プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:330
- 総アクセス数:294194
QRコード
▼ 西湘産、極上春平目で一杯♪(昆布〆レシピ付き)
- ジャンル:日記/一般
- (食べログ)
既に九州地方では桜が開花したと
メディアが報じていた。
東京の染井吉野もツボミが膨らみ
週末には咲きそうな勢いだ。
春がすぐそこに迫っている。
今週やっとこさ上げた春ヒラメ。
美味しく頂かなきゃ、もったいない!
ってことで、月曜の朝に釣り上げ、
帰宅後すぐに捌き、エージングして3日。
食べ頃となってきたので4品ほど
造ってみました。
1品目はアラ汁。
昆布出汁に湯通ししたアラを入れて、
コトコトと!
醤油と塩少々で味を調えたら
ワカメとねぎを入れ完成です。

アラに付いた身はフワっフワで
上品な出汁の味を堪能できました。
これ、味噌仕立てでもいけますよ♪

2品目は
お好みの生野菜を散りばめたところに
薄く削いだ身を乗せ、

EXヴァージンオイルに塩ポン酢、
バジル、粗引き胡椒、塩、レモンを絞った
ドレッシングを廻しかけ、

ヒラメのカルパッチョ・フレッシュリーフ添え
の完成です。

ほんとはこのドレッシングにバルサミコ酢を
入れるんですが、嫁がスッパイのが苦手
なので、今回はレモンのみにしました。
それでも、激旨 でしたよ~♪
3品目は2柵使って、にぎりに。

醤油、塩どちらも
旨しっ!

今回は大型ではないので、
少ししか取れませんでしたが、縁側も!

縁側はレモンに粗塩でヒラメの甘み、
旨みを存分に味わえる食べ方で
頂きました。
ほんとは「スダチ」が個人的には
好みなんですが、生憎なかったもので・・・
そして、4品目はヒラメの昆布〆です。
2日寝かせた(寝かさなくてもOK)身に
粗塩をしっかり振り、

30分~1時間置き、水気を出します。

出た水気はキッチンペーパーで丁寧に
拭き取ります。

これでより昆布の旨みを移し易く、
より保存が効くようになります。
次に酢を染み込ませたキッチン
ペーパーで昆布の表面をよく拭き、
汚れを取り、しんなりさせます。

あとは柵を乗せ巻いて、

ラップで包み、

所々を紐か輪ゴムで縛れば完成です。

上から軽い重石をのせて冷蔵庫へ。
コツはスカスカに巻かず、キッチリ巻くこと。
重石を忘れずに!
です。
6時間ほど経過したので、
我慢できず、ちょっと味見をしました。

うっ
旨ひっ
あっ
舌かんじゃぃました(笑
昆布〆は好みで3時間、6時間、
一晩、3晩・・・とそれぞれ美味しいですが、
この6時間程度の浅〆はヒラメの甘みを
昆布が邪魔せず、繊細な旨みの共演を
存分に味わえる逸品です。
さて、昆布で〆てから2晩、経ちましたので
もう我慢できず、にぎりにしてみました。

身は薄っすら、鼈甲色に染まり

旨みMAX!
2日エージングしてからの昆布〆なので
身はもっちもちで、濃厚な舌触り。
ぐへっぐへっ
これで、ドブロクで一杯

くっけぇ~~っ
ゴン合(五合=一升の半分)いける!
ゴン合!

やっぱり、西湘ヒラメは
最高だぁwww!
メディアが報じていた。
東京の染井吉野もツボミが膨らみ
週末には咲きそうな勢いだ。
春がすぐそこに迫っている。
今週やっとこさ上げた春ヒラメ。
美味しく頂かなきゃ、もったいない!
ってことで、月曜の朝に釣り上げ、
帰宅後すぐに捌き、エージングして3日。
食べ頃となってきたので4品ほど
造ってみました。
1品目はアラ汁。
昆布出汁に湯通ししたアラを入れて、
コトコトと!
醤油と塩少々で味を調えたら
ワカメとねぎを入れ完成です。

アラに付いた身はフワっフワで
上品な出汁の味を堪能できました。
これ、味噌仕立てでもいけますよ♪

2品目は
お好みの生野菜を散りばめたところに
薄く削いだ身を乗せ、

EXヴァージンオイルに塩ポン酢、
バジル、粗引き胡椒、塩、レモンを絞った
ドレッシングを廻しかけ、

ヒラメのカルパッチョ・フレッシュリーフ添え
の完成です。

ほんとはこのドレッシングにバルサミコ酢を
入れるんですが、嫁がスッパイのが苦手
なので、今回はレモンのみにしました。
それでも、激旨 でしたよ~♪
3品目は2柵使って、にぎりに。

醤油、塩どちらも
旨しっ!

今回は大型ではないので、
少ししか取れませんでしたが、縁側も!

縁側はレモンに粗塩でヒラメの甘み、
旨みを存分に味わえる食べ方で
頂きました。
ほんとは「スダチ」が個人的には
好みなんですが、生憎なかったもので・・・
そして、4品目はヒラメの昆布〆です。
2日寝かせた(寝かさなくてもOK)身に
粗塩をしっかり振り、

30分~1時間置き、水気を出します。

出た水気はキッチンペーパーで丁寧に
拭き取ります。

これでより昆布の旨みを移し易く、
より保存が効くようになります。
次に酢を染み込ませたキッチン
ペーパーで昆布の表面をよく拭き、
汚れを取り、しんなりさせます。

あとは柵を乗せ巻いて、

ラップで包み、

所々を紐か輪ゴムで縛れば完成です。

上から軽い重石をのせて冷蔵庫へ。
コツはスカスカに巻かず、キッチリ巻くこと。
重石を忘れずに!
です。
6時間ほど経過したので、
我慢できず、ちょっと味見をしました。

うっ

旨ひっ

あっ

舌かんじゃぃました(笑
昆布〆は好みで3時間、6時間、
一晩、3晩・・・とそれぞれ美味しいですが、
この6時間程度の浅〆はヒラメの甘みを
昆布が邪魔せず、繊細な旨みの共演を
存分に味わえる逸品です。
さて、昆布で〆てから2晩、経ちましたので
もう我慢できず、にぎりにしてみました。

身は薄っすら、鼈甲色に染まり

旨みMAX!
2日エージングしてからの昆布〆なので
身はもっちもちで、濃厚な舌触り。
ぐへっぐへっ

これで、ドブロクで一杯


くっけぇ~~っ
ゴン合(五合=一升の半分)いける!
ゴン合!

やっぱり、西湘ヒラメは
最高だぁwww!
- 2013年3月15日
- コメント(4)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 15 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント