プロフィール

ハマケン

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (2)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (1)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (5)

2015年10月 (6)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (4)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (5)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (2)

2014年11月 (3)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (3)

2014年 8月 (6)

2014年 7月 (3)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (4)

2013年12月 (9)

2013年11月 (5)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (7)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (3)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (5)

2013年 3月 (6)

2013年 2月 (1)

2013年 1月 (4)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (8)

2012年 9月 (1)

2012年 8月 (12)

2012年 7月 (6)

2012年 6月 (2)

2012年 3月 (1)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (6)

2011年 7月 (1)

2011年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:182
  • 昨日のアクセス:330
  • 総アクセス数:294354

QRコード

昆虫館に行ってきた!EPI:3 世界の昆虫 後編

EPI:2からの続きです。


昆虫の後編は

ビークワ&蝶です。

まずは上2本と下1本、

中央に短いのが1本の

アトラス系。

上段のモーレン(コーカサス)

と下段のアトラス、

上部の2本の生え際

(付け根)の

幅がアトラスの方が

広くなっています。




バランスがとれていて

カッコイイですね。




続いて上段は、カブトの王様。

上1本、下1本のヘラクレス

オオツノカブト。

上部のツノの内側に赤茶色の

毛が生えています。

上段右側はネプチューン

オオツノカブト。

上1本、下1本+左右に

短いのが1本づつで、

計4本。

個体によっては下角の方が

長くなり、上角とクロスする

ようになります。

下段はゾウカブトの仲間です。






いよいよクワガタゾーンです。



これ全部クワガタです!

まずは、ノコ系。




ノコ系最長となり、

人気なのが右側最下段の

キバナガノコギリクワガタ。




学名:ギラファ

ギラファはキリンのことです。

インドネシアのフローレス島産が

有名です。




右側がノコの仲間

フタマタ系。




ノコも先っちょがフタマタ

になってますが、

コイツはそれが大きく

名前の由来にもなっています。




更にそれが変化した

シカクワ系。

シカのような大アゴが特徴。

更に付け根付近に逆向きな

角が生えています。

何の目的かなんて

わかりません(笑

単純にカッコよければ

いいんです!




次は、黒いダイヤ(本来はオオクワ)。

東の横綱がオオクワならば、

西の横綱がオオヒラタと

いったところでしょうか。

ヒラタは平べったい体から

ついたそうです。





光っててよく見えませんが、

上段の一番左は100mm

オーバーの超大物です。






デカっ!!


ボルネオのジャングルで

獲りたい!

ヒラタは大あご先端と

中央の角との間に

細かいギザギザが

あるのが特徴です。

オオクワは先端がフタマタ

っぽくなっているだけで

ギザギザはありません。

コイツを見てしまうと、

うちの70mmがコクワに見えます。


あっ!

コクワは大アゴがオオクワと同じで

小さいけどオオクワ属です。

この他にも自分的に一番好きな

ミヤマ系がいるのですが、

あまりにも標本が多すぎて

見つけられず、今回の画には

ありません。



最後に!

昆虫採集といったら、

これ!




蝶。

なんでそんな色になるの?

と思ってしまう個体ばかりです。

中でも特に目を引くのが、

生きている宝石。

世界一美しい蝶。

モルフォチョウ属。




昔、水曜スペシャルで

”中南米コスタリカで幻の蝶

モルフォを川口浩探検隊が追う!”

とかやってませんでした?




モルフォはいろいろな

色の種類がいますが、

代表的なのはブルー系

のメタリック色の

モルフォが有名ですよね。

ん~

このキラキラをルアーの側面に・・・

いかん、いかん!

つい光ってるものを見ると

そうなってしまう。




展示されている以外にも

こ~んなにストックが・・・

写ってませんがまだまだあります。




引きだして自由に観察できます。



入り口上にいるデッカイのが

ミヤマ系。




告知です。

横浜八景島シーパラダイスに

出張展示してるみたいです。

興味のある方はご確認下さい。

9月2日まで開催されています。




今回ここに来るにあたり、

下の子に目標を設定しました。

その第一目標は

昆虫館で世界の

昆虫を観察する


でした。

そして第二目標は

レアでワイルドなクワガタを

自分のお小遣いでゲットする


です。

さて、沢井氏がボルネオでゲットした

ワイルドなヤツははたして・・・


次回につづく~



ま~た見てね~
 

コメントを見る

ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ