プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:79
  • 昨日のアクセス:146
  • 総アクセス数:413822

QRコード

凄腕参戦!全日本シーバス選手権2021第二戦!


今回はメソッド的な内容では無く、

久しぶりに




◆凄腕◆



全日本シーバス選手権2021第二戦『ROUND 2



にしっかり参戦しようと、サイズアップを求めて走り回っている事を書いていこうと思います。




◇メインフィールド◇

徳島県




◇現地パターン◇

イワシパターン

ハクパターン

稚鮎パターン




◆特にメインとして動いているのはイワシパターンでのシーバス◆



理由は、

朝まずめの釣りに行きやすい事。



仕事もあり、夜ずっと家を空けている日が続くよりは、朝に仕事前や、休みの日のデイゲーム調査に重きをおいた方が効率よくシーバスの付き場を知る事ができる。



◇イワシパターンでのシーバスのサイズアップの条件◇



正直僕は、数釣りは見込めても、ことイワシパターンでかなり良いサイズを釣った!って記憶は少ない。良いところ75センチくらいまでである。そして、狙って釣ったというよりは、何度も通っているうちに偶々釣れたが正しい。



ベイトフィッシュが安定供給される状況なのでデカイシーバスだけが高活性な訳ではなく、それこそ20センチクラスのシーバスから高活性でサイズを釣り分て行く事は至難の技だと思う。



釣れた時の状況、ファクターをしっかり記憶に残しておく事でポイント選びから真剣に悩む。



更に、このルーティンワークの中から、後は大きいシーバスに出会うまで頑張るだけ!



4/21

カニチャーハンパターンでイワシが回ってきているのを確認して、早朝の一投目で67センチ



tr6iz5fumyptsminh7he_361_480-234f6089.jpg



コツコツとサイズアップの更新をして行く中で良いコンディションのシーバスには出会えているが、他県の方と比べてしまうと長さではまだまだ足りない^^;



4/21以降

サイズアップには居付き系統で大きく育ったシーバスが必要不可欠ではないか!?


と大規模〜小規模河川までランガンを続ける。


稚鮎パターンやハクパターンでもランカークラスのシーバスは釣れる。そう信じて走り回っても実際はそう簡単には釣れない。



一旦、自分のペースを取り戻す為に、イワシパターンでシーバスを再調査を始めると、1週間も間を空けると育って入っているイワシのサイズも量も増えている。



迷い、悩み、考え込んで




GWの5/1


たどり着いたポイントは、今季は初場所になる場所で朝から少しうねりを伴っていた。


薄暗いうちから水面で追われているベイトの姿が見えて、釣れる釣れないに関しては釣れる寄りの良い感じ。



ポツポツとバイトもあり、釣れて行くが2530センチまでのシーバスの群れ。



8z5hpdywprn8un6xe3dg_361_480-1a8c5a69.jpg



ダメか、この群れでは大きいサイズは見込めないか。と少し落胆していたが、あまりにも毎投あたりがあるので面白く日の出まで楽しんでいた。


徐々に海の様子が変化し、僕の好きな気象条件になっていき、うねりと風が重なって、サラシが出来始めたタイミングで回遊個体の60センチのシーバスが釣れた。



br4osx3x7ddpnx388db4_384_480-0b7cded7.jpg



条件も揃った中で回遊個体のシーバスでサイズアップ


上手く狙って続けていればもっとサイズアップするのでは無いかと続けていると連発するように2530センチの群れ以外のシーバスを釣り続けた。



w8sbzomri8yuh69odgag_361_480-cd3ce362.jpg




cb4wg95w9ho7hzz46rgz_480_361-a5f9492e.jpg




途中、同ポイントで回遊個体の中から明らかな居付き個体の長さのあるシーバスもキャッチ




rkbzrfz4dxgcfc3kjj5p_480_360-515ac7bd.jpg



残念ながら現記録のサイズアップはいかなかったが条件次第で、群の入れ替わり、同じポイントでのサイズアップも狙える事を感じ取る事が出来た。



58日まで続く


凄腕


全日本シーバス選手権2021第二戦『ROUND 2


行ける限りの中からサイズアップを狙っていきたいと思います。



凄腕への参戦はfimoメジャーが有り、

fimoへの登録をされていれば無料で参加ができます。


レギュレーションを守って気軽に参加できる大会なので是非参戦しては如何でしょうか?



豪華景品があるのに参加者が少ないのは勿体無いなぁ、、、っと思ってるall blueからは以上です!!



コメントを見る