プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
- #沖磯
- #ヒラスズキ
- #マルスズキ
- #分解整備
- #河川部
- #地磯の危険度
- #何かあってからでは遅い
- #全力で楽しむ心が肝心
- #水際は危険がいっぱい
- #防波堤
- #港湾部
- #シーバス
- #青物
- #キビレ
- #チヌ
- #クロダイ
- 湾奥
- #COVID-19
- #新型コロナウイルス
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ビッグベイト
- 凄腕
- #fimoオリカラの秋
- #ネコソギXXX
- ブルージュ190SS
- ムール貝はムラサキイガイ
- #トランスセンデンス
- #ロデオクラフト
- #エリアトラウト
- #タチウオ
- エリアトラウト
- ニジマス
- アマゴ
- イトウ
- 管理釣掘
- メバル用ミノー
- ima
- メバコスケ35F
- TORAY
- ロックトラウト
- SPRO
- JUMPRISE
- スカリゴースト50
- O.S.P
- ドライブクロー
- チヌクル
- BROVIS
- K-太38
- MCWORK'S
- 海にお帰りいただきました
- fimoフック
- 中華タックル
- ジャイアントベイト
- FULMEN120F
- SLXDC150
- タチウオ
- 釣ったではなく釣れた
- ブリ
- ドランクレイジー
- POPSEACREW
- BANQ82S
- ロッド修理
- ヤマトヨテグス
- 100均釣具
- PEライン
- fimoベストフィッシュ2022
- イワナ
- フィッシングショー大阪
- サクラマス
- キープキャスト
- オフショアキャスティング
- キハダマグロ
- D.D.D
- スカジットデザインズ
- 散財
- レイクトラウト
- スプレモ
- ネクストスピン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:254
- 総アクセス数:414449
QRコード
▼ ヒラスズキについて(入門編2
- ジャンル:日記/一般
- (#タイリクスズキ)
※このブログは、特定の個人や企業をバッシングするものではなく、あくまで個人の思うところを書いているものです。
釣果情報や、ポイント情報は一切載せないので、興味が無い方はスルー願います。
本日はそれについて述べたい。
まず、ヒラスズキと聞くと、主なフィールドは白波打ち付ける荒磯のサラシに居るイメージが強い。
これは恐らく、メディアやネットでの情報から来るイメージが定着している事にあると考えられる。
確かに、磯でヒラスズキが口を使うのは、サラシというテーブルがあって成り立つ。
しかしながら、私の経験では釣果としては太平洋への流入河川や近傍の漁港が圧倒的に多い。
こんな事を書いてしまうと、ヒラスズキをメインターゲットにしているメーカーさんに怒られてしまうかもしれないが…。
磯より河口、漁港の方がイージーに釣れ、サイズも大きい。(実際、私が釣り上げた最大サイズも漁港で釣ったものである。)
つまり、私が考えるに、荒磯のヒラスズキ釣りとは「イメージによって作られた〝カッコよさだけを追求した〟Mな釣りである。
ましてや、磯でのノウハウもなく、回遊魚である青物なんて釣ろうという人は「夢追い人」である!
言い過ぎに聞こえるかもしれないが、実際南紀での有名ポイントで青物が釣れるというのは、たまたまベイトが接岸して、たまたま回遊してきた魚が釣れた、というのが大半だからである。
ブリの居着き?
そんなものは存在しません!
居着くのはヒラマサとヒラスズキという、獰猛でありながら物凄く臆病な、よほどタイミングが合わないと口を使わない魚種のみである。
また、居着きと言われるが生活圏が広く、毎日渡礁しても出会える確率がかなり低い。
南紀で梅農家をしている知人は、年間200日以上釣行し、青物を70本程釣っているがそのような情報は各種釣果情報に一切出さない。
つまり、本当に釣る人間は、釣れるタイミングを掌握しているだけではなく、回遊情報は一部の仲間内だけで共有し、ポイントを守ることを徹底しているからである。
青物もヒラスズキも共通して言える事は、メディアや動画で出る場所(磯)に出向いても、一見さんや初心者には釣れる程甘く無い。
更に言えば、磯歩きになれていなければ足元もおぼつかず、不安定な足場でキャストも決まらず、攻めるトレースラインも攻めきれなければボウズは必然で、行くだけ徒労にしかならないと言う事である。
ヒラスズキルアーは一個平均2000円程する。
平均1.5個、酷い時には5、6個ロストする。
こんなコストパフォーマンスの悪すぎる釣りは、はっきり言って私みたいな磯キチ●イかMでもなければやってられない。
これを見る初心者のほとんどが、ヒラスズキをキャッチしたい一心でたどり着いただろう。
もし、本当にキャッチしたいなら、身近なターゲットであるシーバスを極めて、どんな状況でも一本釣れるようになるべきだ。
ヒラスズキも同じスズキ科、生態はよく似ているからだ。
他者の情報ばかりに頼っていたら、ヒラスズキはキャッチできない。
シーバスを飽きるほど釣ってきたアングラーには分かるだろうが、ヒラスズキも「シーバス」である。
つまり、シーバスを「普通に釣る事が出来る」アングラーには、磯に上がるコストやリスクを考えると、磯以外の攻める場所、タイミングが見えてくるはずだ。
- 2019年3月6日
- コメント(0)
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント