プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:330
- 昨日のアクセス:376
- 総アクセス数:419295
QRコード
▼ これは良いなっ!
- ジャンル:釣り具インプレ
- (釣具関連)
ワームの寿命って、釣れ方しだいなんですよね。(笑)
10匹釣っても壊れない時もあれば、1匹で終わる時もあります。
多い時は、1回の釣行で5~6個ダメになる事もあります。
なるべく多目に持ち歩いていますが、それでも予備がなくなった時はライターで応急修理をします。
現場での修理は、「やっつけ仕事」ですけどね。
ちゃんと修理するには、ワームを真水で洗い完全に水気を取る必要があります。
補修部分に水分が残っていると、キレイに直りません。
今回新しく導入した、温度が調節出来るハンダゴテです。

安物ですが、ワームの修理用なので問題ナシです。
適温を調べる為に、修復不能なワームでテストです。
ワームの種類にもよると思いますが、今回直したいワームは250℃辺りが融点なのかな?
煙りが出る事なく溶けて液体になりました。
先日の釣行で壊れたアルカリです。

まずは、軽症のワームで試しますかっ!
破損状況は

フックの出口が裂けてますね。
裂け目に、コテ先を差し込み溶かします。

仕上げに表面をコテ先の側面でならして完成です。
多少、素材が蒸発するのか?凹みが出来たので同じワームを溶かして補填しました。
自分の場合、ジグヘッドのワームキーパーはヤスリで削ってしまいます。
その代わりに、瞬間接着剤で固定してしまいますのでジグヘッドを外すと「大穴」が開いてしまいます。
って事で、頭の穴も塞ぎます。

ワームを垂直に立たせ、ジグヘッドのワームキーパーで出来た穴をコテ先で溶かしながら先程と同じ要領で埋めました。
初めてだったので、ちょっとビビったな。(汗)

フックが通った部分は、全部溶かした方が良かったですね。
何時ぞや、カマスに噛み切られたワームです。(笑)

欠損したワームも補修出来ちゃいます。(* ̄ー ̄)v
温度調節しだいでは、樹脂製ルアーのクラックも修理出来るかも知れませんね。
10匹釣っても壊れない時もあれば、1匹で終わる時もあります。
多い時は、1回の釣行で5~6個ダメになる事もあります。
なるべく多目に持ち歩いていますが、それでも予備がなくなった時はライターで応急修理をします。
現場での修理は、「やっつけ仕事」ですけどね。
ちゃんと修理するには、ワームを真水で洗い完全に水気を取る必要があります。
補修部分に水分が残っていると、キレイに直りません。
今回新しく導入した、温度が調節出来るハンダゴテです。

安物ですが、ワームの修理用なので問題ナシです。
適温を調べる為に、修復不能なワームでテストです。
ワームの種類にもよると思いますが、今回直したいワームは250℃辺りが融点なのかな?
煙りが出る事なく溶けて液体になりました。
先日の釣行で壊れたアルカリです。

まずは、軽症のワームで試しますかっ!
破損状況は

フックの出口が裂けてますね。
裂け目に、コテ先を差し込み溶かします。

仕上げに表面をコテ先の側面でならして完成です。
多少、素材が蒸発するのか?凹みが出来たので同じワームを溶かして補填しました。
自分の場合、ジグヘッドのワームキーパーはヤスリで削ってしまいます。
その代わりに、瞬間接着剤で固定してしまいますのでジグヘッドを外すと「大穴」が開いてしまいます。
って事で、頭の穴も塞ぎます。

ワームを垂直に立たせ、ジグヘッドのワームキーパーで出来た穴をコテ先で溶かしながら先程と同じ要領で埋めました。
初めてだったので、ちょっとビビったな。(汗)

フックが通った部分は、全部溶かした方が良かったですね。
何時ぞや、カマスに噛み切られたワームです。(笑)

欠損したワームも補修出来ちゃいます。(* ̄ー ̄)v
温度調節しだいでは、樹脂製ルアーのクラックも修理出来るかも知れませんね。
- 2021年12月19日
- コメント(2)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 11 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 14 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント