プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:89
  • 総アクセス数:347641

QRコード

Hのフックを使う時


こんにちは、fimoフィールドモニターの三牧です。


今回は、Hのフックを使う時って事でブログを書いていきたいと思います。



mrrs6p5ef7zup78p3zyr_480_361-f67bdb42.jpg



みなさん、シーバスゲームにおいてメインはMHクラスのフックが多いかと思います。


それは様々なメーカーのルアーで、標準として採用されているフックでMHが多い為。



そこで、


Hのフックを使う時ってどんな時?


使うとどうなるの?



って事を少し書いていこと思います。




フックの強度


主には、フック自体の軸の太さがその強さとなっています。


◇軸が太い◇



◆強度が高い


折れにくく、伸びにくいと言う事で、強めのタックルを使いしっかりフッキングが決まれば伸びてバラす、折れてバラすと言う可能性は低くなる。


また、抜き上げが必要な場面に置いても強度が高い事でフックの伸びにくさが生きてくる場面もあります。




◆同サイズと比べると重くなる


軸が太く、質量自体が大きくなるのでMHHを比較すると重たくなります。


MHが標準となっているルアーでは、同番手のHでは重くアクションが変わってきます。


※この点に関しては、また後ほど書いていきます。




◆刺さりは太軸の方が劣る


デメリットの様にも感じますが、それは仕方ない事でポイントに合わせた選択として刺さりよりも伸びない方を優先する場面で使用することが大切だと思います。



例えば、



【抜き上げが必要な場所】

強めのタックルを使っていて抜きあげる可能性のあるポイント



【磯やゴロタ場など】

一気にストラクチャーから引き剥がしたい様なポイント



【急流域】

増水後のインレットなどで急流のポイントは魚が小さくても強引に引っ張ると伸びることがある



そういった場所では、Hのフックを使用する事で強引に魚を寄せられる事が出来て、尚且つラインブレイクのリスク回避にもなると思います。



また、軸が太くなり刺さりにくくなると強めのタックル、しっかりとしたフッキングが必要です。柔らかいロッドで小手先のフッキングだと不十分で刺さっていなかったり、バラシの原因となります。


魚の自重や反転でうまく刺さる事もありますが、念頭に置いておく必要があります。





■Hのフックを使う時ってどんな時?■


例えばこの魚、


m4923cve2gbpda6rzzxg_480_361-d99ea4c6.jpg


去年のゴロタで釣ったメジロですが、25mくらい先のシモリ横で食わせてから一気にロッドを曲げて反転して走らせる事なくキャッチしました。

掛けてからの重量感は重く、走らせられる場所も無いので一気に巻き取りましたがフックは伸びず。リップは折れたけど笑



この様なガチャガチャした、擦れるポイントまみれな場所は不意な魚にも対応できる方が良いと思う。


f28dhc2pymdmphfujgnn_480_241-7d247282.jpg



ロッド:jumprize all wake 105 mulch

リール:daiwa 19certate LT4000CXH

PE:famell resin sheller 8 1.2号

リーダー:耐摩耗ショックリーダー 25lb

ルアー:tackle house NODE130F

フック:fimoフック H #4




■Hのフックを使うとどうなるのか?■


上記の途中に書いた事ですが、アクションに影響がでます。


例えば、


MHのフックを標準としてテストされてきたフローティングのミノーだとして、Hのフックを装着すると。


ウォブリングなり、

ロールなり、

ウォブンロールなり、


どのアクションに置いても少し抑え気味になります。


また、


トップウォーターでいうと浮姿勢が変わってしまう事でアクションしにくくなります。



ペンシルの場合、浮姿勢が変わったり水に入る面積が変わるだけで


ドッグウォークしなくなったり、

ダイブした後の浮上が遅くなったります。




ミノーやトップウォータープラグ等、どんなルアーにもあてはまりますが、

フックの自重に引っ張られる力がかかる事でアクションが抑えられるからです。



逆も然りです。



青物系で最初から太軸設定されてるものなど】


標準が重いフックのルアーだと、軽いフックに変える事でアクションの幅が大きくなる事もあります。



限界はありますが、フックをつけて、ようやく実用のアクションなので、フックなしでアクションを見ても特に意味を持たないと思います。

(たまにフックなしでどのくらい動くのか見たりもしますが、、、)



なので、一旦交換してアクションチェックしてみて自分で納得がいく範囲内で動いているか見ておく必要があります。





■どういったルアーのフックをHにしているのか?■


僕の場合ですが、


まずは条件から考えます。


次に、


ルアーのアクションで変更しても問題がないか


そして

確認として、


その条件とルアーアクションでHが必要かどうか。



特にHじゃなくても良い場面ではMHの方が使うことが多いです。




条件から言うと、

抜き上げ、急流域、ストラクチャーからの引き剥がし、が必要そうで尚且つ強めのタックル(ロッドM以上くらい)を選択する場合ならHのフックへの交換を検討します。




◆ルアーのアクションで問題なかった例◆


足場が高くてネットを使う場所で小さいフックだと、COREMAN VJ16に fimoフックのH #8を使用したりします。


nb3b4kchpnh8yrp2rig3_361_480-77844fa8.jpg



インレット周りで使うルアー

だと、


kvhswbzf8wpz5jfe6sdu_480_361-de453907.jpg


去年はこの二つを多用しました。

ハルシオンシステム:ペニーサック99モッカ

fimoフック H #6


ペニーサックは標準より一番手小さくなりますが、その分強度を上げて動きは維持できてる感じ。


pozidrivegarage:ZIGZAG BAIT80s

fimoフック H #4


ZIGZAG BAITのインレットでの使い方としては、おおよそ食わせたい場所を決めているのでそのコースを漂わせることに留意。

同番手で考えるとフックの質量はアップして動きが抑えられますが、インレット周りの急流部を打つには問題のない範囲でアクションが失われる事もなかった。




◆特に条件的にHは必要ないがアクションを抑える為にHを使用した例◆



g57owr689gtx7njr9mpj_480_361-7e2e1d8e.jpg


LEGARE:UNIFORCE100F


UNIFORCE100Fはフローティングミノーでありながら、ショートリップ、ロングリップ、ノーヘッドでの使用で3パターン使用できる。


その中でも、ノーヘッドはショートリップよりシャローレンジを引くことができるフローティングで、一枚レンジの入るシンペンの様な使い方が出来る。しかし、レンジコントロールの面から言うとロングキャストして使用する場合、フックを重くすることで安定感が増した。



kymos6ww4g32rpvmzcp4_480_361-3e8481e4.jpg



ウエイトチューンをするにあたっては、ウエイトシールを貼る事もありますが、極々僅かな差で良いならフックサイズを上げる、または、フックの強度(質量)upでチューンするのもありだと思います。




■まとめ■


Hのフックを使用するかどうかは臨機応変です。また、強いフックが必ずしも良いとは限らないです。しかし、有利になる条件や使い方でルアー性能を引き出す事もできます。


こまめなフックチェックとシチュエーションに合わせたセッティングの変更なども考えながら準備しておくと釣行時の楽しみが増えます。


是非、いろんなルアーでシチュエーションでやってみてください。




今回は以上です!!!



h8wymmg87rp4wky3cn4x_480_361-99fbf760.jpg

コメントを見る