プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:1023
- 総アクセス数:301799
QRコード
▼ 昆虫館に行ってきた!EPI:2 世界の昆虫 前編
- ジャンル:日記/一般
- (ビークワ)
EPI:1からの続きです。
山のうどん屋から
国道20号に戻り、
それを東へ向かい、
上日川ダムに通ずる道を
左折すると更に山道になる。
どんどん登って行くに従って
気温も1℃づつ下がっていく。

ペンションすずらんに続く道沿いには
温泉がいくつかあり、
釣りや虫獲りの帰りに
入るとリフレッシュできて
最高だ!

夜になるとここの敷地内の照明に
沢山の虫達が集まって来ます。
お風呂(確か有料)を借りるついでに
虫獲りできる穴場です!
さて下界は31℃、ここまで来ると
26℃かなり快適な気温です。
国道20号から7~8Km登ってくると
気温は24℃!
超快適。
エアコンはいりません。
と、見えてきました!
ペンションすずらん。

手前に見える白い布は、
この辺唯一の
街灯の下にセットされた、
ライトトラップです。
敷地内に更に巨大な
ライトトラップがあります。

これがペンションの本棟と
右の三角屋根がレストラン
&売店です。
本棟左側にあるBBQハウス。

このBBQハウスと本棟の間に

巨大なライトトラップ!
かなりデカイです。
ぶっちゃけこのトラップだけで
十分虫獲りが成立しちゃいます。
楽ちんです!

この裏手には渓流釣りで
有名な(日川)が流れており、
釣り&虫獲り&温泉という
トリプルで楽しめます。
日川の渓流魚と売店は
最終話で紹介します。

その売店で奥さんに
入場料を払い、

館内へ!

館内は基本的に自由です。

ここの館長の沢井氏は
昆虫収集関係者の中では
超有名人なんです。
館内には国内はもとより、
世界各国から採集された
標本が半端ない数展示され、
自由に観察することができます。
見学時間の制限もありません。
それでは、世界の昆虫 前編
カブト、クワガタ、蝶以外の
珍しい昆虫たちを
見て行きましょう!
是非、クリックアップして拡大版でご覧下さい。

はじめは、オサムシ。
オサムシは「ゴミムシ」
とか呼ばれてちょっと
かわいそうな虫です。
マイマイカブリはみんなも
知ってるよね~
次はカメムシの仲間。

このカメムシ
何に見えますか?
逆さにすると~

笑ったひと~(笑
力士にも見えますねー
マレー、スマトラ、ボルネオ、
ジャワ辺りに生息する
ジンメンカメムシです。

これはオオウスバカミキリの仲間。
デカイ!
やはりボルネオ産。
台湾や沖縄、石垣辺りにも
生息しています。

こっこれは??
手長じゃん!
正確には脚ですが・・・

何で長くなったか不思議なヤツ。
コスタリカ辺りに生息。

でぇ
でたぁ~
キバが生えてる!
悪魔の様なかっけーカミキリ。
オオキバウスバ
カミキリ!
流石、アマゾンには凄い
昆虫がいますね。

ゴセイジャーの敵、
モンスドレイクちっくな・・・
こんなのが木にたかってたら、
獲れません。

こちらはクチヒゲオオキバカミキリ。

うわっ!
きもっ!
でっかいナナフシ。
の隣りは何だ!
こいつもナナフシの仲間かな?

これセミです。
ツノゼミの仲間テングゼミ。

カマキリもいろいろな種類がいます。

これって昆虫じゃないですよね?
ん?

なんじゃこりゃー
エイリアンじゃん!

トンボはみな同じに見えます。

こいつは軽くスルー

子供の頃の幻の昆虫。
タマムシ。

このグリーンメタリックな輝き!
子供の頃に、一瞬見かけて
獲り逃した記憶が今も
鮮明に残っています。

いわゆるフンコロ。
でもよーく見るとカブトの
メスに似てませんかぁ?

コガネムシにも手長が!

東南アジア一帯に生息する
ヒメカブト。
やっとカブトという名がついた。
み~んな仲間なんだよ!
あっ
カナブンはコガネムシです。
ということで。
ここまでで第1弾はおしまい。
第2弾は世界のカブト、クワガタ、
綺麗な蝶をお送りします。
ま~た見てね~
山のうどん屋から
国道20号に戻り、
それを東へ向かい、
上日川ダムに通ずる道を
左折すると更に山道になる。
どんどん登って行くに従って
気温も1℃づつ下がっていく。

ペンションすずらんに続く道沿いには
温泉がいくつかあり、
釣りや虫獲りの帰りに
入るとリフレッシュできて
最高だ!

夜になるとここの敷地内の照明に
沢山の虫達が集まって来ます。
お風呂(確か有料)を借りるついでに
虫獲りできる穴場です!
さて下界は31℃、ここまで来ると
26℃かなり快適な気温です。
国道20号から7~8Km登ってくると
気温は24℃!
超快適。
エアコンはいりません。
と、見えてきました!
ペンションすずらん。

手前に見える白い布は、
この辺唯一の
街灯の下にセットされた、
ライトトラップです。
敷地内に更に巨大な
ライトトラップがあります。

これがペンションの本棟と
右の三角屋根がレストラン
&売店です。
本棟左側にあるBBQハウス。

このBBQハウスと本棟の間に

巨大なライトトラップ!
かなりデカイです。
ぶっちゃけこのトラップだけで
十分虫獲りが成立しちゃいます。
楽ちんです!

この裏手には渓流釣りで
有名な(日川)が流れており、
釣り&虫獲り&温泉という
トリプルで楽しめます。
日川の渓流魚と売店は
最終話で紹介します。

その売店で奥さんに
入場料を払い、

館内へ!

館内は基本的に自由です。

ここの館長の沢井氏は
昆虫収集関係者の中では
超有名人なんです。
館内には国内はもとより、
世界各国から採集された
標本が半端ない数展示され、
自由に観察することができます。
見学時間の制限もありません。
それでは、世界の昆虫 前編
カブト、クワガタ、蝶以外の
珍しい昆虫たちを
見て行きましょう!
是非、クリックアップして拡大版でご覧下さい。

はじめは、オサムシ。
オサムシは「ゴミムシ」
とか呼ばれてちょっと
かわいそうな虫です。
マイマイカブリはみんなも
知ってるよね~
次はカメムシの仲間。

このカメムシ
何に見えますか?
逆さにすると~

笑ったひと~(笑
力士にも見えますねー
マレー、スマトラ、ボルネオ、
ジャワ辺りに生息する
ジンメンカメムシです。

これはオオウスバカミキリの仲間。
デカイ!
やはりボルネオ産。
台湾や沖縄、石垣辺りにも
生息しています。

こっこれは??
手長じゃん!
正確には脚ですが・・・

何で長くなったか不思議なヤツ。
コスタリカ辺りに生息。

でぇ
でたぁ~
キバが生えてる!
悪魔の様なかっけーカミキリ。
オオキバウスバ
カミキリ!
流石、アマゾンには凄い
昆虫がいますね。

ゴセイジャーの敵、
モンスドレイクちっくな・・・
こんなのが木にたかってたら、
獲れません。

こちらはクチヒゲオオキバカミキリ。

うわっ!
きもっ!
でっかいナナフシ。
の隣りは何だ!
こいつもナナフシの仲間かな?

これセミです。
ツノゼミの仲間テングゼミ。

カマキリもいろいろな種類がいます。

これって昆虫じゃないですよね?
ん?

なんじゃこりゃー
エイリアンじゃん!

トンボはみな同じに見えます。

こいつは軽くスルー

子供の頃の幻の昆虫。
タマムシ。

このグリーンメタリックな輝き!
子供の頃に、一瞬見かけて
獲り逃した記憶が今も
鮮明に残っています。

いわゆるフンコロ。
でもよーく見るとカブトの
メスに似てませんかぁ?

コガネムシにも手長が!

東南アジア一帯に生息する
ヒメカブト。
やっとカブトという名がついた。
み~んな仲間なんだよ!
あっ
カナブンはコガネムシです。
ということで。
ここまでで第1弾はおしまい。
第2弾は世界のカブト、クワガタ、
綺麗な蝶をお送りします。
ま~た見てね~

- 2012年8月4日
- コメント(2)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 16 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 2 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 4 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント