プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:49
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:293825
QRコード
▼ 浜松絶品グルメと名古屋めしの旅!
しかし、台風来過ぎですな。
ダブル台風って、
仮面ライダーV3かよっ!
ってSNSで突っ込んでる人、
結構いる(笑)

V3はダブルタイフーン
ですけどね。
っつーことで、カミさんが
「美味しいうなぎ喰いたい!」
って吠え出したので、
以前一人旅で食して感動した、
浜松のうなぎを喰いに行って
来ました。
それだけでは勿体ないので、
その後はちょっと足を延ばして
名古屋まで!
まずは昼飯に合わせ、
11時30分浜松到着。
今回は浜松のうなぎ店で
常にベスト5以内に入る名店
「かんたろう」さんです。

平日この時間でほぼ満員です。
ラッキーなことに第1陣が
はけた後だったので、
すんなり入れました。
早速「うな重ご飯大盛り」を注文。
約30分後に出来上がりました!

素晴らしい!!
ここの特徴である4つ切り。
食べやすいです!

最大の特徴は関西風であること。
蒸さず、表面がカリっとなるまで
炭火で焼き、中はふっくら
ジューシーです!!

うっ、絶品!!
肝吸いもあっさり上品な出汁で
うなぎの脂を流し、口内を
リセットしてくれる名脇役。

もくもくと食べ進め、
みんな無言でした(笑)
それほど旨かったし、
久々に感動しました。
浜松うなぎ料理専門店振興会
12時半過ぎに浜松を後にして、
名古屋へ向かいました。
最初の目的地は、
「名古屋市科学館」

今なら「名探偵コナン
科学捜査展」やってます。
名古屋市科学館
ここではちょっとした体験が
幾つも用意されており、
時間を調整するのに最適です。

様々な実験や

恐竜などの古代の生き物。

竜巻などの自然現象。

眼の錯覚など。

一日居ても飽きないと思います。
一番人気の「極寒ラボ」を
体験できなかったのが残念でした。
退館して駐車場に向かうと、
横のグランドで踊りのチームが
幾つも集結していて、
何やらこれからイベントが
始まりそうな感じだったので、
調べてみると、
どうやらこの週末は名古屋駅や
栄を中心に23会場、
210チームが参加する
「にっぽんど真ん中祭り」
が開催されるとのことだった。
気になりつつ次のスポットへ。
名古屋2番目は「名古屋城」
べったべたです(笑)
自分的には犬山城に
行きたかったんですが、
天守閣まで登れない?
腰と足に爆弾を抱えた
カミさんの意見で、
こっちになりました。

こちらはこちらで
「本丸御殿」がリニューアル
したので、それが見どころ!

まずは玄関からの「竹林豹虎図」

ここは言わば客人の待合室的な部屋。

迫力のある虎や豹が金襖に
絵がかれており、

ここで待たされた客人は、
落ち着けなかったと思います。
実はそれが狙いだった
と言われています。
そして圧巻なのは、
家光の上洛に合わせて建造された
と言われる「上洛殿」

極彩色豊かな欄間、
手の込んだ天井板絵、
絢爛豪華な襖絵など
見どころ満載です。
また、梁の至る所に施された
飾り金具も見事でした。

残念なことに工事中で城自体
には入城できませんでしたが、
本丸御殿だけでも来た甲斐が
ありました。
熱い中見て廻ったので、
その後はジェラートで
クールダウン。

涼を摂りながら、
夕飯に名古屋めしを堪能する
店を検索していると、
本店よりも栄の祭り会場横の
ラシック店の方が楽しめそう
だったのでそちらに
向かいました。
車をラシック地下駐に止め、
いざ祭会場へ。

北海道から沖縄までの
ご当地グルメ屋台が立ち並び、
思わず喰いつきそうに
なりましたが、グッと我慢(笑)

ステージではチームごとの
パフォーマンスが繰り広げられ、
盛り上がっていました。

会場をブラブラしてたら
ようやく腹が減ってきたので、
ラシック7Fの店へGO。

夕食は名古屋めしの代表格
「矢場とん」のみそかつです!

娘は腹の減りが今一らしく、
「ロース串カツ×3」
+ご飯に。

カミさん、息子、自分は、
「極上リブとんかつ定食」を
贅沢に注文。

店のお兄ちゃんがたっぷりと
味噌ソースを掛けて
仕上がります。
ボリューム満点の大迫力(笑)
極上リブは量が通常の倍で
肉質は箸で切れるほど
柔らかく、ジューシー!

どー見てもコッテリ、
しょっぱい、クドイ?
感じに見えますが、
味噌ソースは意外とあっさり!
サービストッピングのネギと
カラシで更にさっぱり頂けます。

ご飯お代わり自由も嬉しい!
息子は3杯、自分も2杯
お代わりして、大満足でした。
次回はお店オリジナルの
味噌ソースと通常ソースの
半々を楽しめる
「わらじとんかつ定食」を
喰らいたいと思いました。
食後すぐに名古屋を後にして、
お土産を買うために岡崎SA
に向かっている途中で
25万キロ達成しました!

SAで無重力マッサージをして

運転の疲れを癒し、

お土産を買って再び帰路をひた走り、
浜名湖SAで力尽き仮眠・・・
4時半過ぎに再起動!
一路沼津港へ。
5時から開店している大衆食堂
「せきの」にて極上の朝食を
頂きました。

店内は12人程度は入れる
テーブルとカウンターで

メニューは超豊富。

娘は、「ねぎとろ丼」

カミさんと息子は、
「トロサーモン丼」

そして自分は、
「鯵の塩焼き定食」

鯵はふっくらジューシーで
脂が乗ってて抜群に旨い!!
考えてみると、鯵の開きは
散々食して来たが、
生鯵の塩焼きはあまり
記憶がない?
鯖はあるが、もしかして初?

しじみの味噌汁もまた旨い!
付け合わせのイカの塩辛、
釜揚げシラスと岩ノリ。
と抜群の組み合わせ。
最高の朝ごはんを頂きました。
さあ、帰って
手羽先と肉味噌で
一杯やるかなぁ!
今回も良く走った。
往復704kmの旅。
1091号もまだまだ
元気だ!
ダブル台風って、
仮面ライダーV3かよっ!
ってSNSで突っ込んでる人、
結構いる(笑)

V3はダブルタイフーン
ですけどね。
っつーことで、カミさんが
「美味しいうなぎ喰いたい!」
って吠え出したので、
以前一人旅で食して感動した、
浜松のうなぎを喰いに行って
来ました。
それだけでは勿体ないので、
その後はちょっと足を延ばして
名古屋まで!
まずは昼飯に合わせ、
11時30分浜松到着。
今回は浜松のうなぎ店で
常にベスト5以内に入る名店
「かんたろう」さんです。

平日この時間でほぼ満員です。
ラッキーなことに第1陣が
はけた後だったので、
すんなり入れました。
早速「うな重ご飯大盛り」を注文。
約30分後に出来上がりました!

素晴らしい!!
ここの特徴である4つ切り。
食べやすいです!

最大の特徴は関西風であること。
蒸さず、表面がカリっとなるまで
炭火で焼き、中はふっくら
ジューシーです!!

うっ、絶品!!
肝吸いもあっさり上品な出汁で
うなぎの脂を流し、口内を
リセットしてくれる名脇役。

もくもくと食べ進め、
みんな無言でした(笑)
それほど旨かったし、
久々に感動しました。
浜松うなぎ料理専門店振興会
12時半過ぎに浜松を後にして、
名古屋へ向かいました。
最初の目的地は、
「名古屋市科学館」

今なら「名探偵コナン
科学捜査展」やってます。
名古屋市科学館
ここではちょっとした体験が
幾つも用意されており、
時間を調整するのに最適です。

様々な実験や

恐竜などの古代の生き物。

竜巻などの自然現象。

眼の錯覚など。

一日居ても飽きないと思います。
一番人気の「極寒ラボ」を
体験できなかったのが残念でした。
退館して駐車場に向かうと、
横のグランドで踊りのチームが
幾つも集結していて、
何やらこれからイベントが
始まりそうな感じだったので、
調べてみると、
どうやらこの週末は名古屋駅や
栄を中心に23会場、
210チームが参加する
「にっぽんど真ん中祭り」
が開催されるとのことだった。
気になりつつ次のスポットへ。
名古屋2番目は「名古屋城」
べったべたです(笑)
自分的には犬山城に
行きたかったんですが、
天守閣まで登れない?
腰と足に爆弾を抱えた
カミさんの意見で、
こっちになりました。

こちらはこちらで
「本丸御殿」がリニューアル
したので、それが見どころ!

まずは玄関からの「竹林豹虎図」

ここは言わば客人の待合室的な部屋。

迫力のある虎や豹が金襖に
絵がかれており、

ここで待たされた客人は、
落ち着けなかったと思います。
実はそれが狙いだった
と言われています。
そして圧巻なのは、
家光の上洛に合わせて建造された
と言われる「上洛殿」

極彩色豊かな欄間、
手の込んだ天井板絵、
絢爛豪華な襖絵など
見どころ満載です。
また、梁の至る所に施された
飾り金具も見事でした。

残念なことに工事中で城自体
には入城できませんでしたが、
本丸御殿だけでも来た甲斐が
ありました。
熱い中見て廻ったので、
その後はジェラートで
クールダウン。

涼を摂りながら、
夕飯に名古屋めしを堪能する
店を検索していると、
本店よりも栄の祭り会場横の
ラシック店の方が楽しめそう
だったのでそちらに
向かいました。
車をラシック地下駐に止め、
いざ祭会場へ。

北海道から沖縄までの
ご当地グルメ屋台が立ち並び、
思わず喰いつきそうに
なりましたが、グッと我慢(笑)

ステージではチームごとの
パフォーマンスが繰り広げられ、
盛り上がっていました。

会場をブラブラしてたら
ようやく腹が減ってきたので、
ラシック7Fの店へGO。

夕食は名古屋めしの代表格
「矢場とん」のみそかつです!

娘は腹の減りが今一らしく、
「ロース串カツ×3」
+ご飯に。

カミさん、息子、自分は、
「極上リブとんかつ定食」を
贅沢に注文。

店のお兄ちゃんがたっぷりと
味噌ソースを掛けて
仕上がります。
ボリューム満点の大迫力(笑)
極上リブは量が通常の倍で
肉質は箸で切れるほど
柔らかく、ジューシー!

どー見てもコッテリ、
しょっぱい、クドイ?
感じに見えますが、
味噌ソースは意外とあっさり!
サービストッピングのネギと
カラシで更にさっぱり頂けます。

ご飯お代わり自由も嬉しい!
息子は3杯、自分も2杯
お代わりして、大満足でした。
次回はお店オリジナルの
味噌ソースと通常ソースの
半々を楽しめる
「わらじとんかつ定食」を
喰らいたいと思いました。
食後すぐに名古屋を後にして、
お土産を買うために岡崎SA
に向かっている途中で
25万キロ達成しました!

SAで無重力マッサージをして

運転の疲れを癒し、

お土産を買って再び帰路をひた走り、
浜名湖SAで力尽き仮眠・・・
4時半過ぎに再起動!
一路沼津港へ。
5時から開店している大衆食堂
「せきの」にて極上の朝食を
頂きました。

店内は12人程度は入れる
テーブルとカウンターで

メニューは超豊富。

娘は、「ねぎとろ丼」

カミさんと息子は、
「トロサーモン丼」

そして自分は、
「鯵の塩焼き定食」

鯵はふっくらジューシーで
脂が乗ってて抜群に旨い!!
考えてみると、鯵の開きは
散々食して来たが、
生鯵の塩焼きはあまり
記憶がない?
鯖はあるが、もしかして初?

しじみの味噌汁もまた旨い!
付け合わせのイカの塩辛、
釜揚げシラスと岩ノリ。
と抜群の組み合わせ。
最高の朝ごはんを頂きました。
さあ、帰って
手羽先と肉味噌で
一杯やるかなぁ!
今回も良く走った。
往復704kmの旅。
1091号もまだまだ
元気だ!
- 2018年8月26日
- コメント(0)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント