プロフィール

鎌田智輝

秋田県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:57
  • 総アクセス数:224647

QRコード

『秋の入口』

気づけば8月も後半。



秋田の短い短いシーバスシーズンにおいて、勝負の9〜11月がいよいよ始まります。



その直前のタイミング。



夏、あれだけ降らなかった雨が断続的に降り続いているここ1週間。



雄物川が気になるところですが、この日は18:00からとんでもない土砂降りになる予報。



あそこの瀬がちょうどいいはず…
けど…
平日に頑張りすぎても…



ってなことでおとなしく秋田運河へ!!笑笑



この日は小難しくあれこれやらずとも、群れが回ってさえくればバタバタ釣れてしまう。



いわゆる「イージーな日」



しかしいくら魚の活性が高いとはいえ、レンジなり、流れの位置なりやることをやらないと反応が出ないのがシーバス釣り。



日が暮れて、上げの流れが入るのを合図に真横で連発中の仲間。



やっと上げのスジがワタクシの前まで伸びてくると、

wswdtadm4kczr73j5fkz_480_361-b47748ad.jpg

まずはドーバー70FSR。
トゥイッチ→ステイでガボッと吸いこまれ、ルアーは喉の奥へ…

そんな時は口から外さず、写真の通りエラの隙間からプライヤーを差し込んでフックを外し、エラの隙間から摘出!!

あとはリーダーをカットしてラインを抜き、魚が弱る前に即リリースすればOK。

フックがエラまで届くことはたまにありますが、ガチャガチャやらずにこの方法なら出血も最小限で済むかと。
ご参考までに!!


再開後の数投目で


xzz5k9yi473zrbi69dp2_480_361-ee751826.jpg

お馴染みのチビバデル。
流れの筋に合わせて流して〜〜〜

流して〜〜

ドン!!

ってな釣れ方。
とにかく魚の活性が高く、

そのあいだ、仲間もバタバタと反応が続くも、
水位が下がり始めたタイミングでパタっと反応がやみ。


ちょっとした後、
下流側のアングラーさん達が連発!!笑笑


水位の増減によって群れの位置が動いており、射程圏に群れがいれば反応が出る…


秋っぽいですねぇ〜〜(´∀`)


目の前から魚がいなくなった為笑笑


しばし沈黙が続いていましたが、再び水位が上げ始め、流れの筋がハッキリし出したタイミングで…


vaxwpbkdg6mzwx4bvkmz_480_361-11b6260c.jpg

ジアイ再開!!笑笑
ルアーがターンする瞬間に「ボフッ」と水面まで出てきた魚。
好調のハイドロアッパースリム100s、春から秋まで釣れ続いております!!


んで、次の1匹が

bir63nzrbujyjxc8xua2_480_361-f2e6930d.jpg

一応この日のMAXサイズ…


手前の流れが走ったり、止まったり安定しないのに対して、流れ続けていた対岸の流れからパンチライン95マッスルのド遠投で引っ張ってきた1匹。

4kugtjiemkfsttgxtdtv_480_361-cbe5735a.jpg

水深の浅い河川で使うにはレンジが入り気味ですが、ライン全体を川に引っ張ってもらって表層へ浮かびつつ泳ぐように調整。


頭からガツンないい魚でした♪


そんなこんなでお仲間さんも釣れ続けてましたが、土砂降りがきてしまったので撤収。


サイズがイマイチのびませんでしたが
秋らしい数釣りができました✌︎✌︎

ではまた次回!



コメントを見る