プロフィール

ねこヒゲ

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:21
  • 昨日のアクセス:250
  • 総アクセス数:377171

QRコード

シーバスを探せ!〜冬の海水、汽水域パターン〜



初冬の海水〜汽水域でのパターンには何があるだろうか。

地域によって様々だが、サヨリやマイワシ、コノシロがメインになるだろう。

そのため、11月〜12月は年間を通して1番大きなルアーを使う時期であり、同時にランカーが出やすいシーズンであるように感じる。

ただ、このパターンが通用するのは、河口や湾奥にサヨリやイワシが追いやられていたり、越冬をするコノシロが居る場所に限られる。

実際、近畿地方の河川では、「釣れない」サヨリパターンは存在するが、一部を除きコノシロが居ないため、パターンが成立しない。
(代わりにシャコやヒイラギパターンなるものがある。

タチウオやハマチ(イナダ)が岸から近くで釣れる間は、イワシパターンが成立するが、水温が一定以上下がるとこれらの捕食魚は深場に落ち、同時にイワシも岸から姿を消す。


ベイトが居なければシーバスは釣れない。


確かにそうだが、彼等も捕食魚であり、青物のように年中イワシを追い回して回遊している訳ではない。

つまり冬の間、普段は別のベイトを捕食しているのだ。

確かにイワシの爆発力は凄まじく、何を投げても釣れる程イージーだ。

イワシの居ないシーズンは、一体何を捕食しているのだろうか。



私が今まで冬に釣ってきたシーバスで、吐いたベイトで1番多かったのが、ハゼである。

次いでシャコ等甲殻類、ヒイカ等冬イカである。

つまり、河口部に残存しているハゼを捕食し、食い繋いでいるのだ。

今回はこのハゼに注目したい。



2 冬限定のハゼパターン


私がシーバスでメインフィールドにしているのは、神戸〜和歌山(紀北)までの大阪湾岸である。

護岸がほぼコンクリートの垂直護岸ばかりだが、河川が多く、川底のほとんどにヘドロが溜まっている。

ハゼは砂地や砂利の川底を住処とするが、中型の貨物船が往来する運河や河口では、スクリューにより水が攪拌されるため、ヘドロが溜まらずに砂地の場所が残る。そのため、大阪湾であってもハゼパターンが成立すると考えられる。

また、近年の水温上昇の影響で、10cmを超える越冬ハゼも見かける。

このハゼパターンの強みは、ベイトの回遊に影響されず、低水温でボトムに貼り着いたシーバスに、直にアピールすることが出来る点だ。


ハゼの居場所の突き止め方と、攻め方については次回に記載する。



コメントを見る