プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (2)

2024年 7月 (2)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:102
  • 昨日のアクセス:228
  • 総アクセス数:452224

QRコード

ベイト移換期のシーバスゲーム



こんにちは、

fimoフィールドモニターの三牧です。



日中は暖かくなってきましたが、河川の水温はまだ冬ですね。ちょっとずつベイトも移り変わり様子は変わってきて毎晩のようにホゲ散らかしてます笑


そんな中で、ベイトが移り変わるとシーバスへのアプローチも変わってくる。

その移り変わりが、どう進むのかを考えてみた。



2月中旬に徳島県は思わぬ大雪が降った。朝のニュースでは、11年ぶりの5cm以上の積雪だったと。

雪の少ない地域の僕は、震え上がっていたが釣りには行っていた。思い出しただけでも寒い。


vfifmwj9pge9woy2xiw3_480_361-73887760.jpg




河川河口部は、海水温で安定しているから魚は変わりないだろう。そう言い聞かせて頑張ってみたが、やはり積雪2日後くらいからは水温が下がった。


ちゃんと測った訳ではないが、ナイロンウェーダーで頑張っている僕は、敏感に水温変化を感じ取る。笑


寒い。


そして、ベイトが消えた。




2月中旬までのベイト◆


イナッコ(15cmくらい)がメインベイトで目視で確認できていた。


それ以外では、バチ、ハゼが考えられる。


バチはパターン化するほど抜けず。


ハゼは経験上のシーズナルパターンとして


考えられるだけで、

今シーズンは釣ったシーバスを持ち帰って開いてないのであくまで予想。




◆水温低下後◆


ハクが現れた


まず、その存在を確認したのはシーバスの小さなボイル。



#橋脚のヨレ

#明暗の明るい場所

#広範囲のシャロー帯


での

ボイルが開始の合図。

嫌な予感(難航するマイクロパターン)



ハクはまだ小さく遊泳力はまだ弱い為、

流れの緩い場所から始まる。


bfx9mxahie5kez9csagn_480_206-a6a98471.jpg

【これは去年のハク】




◇ボイルする理由として考えられる事◇


ハクがまとまっている事と、平面で集団を作っている事でシーバスは捕食対象を測位しやすいと考えられる。


イメージとしては、メバルの捕食に近いか?




◇イナッコがメインベイトの時◇


イナッコがメインベイトの時には活性が高くても水面での捕食は殆ど見られなかった。


想像ではあるが、イナッコが存在したレンジはサーフェイスよりも少し下でまとまっていたと考えられる。

理由は、イナッコが跳ねるところは一度も確認できず、追われている様子があっても少し水面に変化があるだけで、何度も見られる事は無かった為。




しかし、この時点ではまだ完全に移換した訳ではなく少なからずはイナッコも存在するはず。

と、勝手に仮定。


ボイルしているシーバスは無視して(トータルして3時間くらいはやってるが釣れなかった笑)

地形変化と流速変化を探しながらルアーをトレースして狙う。


s9dr9556gpdr4cofmcow_480_361-3b64878e.jpg




◇イナッコはどこへ◇


さっぱり分からないが、予想としては水温が安定している場所を目指したのでは無いかと考えている。

なので、海、又は水深のある場所を想像している。


こちらを追ってみるのも面白そうだが、闇雲になりそうなので今回はしつこく追わなかった。


しつこい男は嫌われる、、、?知らんけど笑




◆怒涛の連続ホゲ◆


移換期だと仮定した日から、5回くらい続けてホゲった。


バイトはあるが、ショートバイトでフッキングモーションにも入れないような小さなあたりがあったり、同行者は釣れたが、僕は釣れなかった。と言う日が続く。


気持ちが折れそうになった時には、小さなルアーを引っさげてボイル打ちを30分くらいして、打ちのめされて自分の釣りに立ち帰るを繰り返す。


帰る準備の時は涙目になりながら、嫌われたと思った。






◆ハクパターン攻略を意識◆


去年、見つけたハク攻略最終兵器。

静ヘッド+ペティーシャッド2.5inch


z64vsbttjr8yx6e7n2mr_400_446-fe2383d0.jpg




やはり、答えは早かった。

波動なのか?ロールなのか?サイズなのか?

はっきりはしないが、あらゆるルアーをローテーションして釣れなかった場所でサクッと釣れた。



xxbnxh927r2jxtn9gsoh_480_361-073819a9.jpg




これを投げる前は、メバルプラグまで投入してみたが無反応。なので、

小さければ食う!っていうのは間違っていると感じた。




◆ベイト移換までの期間は?◆


ハクパターンと考えるべきか?

マイクロベイトパターンと考えるべきか?

と言う課題を残しているが、、、


ハクだとして、シーバスの意識がそちらにしか向かなくなるまでに、どれ位の期間がかかるのか?が気になる。


僕の場合、ハクパターンの戦略は直撃していく釣りが多く。


それ以外の、イナッコや鮎の場合

秋から冬はドリフトで広範囲に地形変化を探しながらスローペースで釣っていく。



僕が釣りに行っている間で、

ハクが確認されるようになってから約3週間


今のところ、どんどんルアーへの反応は薄くなっているもののショートバイトや一本だけ釣れるなど、何かしらの反応がある。


さて、あと何日までこの釣りが成立するのか?

少なくともハク確認から1ヶ月はマイクロパターン完全移行はしないと言えるのか?


あくまで、僕がしているエリアのシーバスでしか通用しない経験値になりそうだが、、、

やはり、積み重ねとして意識しておきたい。




◆結局のところ移換期はどうすればいいのか?◆


①移換前のベイトパターンで狙う。


②シーバスの捕食ターゲットに合わせる。


③捕食ターゲットの特徴にあわせたルアーセレクトをする。


④一旦、ベイトを無視して地形変化、流速変化を探したり、明暗などの変化を打つ。


⑤シーバスの反応からセレクトするルアーを絞っていく。


⑥反応のあったタイミングやルアーを次の釣行時に意識する。


⑦全部一旦忘れる。


⑧一からやり直す。



今シーズンの移換期はざっくりこのイメージでやっている。



◆まとめ◆


色々書いたが、結局のところ

結果が出るまでに時間はかかっているしトライアンドエラーを繰り返して、なんとか釣果に漕ぎ着けている感じである。


ただ、この繰り返したトライアンドエラーの積み重ねと経験が次の年、その次の年と活きていくものになれば良いなと思う。

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

ダイワ:だいふく零
7 日前
ichi-goさん

ふるさと納税返礼品
7 日前
papakidさん

夏の景色の中で
7 日前
はしおさん

43rd ONE ON ONE
8 日前
pleasureさん

一覧へ