プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:42
  • 昨日のアクセス:629
  • 総アクセス数:440085

QRコード

自作レジンバイブ,レジンシンペン,透明の型を作る,松ヤニの話

こんにちは!

ルアーに透明度とか、比重とかでプラスチックをやっぱり使いたくなる。

探せば金型系の出費なしに、ルアービルドに適した、樹脂とか、エポキシとかを使えばいいんだろうけれど・・・。

なんなら素直にお気に入りのルアーを沢山買ったほうが安くつく場合だって有るし、

鼻から意気込んで、そう言ったガチ感のある高級素材を使って本格的にやってしまうと、

もし失敗した場合、

『捨てるに捨てられない宝物化したゴミ』を量産しかねない。

んで、私としては、その辺りのニーズを満たすのにUVレジンを使ってみようか?となりました。

UVレジンは目玉作りに使っていますが、

結構、しっかりはしてるけれど割れない程度の柔軟製が有る。透明度も申し分ない。

ボディもソレで作って見て、いい感じで有れば、

レジンに色付けしたり、ラメを入れる云々はレジンの本職というレベルで、様々な用品がクラフトショップや100均に有る。

コストも100円から試せる。

しかし、問題はその硬化方法。

こう言ったブツって、大抵、空気に触れさせて!と、なるが。

レジンの場合は『お日様に当てる』となる。笑 

正確に言うと紫外線に反応して硬化していくのだとか。

百均に売っているレジンが松が原料か?どうか?は知らないが、

基本的に松ヤニがモデルのレジン。


松の枝が折れたり、外敵に侵食されそうになった時、

松はジュワーっと松ヤニでそこを覆いしばらくするとカチカチの皮膜を作る。

我が家の駐車場の真横に黒松の木があり、

枝が途方も無く伸びてくると、

駐車場に梯子を立てて、松の枝を切る事がある。

猛々しく伸びる松。

梯子に乗った上で

まだ背伸びをして松の枝を切る。

するとたまにその枝が頭に直撃。

ご存知チクチクとんがった松の葉。

しかし私は『鍼治療』とか『荒業』とか言って

いい様に受け流す。

しかし問題はその後。

駐車場の車に、固まりきらない松ヤニがぼたぼた落ちている。

松の木で固まらないのに何故か車で固まる松ヤニ。笑 

3ヶ月程そんな残念な風情の車と割り切って付き合わなければ、簡単に取れる様なしろものではない。笑

コレを私は『松の逆襲!』と呼ぶ。笑

んで、

百均などに売っているUVレジンという奴も、この松ヤニと特性的にとてもよく似る。

丸い銀テープにマジックで目玉を描き。

上からレジンを落とすと、暫くは半球の状態で、

ソレをお日様の当たる窓際に置いておくと、ばっちりルアーのお目々の出来上がり。

しかし間違っても曇りの日にそんな作業をしたりすると、そしてそのまま出かけたりすると、

知らぬ間に固まる前にダレてしまって、ルアーのお目々はグズ泣きモードになってしまう。笑

とにかく紫外線が当たる様に、透明の型を作らないといけない。

私の手中にある透明の素材と言えば『おゆまる』

コレを型材とする。

続く

we4z4kamfgedbgzr2y76_480_361-c9260362.jpg

bct88s9oncsybs2ir4j3_480_361-a18a8309.jpg

コメントを見る