プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:1927468
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ ジェントスSG-305 改1000ルーメン
自分は、変態なようです。いや、ド変態でしょうか?
散々、無理難題をクリヤした後でも、自分で勝手に泥沼に浸かります!(笑)
コレ、好きにして良いと言われると、つい、手を出す。
間違いなく、ド変態なようです!(笑)

ジェントス SG-305 の点灯しない物が同封されていました。
せっかくなので、1000ルーメンほどに改造して見ます。(笑)

構造は、他のライトと同じようです。

電池は単4×3本なのですが、今回は、リチュームイオン
18500充電池を使用する事にします。
この充電池、直径φ18×長さ50mm+@(数ミリ)
(プロテクト回路付なので、その分長いです。)
単3電池に対して、長さは、ほぼ同じ、太さφ14mmに対して、φ18mmのリチュームイオン充電池です。

Soshine SC-S7充電器(充電電流1A)を使い容量を測定して見ました。
表示容量1800mAhに対し、実測1573mAh
およそ、表示容量の87.4%ほどでした。
エネルギー容量=3.7V×1.573Ah=5.82Wh
表示容量的には、単3タイプのリチュームイオン充電池の倍かな?
単3電池(アルカリ)に対し、6本弱のエネルギー容量です。
充電時間も表示され、2時間半でした。
この充電器ですが、ACアダプター&USBコードのセットとUSBコード&USBコンセントの2種類を持っていますが、表示方法が違うだけで、どちらも容量を測定する事が出来ます。
どこかにUSBで充電すると、充電が遅いと書かれていましたが、自分がテストしたら特に変わりませんでした。
※非常に高性能な充電器で安心感が格段に高い。
超お勧めな充電器です。

充電池が細いので、このアダプターを短くしてこの中に充電池を入れます。(65mm→50mmへ加工)

このライトは本体に余裕があるので、加工しました。

この段階でやめておけば良かったのですが、
焦点を調整するが、上手く出来ず、泥沼にはまりました・・・。
このLEDの放熱板の小さい物は存在しないし、加工もできないタイプです。
やっぱり、コンメタレンズで焦点を調整するのって、
無理じゃないか???(汗)
点灯はしますが、焦点がスポットです。
今回は、失敗作ですネ、(泣)
こんな事をやっていると永遠に赤字は埋まらない事でしょう!(笑)
tom24 さんにレッドライトでホタルイカを照らしてもらえました。(笑)
GW後半戦①
昨日までのライト、無事、到着したようです。(笑)
夢とロマンが届きました
散々、無理難題をクリヤした後でも、自分で勝手に泥沼に浸かります!(笑)
コレ、好きにして良いと言われると、つい、手を出す。
間違いなく、ド変態なようです!(笑)

ジェントス SG-305 の点灯しない物が同封されていました。
せっかくなので、1000ルーメンほどに改造して見ます。(笑)

構造は、他のライトと同じようです。

電池は単4×3本なのですが、今回は、リチュームイオン
18500充電池を使用する事にします。
この充電池、直径φ18×長さ50mm+@(数ミリ)
(プロテクト回路付なので、その分長いです。)
単3電池に対して、長さは、ほぼ同じ、太さφ14mmに対して、φ18mmのリチュームイオン充電池です。

Soshine SC-S7充電器(充電電流1A)を使い容量を測定して見ました。
表示容量1800mAhに対し、実測1573mAh
およそ、表示容量の87.4%ほどでした。
エネルギー容量=3.7V×1.573Ah=5.82Wh
表示容量的には、単3タイプのリチュームイオン充電池の倍かな?
単3電池(アルカリ)に対し、6本弱のエネルギー容量です。
充電時間も表示され、2時間半でした。
この充電器ですが、ACアダプター&USBコードのセットとUSBコード&USBコンセントの2種類を持っていますが、表示方法が違うだけで、どちらも容量を測定する事が出来ます。
どこかにUSBで充電すると、充電が遅いと書かれていましたが、自分がテストしたら特に変わりませんでした。
※非常に高性能な充電器で安心感が格段に高い。
超お勧めな充電器です。

充電池が細いので、このアダプターを短くしてこの中に充電池を入れます。(65mm→50mmへ加工)

このライトは本体に余裕があるので、加工しました。

この段階でやめておけば良かったのですが、
焦点を調整するが、上手く出来ず、泥沼にはまりました・・・。
このLEDの放熱板の小さい物は存在しないし、加工もできないタイプです。
やっぱり、コンメタレンズで焦点を調整するのって、
無理じゃないか???(汗)
点灯はしますが、焦点がスポットです。
今回は、失敗作ですネ、(泣)
こんな事をやっていると永遠に赤字は埋まらない事でしょう!(笑)
tom24 さんにレッドライトでホタルイカを照らしてもらえました。(笑)
GW後半戦①
昨日までのライト、無事、到着したようです。(笑)
夢とロマンが届きました
- 2014年5月3日
- コメント(5)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 2 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント