プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

アーカイブ

さらに表示

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:92
  • 昨日のアクセス:161
  • 総アクセス数:1939130

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

補足 赤い光取り込み

赤い光が魚を刺激しないのは御存知と思います。
では、コレをファイト中に使った場合はどうなるのでしょうか?
実は、この赤い光のライトを製作した時期、大物狙いにハマッテました。
そこそこのヤツを掛けて、ファイトした時の話になります。
テトラと高い堤防の影で月明かりも届かない。(新月)
水面まで下に降りて釣り…

続きを読む

740nm赤外線を作って分かった事

今回、波長740nm赤外線ライトを作って見て、これまでの疑問点が分かり掛けて来ました。
基礎研究は必要で、正解だけでは解明できない事柄も多く、ハズレも時には必要になります。
今回の赤外線LEDは、550ルーメンとハイパワーな物を使用し、波長の違いによる見え方の方向性が解明できました。
これまでは魚が反応す…

続きを読む

740nm その3

作ってしまったので一応、テストします。
近所でアメリカザリガニを照らしました。(笑)
以前、660nmで照らしたら反応したんですが、
740nmでは、反応しません。
こちらは、660nmです。
逃げません・・・、寝ているようです。(汗)
どちらの波長にも反応しなかったので・・・、
まったくわかりません。
66…

続きを読む

740nm その2

注文した赤外線 740nmレッドLEDが届きました。
これが波長740nmLED(赤外線)
右側の660nmと比べると赤さが違います。
LED単品なので、右の660nmLEDを取り、代わりに740nmLEDを乗せます。
LEDは、乗せる事が出来たんですが、下の電圧をコントロールするチップがズレました。(…

続きを読む

赤外線740nm(ナノメーター)

今回は、赤外線実験の為の取り組みになります。
これは、波長660nmの説明用グラフです。
赤外線とは、人間でも見えない光と理解していました。
しかし、参考資料を見ると人間の可視領域が700nmからもなだらかに続いています。
或る方の話では、完全に不可視なのは、
波長850nm(ナノメーター)ぐらいからと言う話…

続きを読む

レッドのインプレ結果に偏りが?

レッドライトのインプレ結果に偏りが在る気がします。
非常に多くの方から支持されてますが、魚が反応するとか、しないとかの議論が必ずと言って報告されます。
同じ魚種でも、色々な報告です。
この議論は、本音ではうんざり。
自分的には、どうでも良い話です。
考えて見ました。
自分にしか分からない話になりますが、…

続きを読む

光の波長の見解

光の色の反応について、自分の見解です。
レッドは見えていないか、又は、光源が見える?
ですからヘッドライトの本体の光源は見える場合がありそうです。
暗闇に赤い点が点灯して、ゆらゆらと動くように見えるのか?(謎)
(自分が動かない事が重要なようです)
そして、魚が見える場合、レッド光では、違和感を感じ、

続きを読む

RTF5 遂に登場! 湘南の凄腕、久保田剛之

RTF5 遂に登場! 湘南の凄腕、久保田剛之
カッコ良かった! 
そして、自分のライトを使っている所を見る機会はないので、ちょっとうれしかった。それで、画面をキャプチャーして見ました。(笑)
当然、ライト中心かな?(爆)
レッドはコチラの色が実際に近い色です。
巨大エイとのファイトシーン!
足元で撮影ライトに負け…

続きを読む

レッド インプレ

某漁港にて、レッドLEDライト(660nm)のテストをやって来ました。
2インチのワームをレッドの光で照らしながら、魚の反応を見ます。
レッドの光をスポットにして、その光の中で観察します。
光は絞っている為、結構、明るいスポットになります。
ワームを動かすと光の中で即座に小さなメバルが追従します。
その…

続きを読む

レッドの悩み・・・

レッドLEDに関して、もう、イイヤと投げ出していたのは事実。
使えると多数の御報告が入っていた一方、照らすと魚が逃げるぞ!と言う方も居た。
その時の状況は、夜光虫が多いと言う話だったが、それ以外の情報は無し。
漁港などでは、自分自身が照らされていた恐れもあるが、そんな話はお構いなし。
自分は、どんな状…

続きを読む