プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:220
- 昨日のアクセス:76
- 総アクセス数:304040
QRコード
▼ アイラ島の土壌に拘った一本♪
- ジャンル:日記/一般
- (スコッチ)
ウイスキー好きの方なら
見覚えのある個性的な
ボトルデザイン。
アイラモルトなのに
ノンピート。
とくれば・・・
そう!
ブルックラディーの
「ザ・クラシックラディー」
です。
ずーっと呑みたかったーー。
今回は意を決して購入
しました。
まずは喉を潤すために
ビールから!

ヤンニョムチキンは
相性抜群!

くぅーー
ビールが進みます。
続いて酎ハイ!

こっちはホルモン煮込み
に豆腐を入れて七味で
ピリっと!

これもガンガン進む~
と、この辺で
真打ち登場!

このボトルはちょっと
変わっていて
ボトルの最下部に5桁の
コードNo,24/069
が刻まれています。

それを公式HPの
入力画面に

入力すると、

このボトルの中身が
わかるように
なっています。
具体的に言うと
モルトの産地、種類、
樽の種類とその数が瞬時
に照会され、

フレーバーも12項目で
かなり詳細にわかります。

これによると樽は大きく
分けてバーボン樽、
シェリー樽、ワイン樽
などがバッティングされ
ており、樽の材質も10
種類。大麦は6種類で
全てスコットランド産。
その内アイラ島産大麦は
52%とのこと。
フレーバーはスモーキー
さを極端に抑えた
フルーティー、バニラ、
フローラル、モルティの
4本柱を中心にバランス
の良い形になっています。
ほぉーー
かなり拘っているのは
分かるんですが
はたして自分にそれが
感じ取れるのか・・・
ん~~
考えててもしょうがない
ので開けましょう。

ボトルの色を邪魔しない
透明なフィルムを剥がすと
コルク栓と分厚い瓶の口。

この形状が厄介!
ネックが短く厚みがある
ので最初に注ぐ時に
「トクトクトク」と
あの心地よい音が鳴らず
「どばぁーー」っと
出てきます(笑)
しかも垂れる・・・
気を取り直して
ストレートから
いってみましょう。

*プチ紅茶のビスケット&ポリッピーチョコあまおう苺
色合いは、
「初夏の大麦畑に降り
注ぐ太陽の色」
とされていて薄い黄色。

84樽中ビンテージ樽が
5樽もバッティングされ
ているのにこの色合い。
これが自然な色で
麦茶みたいな色には
ならないんです。
香りは、
何かが際立っている訳
ではなく全てがバランス
よく配合されていて
複雑ですが華やかで
フルーティー!
甘いモルトの香りと
バニラ香が表に出ます。
味わいは、
モルトの甘さがガツンと
きて爽やかな柑橘類の
甘み、アルコールのピリ
感が心地よく感じます。
今までの中でアルコール
度50%は高い方なので
ストレートは強いです。
ではロックはどうか!

*ミックスナッツ&ガルボつぶ練り苺
呑み始めはやはりモルト
感が強いが、氷が解けて
加水されるとガラッと
表情が変わった。
よりフローラルで
シトラス香が際立ち、
めっちゃ旨い!!
呑みやすい!

アルコール度40%の
ウイスキーだと腰が
なくなるのが早いが
これは長く楽しめる。
ロック、おススメです。
最後はハイボールで!

*チーザブラックペッパー&ブラックサンダー
んーー
やはり旨い!
いつもの割合で作ると
50%あるのでしっかり
アルコール感があり
香りも余韻も抜群です。
ロック同様こちらも
おススメです。

ブルックラディー蒸留所は
アイラ島のインダール湾
を挟んでボウモア蒸留所
の対岸に位置します。
元々スコットランドに
グレンウィスキーの
蒸留所を所有していた
創業者がブレンデッド
ウィスキーを作りたくて
アイラ島のブルック
ラディー村に1881年
に創業した蒸留所です。
ブレンデッドを作る上で
ピートの効いたモルト
ウィスキーだと個性が
強すぎるのであえて
ノンピートで作ったのが
この「ザ・クラシック
ラディー」です。
勿論ノンチルで無着色。
何代もオーナーが代わり
長く休業していたところ
元ボウモアの伝説の
チーフブレンダー
ジム・マッキュワンが
2001年に復活させた
復活の酒です。
アイラ島の仕込み水、
醗酵、蒸留、熟成、瓶詰
と原料の一部以外は全て
アイラ島内で完結し
テロワールに拘った逸品
です。
ブルックラディーは
ゲール語で
「浜辺の丘の斜面」
という意味。
まさに浜辺から吹く潮風
を樽が吸い込み、
その呼吸が感じられる
一本だと思います。
この複雑なボトルをどう
感じるか。
何で楽しむかは
呑み手次第。
是非、自分に合った
呑み方でこの拘りの一本
を味わって頂きたい。
また、このクラッシック
ラディー以外にアイラ島
産大麦100%の
「アイラバーレイ」、
有機大麦を使用した
「オーガニックバーレイ」
などラインナップは多彩で
今後フェノールレベル
40ppmのヘビー
ピーテッドモルト使用の
スモーキーな
「ポートシャーロット」
シリーズや107ppmの
超超スモーキーな
「オクトモア」シリーズ
も試してみたいです。
今回はスコットランド人の
いや、
アイラ島民の妥協のない
職人魂を垣間見た気が
しました。
いやーー
スコッチって
奥が深すぎる!
見覚えのある個性的な
ボトルデザイン。
アイラモルトなのに
ノンピート。
とくれば・・・
そう!
ブルックラディーの
「ザ・クラシックラディー」
です。
ずーっと呑みたかったーー。
今回は意を決して購入
しました。
まずは喉を潤すために
ビールから!

ヤンニョムチキンは
相性抜群!

くぅーー
ビールが進みます。
続いて酎ハイ!

こっちはホルモン煮込み
に豆腐を入れて七味で
ピリっと!

これもガンガン進む~
と、この辺で
真打ち登場!

このボトルはちょっと
変わっていて
ボトルの最下部に5桁の
コードNo,24/069
が刻まれています。

それを公式HPの
入力画面に

入力すると、

このボトルの中身が
わかるように
なっています。
具体的に言うと
モルトの産地、種類、
樽の種類とその数が瞬時
に照会され、

フレーバーも12項目で
かなり詳細にわかります。

これによると樽は大きく
分けてバーボン樽、
シェリー樽、ワイン樽
などがバッティングされ
ており、樽の材質も10
種類。大麦は6種類で
全てスコットランド産。
その内アイラ島産大麦は
52%とのこと。
フレーバーはスモーキー
さを極端に抑えた
フルーティー、バニラ、
フローラル、モルティの
4本柱を中心にバランス
の良い形になっています。
ほぉーー
かなり拘っているのは
分かるんですが
はたして自分にそれが
感じ取れるのか・・・
ん~~
考えててもしょうがない
ので開けましょう。

ボトルの色を邪魔しない
透明なフィルムを剥がすと
コルク栓と分厚い瓶の口。

この形状が厄介!
ネックが短く厚みがある
ので最初に注ぐ時に
「トクトクトク」と
あの心地よい音が鳴らず
「どばぁーー」っと
出てきます(笑)
しかも垂れる・・・
気を取り直して
ストレートから
いってみましょう。

*プチ紅茶のビスケット&ポリッピーチョコあまおう苺
色合いは、
「初夏の大麦畑に降り
注ぐ太陽の色」
とされていて薄い黄色。

84樽中ビンテージ樽が
5樽もバッティングされ
ているのにこの色合い。
これが自然な色で
麦茶みたいな色には
ならないんです。
香りは、
何かが際立っている訳
ではなく全てがバランス
よく配合されていて
複雑ですが華やかで
フルーティー!
甘いモルトの香りと
バニラ香が表に出ます。
味わいは、
モルトの甘さがガツンと
きて爽やかな柑橘類の
甘み、アルコールのピリ
感が心地よく感じます。
今までの中でアルコール
度50%は高い方なので
ストレートは強いです。
ではロックはどうか!

*ミックスナッツ&ガルボつぶ練り苺
呑み始めはやはりモルト
感が強いが、氷が解けて
加水されるとガラッと
表情が変わった。
よりフローラルで
シトラス香が際立ち、
めっちゃ旨い!!
呑みやすい!

アルコール度40%の
ウイスキーだと腰が
なくなるのが早いが
これは長く楽しめる。
ロック、おススメです。
最後はハイボールで!

*チーザブラックペッパー&ブラックサンダー
んーー
やはり旨い!
いつもの割合で作ると
50%あるのでしっかり
アルコール感があり
香りも余韻も抜群です。
ロック同様こちらも
おススメです。

ブルックラディー蒸留所は
アイラ島のインダール湾
を挟んでボウモア蒸留所
の対岸に位置します。
元々スコットランドに
グレンウィスキーの
蒸留所を所有していた
創業者がブレンデッド
ウィスキーを作りたくて
アイラ島のブルック
ラディー村に1881年
に創業した蒸留所です。
ブレンデッドを作る上で
ピートの効いたモルト
ウィスキーだと個性が
強すぎるのであえて
ノンピートで作ったのが
この「ザ・クラシック
ラディー」です。
勿論ノンチルで無着色。
何代もオーナーが代わり
長く休業していたところ
元ボウモアの伝説の
チーフブレンダー
ジム・マッキュワンが
2001年に復活させた
復活の酒です。
アイラ島の仕込み水、
醗酵、蒸留、熟成、瓶詰
と原料の一部以外は全て
アイラ島内で完結し
テロワールに拘った逸品
です。
ブルックラディーは
ゲール語で
「浜辺の丘の斜面」
という意味。
まさに浜辺から吹く潮風
を樽が吸い込み、
その呼吸が感じられる
一本だと思います。
この複雑なボトルをどう
感じるか。
何で楽しむかは
呑み手次第。
是非、自分に合った
呑み方でこの拘りの一本
を味わって頂きたい。
また、このクラッシック
ラディー以外にアイラ島
産大麦100%の
「アイラバーレイ」、
有機大麦を使用した
「オーガニックバーレイ」
などラインナップは多彩で
今後フェノールレベル
40ppmのヘビー
ピーテッドモルト使用の
スモーキーな
「ポートシャーロット」
シリーズや107ppmの
超超スモーキーな
「オクトモア」シリーズ
も試してみたいです。
今回はスコットランド人の
いや、
アイラ島民の妥協のない
職人魂を垣間見た気が
しました。
いやーー
スコッチって
奥が深すぎる!
- 2025年3月8日
- コメント(0)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント