一つの拘りポイントは

折り畳み用のタモジョイントを30mm延長しています。
理由は、コレです。

タモホルダーを併用すると、タモを完全に折り畳む事が出来ません。
干渉を防ぐ為に延長した訳です。
ランディングポールの外径が太い場合は、タモホルダーの有無に関係無く当たりますからね。
最後にもう一箇所。

タモホルダーの緩み対策です。
結構、緩むんですよね。(汗)
かと言って、強く締め込むと振り出しが渋くなっちゃいます。
ロックナットとスプリングワッシャーを入れる事で
適度な締め込みの状態を保てます。
ネジロック剤を使うって方法もありますが、確実な方にしました。
因みに、ボルトも付属ボルトは使わずしっかりした規格ボルトに交換してあります。
準備完了です。(* ̄ー ̄)v

ラバーネットは、使う時にセットします。
- 2020年8月14日
- コメント(0)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント