プロフィール

ねこヒゲ

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:274
  • 総アクセス数:421609

QRコード

ビッグベイト初心者によるビッグベイト初心者のためのビッグベイト道 その5

どうも、職場で私が居るトコロだけ他より少し温度が高く、改善を要望するも上1枚脱げばと回答され、(´・ω・`)ヌ-ン となった中年のネコです。
さて、前回はビッグベイトを初心者ながらに使用し、明暗部、ストラクチャーの攻め方を文字ではありますが説明させていただきました。
前回ログ
https://www.fimosw.com/u/Nekohige/nr…

続きを読む

ビッグベイト初心者によるビッグベイト初心者のためのビッグベイト道 その4

どうも。職場で私だけ汗をやたらとかく為、更年期かと思いきや、私が居る場所の温度が他より3度高い事が判り、改善をお願いしたネコ助です。
さて、ビッグベイトの練習相手にブラックバスを釣ってみる事を前回では勧めさせていただきました。
今回は、実際にビッグベイトがシーバスでどういうシーン、シチュエーションで有…

続きを読む

ベイト初心者によるベイト初心者のためのビッグベイト道 その3

どうも、更年期か最近汗が止まらず、1人汗だくになっているオッサンのネコです。
さて、2回にわたりビッグベイトにかかるログを記載しましたが…。
あれはあくまでも触りです。
私自身、最初は流れが複雑に絡む河川や、磯のサラシ撃ちに使用しておりましたが…
全く釣れませんでした。
(一回、バラムをヒラマサに引ったくら…

続きを読む

ベイト初心者によるベイト初心者のためのビッグベイト道 その2

どうも、実は朝UPした記事は、GW期間中に記載し、掲載する事を完全に忘れていたマヌケなネコ助です。
さて、ビッグベイトはベイトタックルが必須となりますが、実は、シーバス用ビッグベイトの中にはスピニングタックルを使用する事を想定したものがある事を先述しました。
今回は、そんなスピニングタックルでも使用可能…

続きを読む

ベイト初心者によるベイト初心者のためのビッグベイト道

どうも。磯でヒラスズキを狙うも、何故かブリしか釣れず、もう磯ヒラ師辞めようかなと心が折れかけのネコ助です。
さて、fimoがこの度もっとビッグベイトを浸透させようキャンペーンを行っておりますが、私もビッグベイトを使いこなしたくて、この2年間ベイトを優先的に使用し、当然ながら様々なシーンで使用してきました…

続きを読む

連休前の皆様に「地方民」としてのお願い。

どうも。医療職を辞め、久方ぶりの連休を謳歌しようと目論むも、緊急事態宣言の発令により、「自宅で食っちゃ寝生活」が確定したオッさんイエネコです。
さて、大型連休という事もあり、皆様におかれましては釣りに行かれるかと思います。
釣りに行かれる方の中には、普段行けない遠征を考えておられる方もいるでしょう。

続きを読む

ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その12

今更ではありますが、新社会人の皆様、ご就職おめでとうございます。学生の皆さんはご進学、ご入学、進級おめでとうございます。
唐突ながらに、ご挨拶とさせていただきます。
さて、前回はラインについて述べさせていただきましたが、今回はブレーキについて〝初心者なりに感じた事〟を述べていきたいと思います。
皆様も…

続きを読む

ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その11

どうも。退職を決めて、有給&代休消化がまさかの10日という暴挙に、半分キレ気味のオッさんネコです。
さて、前回は飛距離について述べました。
私の場合は、ヒラスズキやシーバスのピン撃ち、ビッグベイトの使用を考えてのベイト導入であったため、飛距離は気にしておりませんでした。

ヒラスズキにおいて、南紀をホ…

続きを読む

ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その10

どうも。色々限界を超え、それでも耐えに耐えた結果、何かが切れて退職届を出した中年(今年で初老の仲間入り)ネコです。
さて、このシリーズも10回目(?)となりましたが、この1年半ベイトリールを使用してきて、着眼してきた事を今回から数回に分けて述べていきます。
最初は飛ばない
誰しも最初のうちはそうです。
実…

続きを読む

真冬のパターンを探して 〜スズキ君、何を食べているの?〜

どうも、昨年から休みもロクになく、そろそろ本気で今の病院を辞めようかと考えている中年のネコです。
さて、前回は初冬から厳冬期にかけてのシーバスの生態について、私見ではありますが述べさせて頂きました。
今回は、この時期に何を捕食しているかをこの数年のパターンから述べさせていただきますが、折角なので釣っ…

続きを読む