プロフィール
all blue三牧
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- メバル
- プラグゲーム
- ガガネ
- ウェーディング
- エソ
- 3select
- ヒラメ
- チヌ
- キビレ
- チニング
- タチウオ
- アオリイカ
- アジング
- ライトゲーム
- マゴチ
- 月下美人
- ロックショア
- トップゲーム
- 青物
- アーバンサイド
- ima
- 増水河川
- ぶっ込み
- 鰻
- Dreamer Fisherman's Crew
- ゴロタ
- ビッグベイト
- ウェットスタイル
- ヒラスズキ
- イワシパターン
- Dreamer Fisherman's Cup
- サーフゲーム
- ripple fisher
- rbb
- DFC TV
- タンコブゲーム
- varivas
- zexus
- tacklehouse
- jumprize
- seabass
- wading
- pozidrive
- DAIWA
- サゴシ
- megabass
- gancraft
- fimoフィールドモニター
- fimoフィールドモニター
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- fimoフィールドモニター
- FAMELL
- PEレジンシェラー8
- 徳島シーバス
- GLITTER
- fimoフィールドモニター
- LEGARE
- DreamExpressLures
- トリプルデラックス
- fimoフック
- Apia
- POP SES CREW
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:99
- 昨日のアクセス:249
- 総アクセス数:426390
QRコード
▼ 108.アジング考察、自己完結
12/5~6にかけてのオールナイト釣行
タイトルはアジングなんですが、本当は爆風ゴロタのプリプリシーバス釣りたかった、、、けど、釣れなかったので重点を鯵に置きます。
そもそもは、シーバス狙いで鳴門を回っていました。
しかし、予定の場所で予定した時間にNo Bite No Catchに終わってしまい。
風もそこそこなら、移動しながらポイント開拓でも良かったのですが、もろに横風を受ける状況だったので移動先が普段アジングしてるポイントになりました( .. )
なので、アジングです。
こっそりサバに期待を寄せてたのは内緒です。
前回、前々回も同様の考察じみたログを書いてはいたのですが、今回の釣行でしっかり形になりました。
メバルロッドソリッドティップでアジをキャッチする方法について
いろいろ悩んだ事を書くためにログ書いてるので同じような事書いてます。
僕はアジもメバルもライトゲームの、一括りで自分の中では細分化していません。
しかし、同じライトタックルでも魚種が変わると釣り方は魚に合わせてやる必要があります。
魚種に合わせてタックルを変えて、それに見合った釣り方をするのも大事かと思いますが、現状僕の財布は寒冷状態なのでメバルタックルでの代用でアジングをしています。
タックルデータ~
rod:CROSTAGE CRK-S792M
reel:REVROS 2004
line:Cultiva micro game PE Hi-light0.3号
reader:seaguar ace 1号
今回の内容は前回、107の僕のログに書いた内容の答え合わせみたいなものです。
どういう釣りか、、、
投げて、巻くだけ!
↑
簡単に言うとこんな感じ。
#どこに投げるか
まず、潮の動きを観察します。
大雑把には右、左の確認だけでもいいです。
基本的にはアップでキャストします。
#レンジは
フリーフォールは極力しません。
ラインが出すぎる、軽いジグ単をソリッドのメバルロッドですると訳分からなくなります。あと、もしあたりがあってもわかりません。
#ポイントは
明暗、流れのヨレ、など変化のあるポイント
へ
入れたいレンジと入れるコースを確認。
この時にスロードリフトしながらポイントに送り込んでいくイメージです。
キャストは、潮の速度、リグのフォール速度をよみながらいれる。
コレは僕の感覚なので、その場の状況をみて適当に変えるといいと思います。
あんまり、細かいことを言うと
ラインの太さや種類なども関係すると思います。
僕は、PEの0.3号を使用していますが
深い訳がある訳ではありません。
今年の2月頃にメバルを、釣っていた時の名残です。(笑)
しかし、このPEにもソリッドを使う上では良いのかもしれないと思っています。
メバルの反転するバイトなら、PEでフォールの釣りをしてもおおよそ分かります。
しかし、アジの様な小さい吸い込みででる当たりは手元まで変化が来てない可能があり、分からないだけで結構あたってる可能があります。
逆に、エステルラインでは
細さとハリがあり、フォールのバイトは明確になってきます。が、巻きの釣りになるとPEよりも硬さがあるので中途半端なバイトになったり、フックオフの原因になったり。
ドラグ調整で多少の改善はされるかも知れませんが、PEならそんなに心配しなくてもしっかり吸い込めて、フックオンしてくれています。
#巻き方は
基本的にはロッドティップは下げてます。
キャストから着水でラインメンディングし、ティップがジグヘッドの重みで僅かにしなる程度にテンションをかけてリトリーブします。
スローリトリーブですが、たまに止めを入れたりすることで0.5秒くらいの極小フォールができるタイミングでのあたりも多いです。
ちょいちょい止めながら、基本的にスローにスローにを意識して巻いてます。
ただレンジが変わる場合はジグヘッドで重さを変えます。
ロッドティップを下げての釣りなので、少々の風には影響を受けません。
また、レンジを変えるにはジグヘッドの重さを変更するのが手っ取り早く、今回の釣行では、風か強かったので普段1gまでを多様しますが2.3gまで重くしてみました。
風が強くても、ラインメンディング出来ればなんとか成立しますが、メインラインを風で持ってかれると何してるか分からないし、あたりも分からないです。
ソリッドティップだと
ラインテンションを保ってリトリーブする事で、魚の当たりは明確で、ティップが柔らかく弾かないので、高確率で口の中でフッキングが決まってます。のらなくても同じ速度でリトリーブ続けるともう一回アタックしてくることがあります。魚に対するプレッシャーも少しは違ってくると感じます。
睡眠不足で、寝落ちしながら書いたので
書き落としもあると思いますが、ざっくりこんな感じです。
アジング用のパリッパリッのロッドでの釣りもしてみたいし、繊細なフォールの釣りも絶対楽しいと思います。
アジングしたいんやけどなぁ
メバルタックルはあるんやけどなぁ
アジングロッド新調するには予算がなぁ
なんとかメバルタックルで楽しんでみたいなぁ
って思う方は参考にしてみて下さい。
ただ、ちょっと変則なので
やっぱりそれに見合ったタックル買うのが面白そうやなぁって思う気持ちもあります。
そろそろアジングも切り上げて大きいのに行きたいのですが、魚に触りたいと思ったらまた、アジングに逃げようと思います(´∀`)
鯵の刺身は、黒のお皿はダメですね、笑っ
腕を磨く為の修行はまだまだ続く、、、
- 2017年12月6日
- コメント(7)
コメントを見る
all blue三牧さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 7 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント